カテゴリー
活動内容

三重県立博物館の常設展示に関するワー クショップ

三重県立博物館では、2014年春のオープンを目指して、常設展示の製作が進められています。現在、展示設計に基づいて、館のスタッフと展示会社さんらが協議しながら施工図の作成に取りかかった段階です。展示の製作段階にて、自然史博物館のスタッフ等から素材や維持管理、運用についての経験等を踏まえた意見交換を行うことで、より魅力的な展示案づくりに協力すると同時に、各館の博物館
スタッフも展示づくりを疑似体験しながら、展示製作を学ぶワークショップを行いたいと思います。常設展示の製作は、どんな学芸員さんでも自館だけだと1回か2回程度しか経験することはできません。こういった機会を利用したいと思います。博物館の展示について学びたい人には、またとない実践的な機会です。
これからリニューアル展示を考えている館の方、博物館展示に関心のある方、環境教育に関心のある方など、色々な方にご参加頂ければと思います。参加は、もちろん無料です。
皆さんお誘い合わせのうえ、ご参加下さるようお願いします。

参加申し込みは、下記のとおり、三重県立博物館(担当:北村)までお願いします。
 *各所に転送頂いても構いません


日 時:2012年1月23日(月)  午後11時00分~16時45分
会 場:三重県立博物館  (三重県津市)
参加費:無料
主 催:三重県立博物館、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク


【流れ】
午前中:新しく建設される博物館の建築現場と周辺の見学を行います。県の文化施設、里山フィールドや化石の発掘現場などが隣接しています。
午後:三重県博側のスタッフおよび展示会社の方から概要の説明をしてもらいます。
  つぎに参加者がグループに分かれて、論点ごとにグループ討論を行い、良い点や改善案などをとりまとめてグループごとに発表してもらいます。
  最後に、近年にリニューアルした館の方から総括を行ってもらいます。
夕方:懇親会
  詳細や集合場所等については追ってご連絡いたします。なお新県立博物館整備にかかる使命や理念などについては、下記ホームページから基本計画がダウンロードできます。

【申し込み】
参加者全員の氏名と所属、連絡先(メルアド・電話番号)、『展示リニューアル・ワークショップ参加希望』と明記の上、1月20日(金)までに、メール、ファクシミリ、又は電話にて下記へお申込下さい。受領返信しますので、返信無き場合はお問合せ下さい。

連絡先:三重県立博物館 [担当:北村淳一]
   (三重県生活・文化部 新博物館整備推進室)
〒514-0006 三重県津市広明町147-2
Tel: 059-228-2283
Fax: 059-229-8310
電子メール:kitamj02(AT)pref.mie.jp
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/haku/

カテゴリー
活動内容

2010/02/21 第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会

第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会の開催について(案内)

 平素、自然史標本データ整備事業ならびにNPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの事業にご協力下さり、ありがとうございます。さて、第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会を下記のとおり開催いたします。今回は、1人1台のパソコンを使った生物多様性情報に関する実習を行います。実習の内容は、パソコンを使った分布図の作成方法です。GoogleMaps等を活用して位置情報の取得、フリーのGISソフトであるQGISおよびDIVA-GISによる分布図の作成と解析を行います。また、実際のGBIFサイトの公開データを利用して、分布図を作成するだけでなく、気象データ等を用いて、生物分布情報と環境情報のオーバーレイによる簡単な解析まで行いたいと思います。生物地理学や生態学、あるいは博物館での展示作成などに関心ある方は、ぜひご参加ください。
ご参加いただける場合は、2月14日(月)までにメールまたはFAXで下記担当までご返送ください。

日時: 2011年2月21日(月)  13時30分 ~ 17時30分
場所: NECPCカレッジ東梅田校  パソコン実習室
地下鉄谷町線東梅田駅から徒歩5分 JR大阪駅、各線梅田駅から徒歩約10分
   地図 → http://room.pccollege.jp/600/
   大阪市北区太融寺町5-13 東梅田パークビル4F
主催: NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
共催: 独立行政法人国立科学博物館
内容: 【実習】パソコンで分布図を作成する方法
兵庫県立人と自然の博物館  主任研究員 三橋弘宗
【意見交換】 S-NETにおけるデータ整備項目について
参加料金: 1000円 (領収書を発行します)
定員: 40名
申し込み先: 兵庫県立人と自然の博物館 北村俊平
電子メール:kitamura(あっと)hitohaku.jp  FAX番号:079-559-2015
(あっと)を@に変えてください
締め切り: 2011年2月14日(月)
申込みを受け付けた旨ご連絡致しますので、2~3日(土日月除く)たって連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。
申し込み多数の際にはNPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク会員を優先するほか締め切り後に抽選とします。講座申し込みと同時に、当NPOに入会される方はその旨記入ください。概要は以下のとおり (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク(http://www.naturemuseum.net)。


■ 講習に関する内容

13:30  開会挨拶 NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

13:40 [実習] パソコンで分布図を作成する方法
   兵庫県立人と自然の博物館   主任研究員 三橋弘宗
 
フリー(無償)のGISソフトであるQuantumGIS(ver1.4)とDIVA-GIS(ver 7.1)のほかオリジナルの位置取得ツール(getlocation with GoogleMaps)を用いて、パソコンによる分布図の作成方法を実習します。また、背景地図となる日本や世界の白地図、標高や気候データのダウンロード方法や投影法変換、博物館の展示製作の技法などを実習します。また、GBIFデータをダウンロードして、公開されている気象データ等の環境情報図と重ねあわせることで生息適地の推定に関する解析を行います。


16:45 [実習] S-Net(自然史標本情報検索)における項目設定について
現在、国立科学博物館において整備・公開が行われているS-Netの自然史標本情報検索において、整備を進めている項目について、今後の利便性や有益性をふまえて意見交換および検討を行います。

17:20  開会挨拶 国立科学博物館 松浦 啓一

以上 

この内容をPDF化したもの(館内回覧などにご利用下さい)
PDFファイルをダウンロード

カテゴリー
活動内容

2010/11/29 博物館スタッフのための技術講座(プラスティック封入標本作成)ご案内

ようやくしのぎやすい時節となりましたが、皆様におかれましては益々ご活躍のことと思います。大阪府高槻市にある芥川緑地資料館(あくあぴあ芥 川)の花﨑といいます。
 このたび、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークとの共催で、博物館スタッフのための技術講座を開催するはこびとなりました。今回は、当 資料館(あくあぴあ芥川)にて、プラスティック封入標本作成講座、作成技術の習得と、封入標本の活用に関するワークショップを開催いたします。
 皆様のご参加をお待ちしております。
 また、この講座を関係者の方々に御周知していただければ幸いです。

======================================================================
◆◇博物館スタッフのための技術講座 プラスティック封入標本作成講座◇◆

NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
博物館学芸員技術講習会事務局 三橋弘宗

1.日時:2010年11月29日(月) 10:30〜17:00
  
2.場所:芥川緑地資料館 (あくあぴあ芥川)
 〒569-1042 大阪府高槻市南平台5−59−1 
 TEL:072-692-5041 FAX:072-692-7864
https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/66/4903.html

E-mail: info★aquapia.net ★を@に
 

3.主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク・芥川緑地資料館
  

4.趣旨/呼びかけ文
 プラスティックの中に標本を埋め込んで作製する封入標本は、標本を手にとり、様々な角度から観察することができるため、博物館の展示や自然観察 会のツールとして近年普及しております。かつて封入標本は高価でかつ作製が困難なものでしたが、最近になって個人でも特別な道具を使うことなく、 封入標本を美しく仕上げるノウハウが確立されたことで、学校教育や博物館のセミナーといった普及現場での活用が可能となりました。そこで、この講 座では博物館学芸員・スタッフや自然観察指導者を対象として、封入標本の作製技術を習得して頂き、各館の博物館活動に活用していただくことを目的 とします。

5.参加対象
 博物館学芸員、博物館スタッフ、自然観察指導者、ビジターセンター等関連施設スタッフ(NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの会員以外 の方も可能ですが、応募者多数の場合は会員の方を優先いたします)

6.講師
 三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館:主任研究員) 
 花﨑勝司(芥川緑地資料館:主任研究員)

7.参加料金
 一人1500円(材料代含む)

8.募集人数
 15名 (応募多数の場合は会員の方を優先させていただきます)

9.講座の概要

 11月29日(月)
 10:00〜 受付開始
 10:30〜 封入標本の作製の作り方解説
 11:00〜 封入標本作成実習
         標本への樹脂流し込み
         標本の研磨練習 (既に硬化させたものを用意しております)
 17:00  終了
        ※途中で昼食になりますが、当館周辺には飲食店やコンビ二などがありません。昼食は各自ご持参くださるようお願いします。

 18:00頃〜  懇親会
           ※JR高槻駅周辺で開催予定です。

10.申し込み
 参加を希望されます方は、下記申込フォームに御記入いただき、申込締め切り日までにFAX,もしくはE-mailのいずれかの方法で下記まで御 連絡下さい。

 ◆申込先 
 芥川緑地資料館 (あくあぴあ芥川)  担当:花﨑勝司(ハナザキカツジ)
 〒569-1042 大阪府高槻市南平台5−59−1 
 TEL:072-692-5041   FAX:072-692-7864
 E-mail: info★aquapia.net ★を@に

 =================<<申込フォーム>>============================
氏名:
所属:

NPO法人西日本自然系博物館ネットワークの会員ですか?
   個人会員である ・ 博物館会員である ・ 会員ではない
   (該当するものに○をつけてください)
 
懇親会:  参加する ・ 参加しない
   (どちらかに○をつけてください)

連絡先(所属先・自宅)どちらかに○をつけてください
住所:〒
電話:
FAX:
E-mail:
 =============================================================

11.申込み締切り
 2010年11月15日(月)(必着)
 

12.その他
●当日、封入する標本につきましては主催者で用意しますが、参加者の皆様が封入してみたい標本がありましたら御持参ください。持参して頂く標本に ついては、以下の条件を満たしていただくようお願いします。
 ・シリカゲル等と一緒に密封し、完全に脱水されていること
 ・液浸標本の場合には、99%エタノールを用いて水分が完全に置換されていること。
 標本に関して何かご質問等がございましたら、三橋まで事前にご相談ください
(電子メール:hiromune★hitohaku.jp ★を@に)。

●その他不明な点などございましたら、花﨑まで御連絡下さい。

カテゴリー
活動内容

2010/11/15橿原市昆虫館展示リニューアルワークショップ【事後検証編】

このたび、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークでは、橿原市昆虫館の常設展示リニューアルに関するワークショップの第二弾を開催したいと思います。前回の会合では、展示更新の前段階において、展示コンセプトや配慮点、各種アイデアなどについて、約60名の方に参加して頂き、こってりと検討いたしました。そのかいあってか、昆虫館の新展示は非常に充実した内容となっています。
この際に、多くの参加者から、展示更新が完了してから、もう一度ワークショップを、というリクエストもあり、橿原市昆虫館のリニューアル・オープンから約半年が経過しましたので、事後の検証を目的としてワークショップを開催します。
前回のWSを受けて改良した部分はどうなったのか、展示の評判は、耐久性は、さらなる課題はなど、様々な観点から現場検証を行いたいと思います。自然史系博物館の展示づくりに関する現場を重視した研究機会は、なかなかありません。この機会を利用して、各博物館での事例等からお互いに学び、そして、博物館の提供する展示の質を高め、展示に関する博物館相互の新しい連携についても方策を探れればと考えます。
 これからリニューアルを検討している博物館の方、展示づくりに関心のある方、博物館活動に興味のある方、博物館に就職を希望している学生さんなど、さまざまな人のご参加をお待ちしております。

 タイトル:橿原市昆虫館展示リニューアルワークショップ【事後検証編】
 主催:橿原市昆虫館・NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
 場所:橿原市昆虫館 http://www.city.kashihara.nara.jp/insect/
    (奈良県橿原市南山町624番地/℡0744−24−7246)
 日時: 平成22年11月15日(月) 午後1時〜午後5時頃
 スケジュール:
  ・開会・あいさつ
  ・リニューアル展示に関する説明と展示の閲覧・解説
  ・テーマ別のグループディスカッション
  ・総合討論
  (終了後に懇親会の予定あり)
  
参加費:500円

参加の申し込み:
参加者の氏名と所属、連絡先(メルアド・電話番号)、『展示リニューアル・ワークショップ参加希望』と明記の上、11月5日(金)までに、メール、ファクシミリ、又ははがきにて下記へお申込下さい。
受領返信しますので、返信無き場合はお問合せ下さい。
 申し込み先:橿原市昆虫館 資料学芸係 [担当:日比伸子(ひび・のぶこ)]
 〒634-0024 奈良県橿原市南山町624
 電話: 0744−24−7246
 Fax: 0744−24−9128
 電子メール: insect★city.kashihara.nara.jp(★を@に変えてください)

備考:
  ○館内をゆっくり観たい人は・・・11時頃からどうぞ!
   近鉄大和八木10:20発⇒昆虫館10:50着(バスがあります)
   館内自由見学〜指定場所で昼食
   *昼食持参を推奨します(周辺に食べるところはありません)
  ○ふつうに参加される人は・・・13時集合
   近鉄大和八木12:20発⇒昆虫館12:50着
   *八木駅周辺で昼食を済ませておいてください
  ○帰りのバスは・・・
    昆虫館16:30発⇒近鉄大和八木17:00着
       18:00発⇒近鉄大和八木18:30着
 
●前回のWSの報告書は以下のサイトで公開されています。参考までに
   https://www.naturemuseum.net/?p=653
 
■その他の問い合わせについては、兵庫県立人と自然の博物館の三橋(hiromune★hitohaku.jp)もしくは大阪市立自然史博物館の波戸岡(hatooka★mus-nh.city.osaka.jp)まで★を@に変えてお願いします。


−−−−

カテゴリー
活動内容

2010年9月27日博物館スタッフのための自然観察グッズ活用ワークショップ

西日本自然史系博物館ネットワークの皆様
下記のようなワークショップを開催いたします。日頃の博物館活動に役立つ内容があるかと思いますのでふるってご参加ください

 ダイソーなどの100円ショップで購入できる、ローコストでバリエーション豊富な100円グッズ(100均グッズ)は、博物館にとってまさに宝の山と言えます。この100円グッズを使った自然観察方法をとりまとめ、広く紹介できないかと考え、小川(徳島県立博物館)、矢野(面河山岳博物館)、奥山(伊丹市昆虫館)の3人を中心に、この春から活動してきました。今回のワークショップでは、その成果を発表すると同時に、参加者の皆さんと実際に現場で活用されている100円グッズについて情報交換をしたいと思っております。

ワークショップ終了後には、100円ショップを訪れた後、懇親会も予定しておりますので、是非ご参加ください。


◎日時:2010年9月27日(月) 13:00−16:30 

◎場所:大阪市立自然史博物館 集会室

◎スケジュール:
 13:00〜13:20 アイスブレイク(自己紹介など)

 13:20〜14:20 徹底議論1:100円のルーペは使い物になるか?
  100円ショップで集めた20種類以上のルーペを実際に使ってみて、専門家・一般・子どものそれぞれの視点で使えるか、使えないかについて議論します。 

 14:20〜14:30 休憩

 14:30〜15:30 徹底議論2:100円のピンセットは使い物になるか?
  徹底議論1と同じ方法で、ピンセットの使える、使えないかを議論します。

 15:30〜16:30 100円グッズ情報交換会
  参加メンバーの持ち寄った100円グッズの活用例を紹介します。

 16:30 一旦解散

 ・・・・・・・・・・

 16:30〜18:20 京橋の100円ショップへ移動
  各自、懇親会のネタになるようなものを購入する。

 18:30〜20:30 懇親会(京橋付近。会費4000円程度)

◎主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

◎参加対象:
 博物館学芸員、博物館スタッフ、学芸員志望の学生、学校教員、自然観察指導
 者、ビジターセンター等関連施設スタッフなど
 (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの会員以外の方も可能です)

◎参加料金:
 1人 300円 

◎その他:自分自身が普段使っているピンセットおよびルーペ(もちろん非100円グッズ)がありましたら是非ご持参ください。WS中に100円グッズとのクオリティ比較をしてみたいと思います。また、既に現場で活用されている100円グッズもしくは、100円グッズをベースにした観察器具等もお持ちいただければうれしいです。

——————————– 申 込 ——————————-
 電子メールにて、タイトルに【博物館スタッフのための技術講座・参加希望】 と明記くださり、氏名、連絡先(住所・電話・電子メール)、所属等をご記入ください。
 
 申込先:徳島県立博物館 小川 誠
 メールアドレス:ogawa-makoto-1★mt.tokushima-ec.ed.jp(★を@に変えてください)
 申込み締め切り:2010年9月20日まで

カテゴリー
活動内容

2010年2月1日 第14回 標本情報の発信に関する研究会

2010年2月1日 第14回 標本情報の発信に関する研究会

西日本自然史博物館ネットワークでは、自然史標本データ整備事業に関連して、下記のような研究会を国立科学博物館とともに開催します。
詳細はPDFファイルをご覧下さい。

日時: 2010年2月1日(月)  13時 〜 17時
場所: 大阪産業創造館  パソコン実習室5F
  地下鉄堺筋本町駅 徒歩5分 (http://www.sansokan.jp/map/
主催: NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
共催: 国立科学博物館
内容: 【講義】 GBIFの新しいデータ公開システムIPTとその背景
   東京大学大学院 総合文化研究科   特任研究員 神保宇嗣
    【実習】 パソコンで分布図を作成する方法
   兵庫県立人と自然の博物館   主任研究員 三橋弘宗
参加料金: 1500円(テキスト代として)
申し込み先: 兵庫県立人と自然の博物館 高野温子 
電子メール:takano(@)hitohaku.jp  FAX番号:079-559-2019
     *(@)を@に変えてください
*申込みを受け付けた旨ご連絡致しますので、2〜3日(土日月除く)たって連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。
詳細情報(PDF128KB)をダウンロード


締め切り: 2010年1月18日(月)まで
(申し込み多数の際にはNPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク会員を優先するほか締め切り後に抽選とします。講座申し込みと同時に、当NPOに入会される方はその旨記入ください。概要は以下のとおりです。)
→ NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク(http://www.naturemuseum.net

カテゴリー
活動内容

照明に関する技術交流会

西日本自然史系博物館ネットワークの皆様
展示技術に関心のある皆様

兵庫県立人と自然の博物館の三橋です。
このたび、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークにおいて、博物館スタッフのための技術講座として、展示照明をテーマとした講座・実習を、大阪市立自然史博物館にて開催いたします。展示照明については、これまで自然史系の分野では、なんとなく照明を当ていた方が多いかもしれません。ですが、実は大変に奥の深い世界でして、照明の当て方によって、展示物の印象は大きく変容いたします。これまで、(自然史系分野では)あまり注目されてこなかった展示照明の技術について、専門の講師をお招きして皆さんと一緒に学びたいと思います。
講座の内容は、次のとおりです。展示照明に関する実践事例については、自然光を活かした展示で定評のある大阪市立東洋陶磁博物館の小林氏に事例紹介等を含めてプレゼンテーションしていただきます。展示照明に関する基本的な解説については、照明メーカーである(株)大光電機さんより、わかりやすく講義していただきます。
その後、大阪市立自然史博物館で現在開催中の特別展「キノコのヒミツ」を題材として、実際の展示を使って照明の当て方を変えて、展示の印象や効果を実習いたします。照明処理のbefor & after に興味のある方は、ぜひお越し下さい。
博物館スタッフだけでなく、展示技術に関心のある一般の方、博物館に就職を希望される方、学生さん、どなたでもご参加頂けます。大学関係者の皆様、学校関係者のかたも、パネルや作品等を展示する機会が増えているかと思いますが、展示技術に関する講習はなかなかありません。この機会をぜひご利用ください。
少しでも展示に関心のあるかたのご参加をお待ちしております。

また、この講座を関係者の方々に御周知していただければ幸いです(転送歓迎!)。
皆様のご参加をお待ちしております。

*特別展「キノコのヒミツ」に関心のあるかたもどうぞ!!!


日時:2009年10月19日(月) 13:00−16:30 
場所:大阪市立自然史博物館 集会室
内容:博物館スタッフのための技術講座【展示照明編】
 「大阪市立東洋陶磁美術館の展示照明について」  大阪市立東洋陶磁美術館 小林仁 氏
 「照明に関する基礎知識と事例紹介」  大光電機株式会社 大見堅悟 氏
 「特別展きのこのヒミツについての趣旨説明」  大阪市立自然史博物館 佐久間大輔 氏
【参考URL】 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2009kinoko/index.html
「特別展きのこのヒミツを舞台とした展示照明ビフォー・アフター(仮題)」 大光電機株式会社 大見堅悟 氏
意見交換会

主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

参加対象:
 博物館学芸員、博物館スタッフ、学芸員志望の学生、学校教員、自然観察指導者、ビジターセンター等関連施設スタッフなど
 (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの会員以外の方も可能です)

参加料金:
 1人 1000円 (テキスト代)

申込先等:
電子メールにて、タイトルに【博物館スタッフのための技術講座・参加希望】と明記くださり、氏名、連絡先(住所・電話・電子メール)、所属等をご記入ください。

 博物館学芸員技術講習会事務局担当
  兵庫県立人と自然の博物館 高野温子・三橋弘宗
  〒669-1546 三田市弥生が丘6丁目
  電話:079−559−2001 FAX:079-559-2007
  電子メール:takano★hitohaku.jp (高野温子)
★は@に変えてお送りください
申込み締め切り:2009年10月17日まで

備考:当日は博物館は休館です。職員用通用口からお越しください。
   (参加者には別途案内します)

カテゴリー
活動内容

2009年2月15日フォーラム「市民調査と博物館」

西日本自然史系博物館ネットワークフォーラム「市民調査と博物館」
 今,日本各地で,地域の住民が調査の主役となるいろんな分野での住民参加型の調査が行われています.このような調査の中の自然や環境分野では,調査の方法などの指導助言や,調査結果の証拠である資料の保管について,地域の博物館は重要な役割を果たしています.今回は,関西のタンポポの分布調査を始めとして色々な住民参加型の調査をやってこられた,滋賀県立琵琶湖博物館の布谷知夫さんにその意義などについてお話いただき,西日本の3つの博物館の実践例を紹介していただきながら,調査のあり方や博物館の役割を考えてみます.

日時:2009年2月15日(日) 午後1時30分〜4時
場所:滋賀県立琵琶湖博物館 セミナー室

   (草津市下物町1091 TEL 077-568-4811)
交通:JR利用の場合は,JR琵琶湖線草津駅下車(草津までは新快速で京都から約20分、米原から約35分).草津駅西口から近江鉄道バスの烏丸下物線烏丸(からすま)半島行き乗車(バス約25分).バスの時刻は琵琶湖博物館のHPhttp://www.lbm.go.jp/guide/bustime.html
 で確認できます.ちなみに,バスは12時40分草津西口発が便利です.車利用の場合は,名神高速で大阪方面からは大津ICまたは瀬田西IC,彦根方面からは栗東ICで降りるのが便利です.

プログラム
挨拶 山西良平(NPO法人西日本自然史系博物館理事長,大阪市立自然史博物館館長)
基調講演「住民参加型調査の意味」 1時35分〜2時20分
  布谷知夫氏(滋賀県立琵琶湖博物館・研究部博物館学研究領域・上席総括学芸員)
各地からの実践報告 2時20分〜 (順次 質疑5分ふくめて25分程度)
1) 「地域の「?」を地域で調べる〜参加型調査における博物館の役割とねらい〜」
金尾滋史氏(多賀町町立博物館・多賀自然と文化の館・学芸員)
2)「市民調査から公共事業へ,博物館が橋渡し−八幡湿原自然再生事業−」
白川勝信氏(芸北高原の自然館・学芸員)
3)「キッズ探検倶楽部の活動と地域への広がり(仮題)」
角川咲江氏(西堀榮三郎記念探検の殿堂 学芸員)
パネルディスカッション 3時35分〜4時

共催:滋賀県立琵琶湖博物館・NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

連絡先:滋賀県立琵琶湖博物館:中島 TEL 077-568-4811・大阪市立自然史博物館:波戸岡 TEL 06-6697-6221

カテゴリー
活動内容

10月21日 第12回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会

第12回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会を下記のとおり開催いたします。
ご参加いただける場合は、末尾のpdfをご覧の上、10月6日(月)までにメールまたはFAXで下記担当までご返送ください。どうぞよろしくお願いいたします。

日時:平成20年10月21日(火)13:00–16:40

会場:神奈川県立生命の星・地球博物館 1階講義室
 所在地 〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
 *行き方については、pdfをご参照ください。
http://nh.kanagawa-museum.jp/index.html

内容:13:00–13:15 事業概要の説明
   13:15–14:35 プロバイダー情報とコレクション管理
   14:35–14:50 学芸員データベース構築
   14:50–15:10 休憩
   15:10–16:10
日本と世界の博物館における魚類標本保管の現状―標本ラベルと容器を中心に―
  本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館)
台紙貼り昆虫標本の正しい作り方
  丸山宗利(九州大学総合研究博物館)
   16:10–16:40 意見交換


   本件問い合わせ先
   独立行政法人 国立科学博物館   
   広報・サービス部 情報・サービス課
    担当:齋藤、高橋         
      TEL:03-5814-9853 FAX:03-5814-9898
     E-mail:s-net@kahaku.go.jp (@を半角にしてください)

詳細資料(PDF)ファイルをダウンロード

カテゴリー
活動内容

第9回自然史系博物館における標本情報の発信に関する研究会

NPO法人西日本自然系博物館ネットワーク加盟館および会員各位

「第9回自然史系博物館における標本情報の発信に関する研究会」についてのご案内

時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
当NPO法人の事業につきましては、種々ご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、当NPO法人では自然系博物館における標本および各種資料の情報発信を行うための会合を下記のとおり開催いたします。
今回の研究会では、前半に今年度のデータベース整備事業に関する説明を行います。
後半には、国内のコレクションに関する現状やデータ発信に関する課題や期待されることについて、京都大学総合博物館の永益氏と、北九州市立いのちのたび博物館の上田氏から話題提供いただきます。この内容をうけて参加者を交えて討論できればと考えております。

皆様のご参加のほう、お待ちしております。

なお、旅費ついては、当方もしくは国立科学博物館から支給いたしますので、ご参加される方は、10月19日までに、メールもしくはファックスにて、三橋まで、お知らせ頂ければと思います。
*西日本の方を対象としています。東日本の方は、科博までお問い合わせください。

         記
  日時:平成19年10月29日(月)13:00〜17:00
  会場:尼崎市立小田公民館 ホール
     ⇒JR尼崎駅徒歩2分です。
     所在地 〒661−0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目11-1-101
     URL:
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/institution/05_009.html

■内容:
 1.今年度のS-net事業とGBIF事業の説明

 2.データベース整備の募集内容に関する説明

 3.標本データベースの発信とコレクションの整備状況についての話題提供
  ●上田恭一郎氏(北九州市立いのちのたび博物館)
    「国内の昆虫コレクションに関する整備状況と課題(仮)」 
  ●永益英敏氏(京都大学総合博物館)
    「博物館における標本の受入れと情報発信」
   
 4.今後の整備方針に関する討論および意見交換

以上