カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

【フォーラム】  自然史資料はなぜ大切か?2022/12/4

 自然史標本は、正しく生物に名前をつけるために欠かせない材料であり証拠品です。標本を活用して、分類学や生態学をはじめとする生命科学研究や環境保全が進められています。近年になって、ゲノム技術や情報技術の発展にともなって、客観的な証拠を伴って系統進化を実証できる時代になりつつあります。特に、古い標本は、過去を復元し、未来を設計するために欠かせない材料になっています。研究だけでなく、生物多様性の保全や材料工学や医療や薬学への活用、考古学や民族学、さらに芸術や教育分野においても、標本は最も重要な研究資源の1つとして認識されています。

 一方で、自然史標本の価値には大きな注目が集まっていますが、標本保存を進める体制ついては、国内外において厳しい状況にあります。あまり馴染のない分野の方からすれば、「そんなに集めてどうするの?」、「もっと直ぐに役立つことに予算使いなさい」、「これ以上集めても無駄なんでやめて欲しい」といった近視眼的な意見に、全国の自然史系博物館員は、説得と調整と工夫で対応しています。当館でも、様々な意見とも折り合いながら、開館30周年を迎え、標本のもつ価値を広く社会に発信する新施設として、新収蔵庫棟“コレクショナリウム”を新設しました。

 改めて、自然標本はなぜ大切なのか?全国の自然史博物館員がこれまで何度も各方面から投げられてきた疑問に、正面から答えるシンポジウムを企画しました。最新の研究分野、収蔵保存の設備と技術、博物館の社会インフラとしての価値論を取扱い、未来のミュージアムのあるべき姿について議論を深めたいと思います。(参加無料です!)

 関心のある方のご参加をお待ちしております。

【表題】  フォーラム 自然史資料はなぜ大切か?

【日時】:2022年12月4日(日) 13:00―16:30

【申し込み】  https://forms.gle/tzYK87AGymx3pUuf7
申し込み締め切りは、11月30日まで。
【 会場】:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟および大セミナー室 オンライン配信も行います

【プログラム】
開催趣旨説明
  三橋弘宗( 兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館 )
講演
Museomics からせまる 絶滅危惧種の保全遺伝学
  中濱直之(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

標本ゲノミクス 広義アキノキリンソウのユーラシア拡散史
  阪口翔太(京都大学)

AIを用いた標本デジタル画像の種名判定システムの開発
  髙野温子(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

科学的根拠に基づく地球規模の生物多様性保全
   天野達也(クイーンズランド大/WEB参加)

総合討論 「自然史標本の未来」

【主催】兵庫県立人と自然の博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク

なお、この事業は、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネ ットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします 。

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

見逃し配信実施中「自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか」

ディスカッションの様子から

2022年11月7日に実施した研究会「自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか 資料から業務まで」のライブ録画をYOUTUBEにて見逃し配信しています。様々なトピックを盛り込んだ、3時間53分の番組となっていますので、館内での研修や検討の参考にぜひご活用ください。

カテゴリー
イベント情報など

人と自然の博物館開館30周年 「コレクショナリウム」オープン

兵庫県立人と自然の博物館は2022年10月29日開館30周年を迎え、更に新収蔵庫棟「コレクショナリウム」をオープンさせました。西日本自然史系博物館ネットワークでも12月初旬に見学・研究会を予定しています。詳しくは改めてお知らせします。

人と自然の博物館 Twitterより

https://www.hitohaku.jp/infomation/event/30th-ceremony_CN-leaflet.pdf

関連記事

11月3日(木・祝)・19日(土)・20日(日)の3日間は、「関西文化の日」などにより、ひとはくの観覧料が無料になります。

カテゴリー
イベント情報など

2022/11/15 3Dデータ・3Dプリンター活用のための技術講習会@大阪市立自然史博物館

視覚障がい者が博物館・美術館の展示内容を楽しむための手段には、点字や大きな文字による解説パネル、音声ガイド、人による案内に加え、展示品の触察があります。展示品の中には、非常に小さいもの、非常に大きいもの、脆いもの、1点しか現存しないものなど、触察に供することが難しい種類の資料も含まれます。そのような資料を触察するにはレプリカが必要となりますが、レプリカ作成には費用面で大きな障壁がありました。しかし近年、3Dデータや3Dプリンターが普及し、レプリカ作成へのハードルが下がりつつあります。黒部市吉田科学館では、3Dデータや3Dプリンターを用いて様々な模型を作成し、展示や触察で活用する先進的な事例を積み重ねています。黒部市吉田科学館の野寺凜学芸員をお招きし、3Dデータや3Dプリンターの活用事例について講演いただき、3Dデータ作成と3Dプリンターでの模型作成の技術講習会を行います。

1.開催日時:2022年11月15日(火) 午後1時~4時
2.開催場所:大阪市立自然史博物館 実習室
3.主催:M3プロジェクト実行委員会・大阪市立自然史博物館
4.講師:野寺 凜 氏(黒部市吉田科学館 学芸員)
5.対象:博物館職員、博物館を拠点に普及事業等を行っている人。かつ、Windowsパソコンに指定するソフトウエアをインストールして当日持参できること。
6.定員:10名(申し込み多数の場合は抽選)
7.申し込み方法:参加希望者の氏名、所属を、11月4日までに自然史博物館の石井までメールでお知らせ下さい。(y-ishii@mus-nh.city.osaka.jp
8.参加費:無料
9.詳細の問い合わせ:大阪市立自然史博物館・石井
※本講習会は令和4年度文化庁補助金「Innovate MUSEUM」の助成を受けて実施します。

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで

文化庁補助事業の一環として以下の研究会を11月7日月曜午後に開催します。
Youtubeでの視聴、見逃し配信視聴、またZoomでの議論参加もできます。
Zoomでの参加希望は末尾のGoogle formからどうぞ

自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで

主催:西日本自然史系博物館ネットワーク

 文化資源のデジタル化、博物館のDX化が様々に喧伝される昨今、自然史博物館においても様々な「デジタル化」の動きがあります。西日本自然史系博物館ネットワークにおいても文化庁Innovate Museum 事業においても、デジタルミュージアムの今後を探る事業を行います。今回のシンポジウムは、そのキックオフとして課題の洗い出しを目的に議論を行います。

11月7日(月)13時半開始 見逃し配信予定

趣旨説明 佐久間大輔

1 展示    展示の3Dイメージ利用 群馬県立自然史博物館 姉崎 智子
2 資料    描画資料のデジタル活用 神奈川県立生命の星 大坪奏
3 オープン化 IIIFの導入と活用 国立科学博物館 倉島治
休憩
15時15分
4 教育    指導要領コードを博物館でどう使う? 海と博物館研究所 高田浩二
5 自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで 兵庫県立人と自然の博物館 三橋弘宗

総合討論 学芸業務のデジタル化をどうする?どうなる
佐久間大輔
金尾滋史 (琵琶湖博物館)
橋本 佳延 (兵庫県立人と自然の博物館)
大西 亘 (神奈川県立生命の星・地球博物館)
ほか
17時半頃終了予定

配信:https://youtu.be/7qghc2eeg6A

Zoom参加申込:https://forms.gle/jb2dNUKPpj21RzD27

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

「2021-2022 自然史系博物館 世界の動き、日本の動き」 2022/2/7 総会終了後

以下のように、西日本自然史系博物館ネットワーク総会終了後の情報交換の研究会を企画しております。

1.日時 2022/2/716時から

2.視聴方法 YOUTUBE https://youtu.be/oBb3g4ms6iE
リンクが上手く作動しないときは
YOUTUBEから大阪市立自然史博物館チャンネル

西日本会員の方は総会に引き続きそのままMLで周知済みのzoomでご参加いただけます。

3.プログラム
趣旨説明

ICOM NATHIST (国際博物館会議 自然史の博物館・コレクション国際委員会)
  矢部 淳(国立科学博物館)
GBIF (地球規模生物多様性情報機構)
  神保 宇嗣(国立科学博物館)
TDWG (生物多様性情報基準)
  仲里 猛留(情報・システム研究機構)
ICOM DRMC (国際博物館会議 博物館防災国際委員会)と博物館法
  佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
生物多様性国家戦略と博物館
  三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)

18時までには終了します。
なお見逃し配信も設定の予定です。

カテゴリー
イベント情報など シンポジウム・講演会など 西日本主催事業

公開シンポジウム 「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然をいかに魅せるか~」 京都国立博物館にて、2月24日(月・祝)に開催

「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然」は国内11館で構成する自然史レガシー継承・発信実行委員会が、2016年度より4年間にわたり実施してきた企画展示です。
歴史的建造物を会場として自然史標本の多面的価値を広く伝えるとともに、その保全と文理融合型の価値創造のあり方を探ることを目的に実施してきました。
このたび開催するシンポジウムは、4年間の締めくくりとして、今後の自然史資料の保全と活用に関する議論を深めるために実施いたします。 
招待講演者として、博物館の分野とは違った視点から、文化と自然の共生について、伝統工芸と新しい現代技術や発想のもと、各所で活躍されているお二人の匠をお招きして、新しいスタイルでの発信や活用について話題提供して頂きます。また、1部では、2019年度に京都市で開催された国際博物館会議(ICOM)での自然史系博物館の取り組みについて報告していただき、今後の自然史系博物館のあり方について議論します。
当日は、4年の成果を綴った報告書冊子を配布する予定です。

詳細は下記URLを参照ください。
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/legacy-sympo2020.html

■開催情報
開催日:令和2年2月24日(祝・月)
     1部 10時30分~12時00分
     2部 13時00分~17時00分
場 所:京都国立博物館 平成知新館ホール
〒605-0931京都市東山区茶屋町527
参加費:無料(別途、京都国立博物館への入館料が必要)
申込み方法:名前、住所、連絡先、所属をご記入の上、「兵庫県立人と自然の博物館 レガシー事業係」までメール(legacy@hitohaku.jp)、ファックス(079-559-2033)でお申込みください。
申込締切:令和2年2月20日(木)

■プログラム
【1部】<レガシー事業とICOM報告会>
・開会あいさつ
・報告1   10:30~10:50
 「小規模ミュージアムネットワークとICOM京都大会」
  坂本昇 (伊丹市昆虫館 学芸員)
・報告2   10:50~11:10
 「地域の博物館との連携協働から見えた成果と課題」
  濱村伸治(国立科学博物館 連携推進・学習センター)
・報告3   11:10~11:30
  「ICOM京都大会をふまえた自然史博物館がめざすべき未来」
 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
・意見交換  11:30~12:00
  司会:亀田佳代子(琵琶湖博物館)

【2部】
・開会あいさつ 13:00~
  中瀬勲(自然史レガシー継承・発信実行委員会)
・講演1    13:10~13:50
 「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然展」成果と課題
  三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
・講演2    13:50~14:30
 「センス・オブ・ワンダーと対話が鍵となる、大学や市民との協働」
  稲庭彩和子(都美術館)
 <休憩>       ~14:50
・講演3    14:50~15:30
 「茅が生み出す新しい伝統」
  相良育弥(茅葺き職人、淡河茅葺き屋根保存会「くさかんむり」代表)
・講演4    15:30~16:10
 「植物から生まれる日本の色」
  吉岡更紗(よしおか工房)
・総合討論   16:10~16:55
  司会:林光武(栃木県立博物館)

多くの方からのお申し込みをお待ちしております。

カテゴリー
イベント情報など

シンポジウム「博物館政策のこれから」@東京大学 開催(11/23)のお知らせ

文化政策学会は、文化資源学会、東京大学文化資源学研究室と共催で
シンポジウム「博物館政策のこれから」
を以下の要領で実施します
日時:2019年11月23日(土) 14:00~17:00(予定)
場所:東京大学本郷キャンパス、法文2号館一番大教室

参加費無料:会場の収容人数の都合上下記から事前の登録をお願いします。
https://forms.gle/VdbS59Fk6fFSFLvx9

詳細は文化資源学会ホームページにてご確認ください
http://www.jacpr.jp/?p=1427

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

2011年9月26日(月)ワークショップ「どこまで使える100円グッズ−展示編」の開催について

 ワークショップ「どこまで使える100円グッズ−展示編」
============================================

◎日時:2011年9月26日(月) 13:30〜16:00(第1部)

◎場所:伊丹市立生涯学習センター「ラスタホール」2Fマイコン室
   (伊丹市南野2丁目3-25 TEL:072-781-8877)
    http://hccweb1.bai.ne.jp/lustrehall/
   最寄り駅−JR宝塚線猪名寺/阪急伊丹線稲野

◎主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

◎担当:小川 誠(徳島県立博物館)、奥山 清市(伊丹市昆虫館)、矢野 真志(面河山岳博物館)   

◎参加対象:
  博物館学芸員、博物館スタッフ、学芸員志望の学生、学校教員、自然観察指導者、ビジターセンター等関連施設スタッフなど
  (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの会員以外の方も可能です)

◎日程:受 付 13:00〜
 第1部 ワークショップ 13:30〜16:00
     まずは、世話人チームと参加メンバーが、それぞれの館園での実践例の紹介を行います。その後で、世話人チームが誇る100円グッズ魔神小川(毎月、最低100個は購入!?)が、これまで「使える!」とひらめていて購入したものの出番の無い2軍の100円グッズコレクションを使って展示を制作する…題して「プロジェクト−O(オー)」を行います。最優秀チームには、なんと豪華賞品(もちろん100円グッズ)も用意しております。

     「つかしん」へ移動

 第2部 関西最大のつかしんダイソー探検 16:40〜17:40
     つかしん http://www.tsukashin.com/access/
     ダイソーつかしん店
     https://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/detail/007182

     「阪急塚口駅」へ移動

 第3部 交流会 18:30〜20:30
     居酒屋敷 万(ばん) 塚口店
     http://r.gnavi.co.jp/k714806/
     会費4,000円(飲み放題付き)
     ※部屋等の都合上、変更する可能性があります。

◎定員:約20名

◎参加費:300円(交流会は別途費用が必要です)


——————————– 申 込 ——————————-
 電子メールにて、タイトルに【博物館スタッフのための技術講座・参加希望】
 と明記くださり、氏名、連絡先(住所・電話・電子メール)、所属,交流会の参加
 の有無をご記入ください。
 
 申込先:徳島県立博物館 小川 誠
 メールアドレス:ogawa-makoto-1@mt.tokushima-ec.ed.jp
 申込み締め切り:2011年9月16日(金)まで
—————————————————————————-


また,今までの経過については下記をご覧ください.
https://museum.bunmori.tokushima.jp/ogawa/100yen/index.shtml