カテゴリー
事務局からのお知らせ

「Where Culture Meets Nature」を今年も京都花洛庵で開催します

1 主 旨
2019年ICOM京都大会や2020年オリンピック・パラリンピックの開催が契機となり、我が国の伝統文化や歴史的建造物(=レガシー)の活用への期待が高まっています。国内各地の自然史博物館が協力し、歴史的建造物がもつ空間の趣と自然史標本のもつ美しさを融合させ、日本の自然と文化の関わりを伝えるシリーズ展示「Where Culture Meets Nature」は、2016年に文部科学省生涯学習政策局(2018年度より文化庁)の委託事業「自然史レガシー継承・発信事業」の一部として始まりました。4回目となる今年は、ICOM 開催期間中に京都市指定有形文化財 野口家住宅花洛庵 にて開催します。今回は「JAPAN COLOR」をテーマに、色という切り口で日本の自然と文化の関わりを紐解きます。美しい日本産の生き物や岩石鉱物、色の名前になった動植物、岩絵の具と筆、植物染色の布等を展示いたします。関連セミナーも多数実施します。
 本企画展は、文化庁委託事業「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」の一部として実施致します。

2 展示概要
展示タイトル : JAPAN COLOR
 シリーズ名称 : Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然~
展 示 期 間 : 令和元年8月30日(金) ~ 9月16日(月祝)
会     場 : 野口家住宅 花洛庵(京都市中京区藤本町544)
開 館 時 間 : 11時~19時(入場は18時30分まで。最終日は16時閉場、入場は15時30分まで) 
入 場 料 : 500円(高校生以下無料) 
主     催 : 自然史レガシー継承・発信実行委員会,兵庫県教育委員会, 兵庫県立大学自然・環境科学研究所
(実行委員会構成館:北海道博物館、栃木県立博物館、国立科学博物館、三重県総合博物館、琵琶湖博物館、伊丹市昆虫館、大阪市立自然史博物館、きしわだ自然資料館、橿原市昆虫館、北九州市立自然史・歴史博物館、事務局:兵庫県立人と自然の博物館 計11館)

協     力 : 信州大学自然科学館、米子水鳥公園、お茶の水女子大学、兵庫県立御影高等学校、
愛媛県立宇和島水産高等学校、大阪大学大学院工学部(齋藤彰准教授)、法然院
森のセンター、姫路科学館、輪島塗の稲忠、Mosslight-LED、漂着物学会
特 別 協 力 : 染司よしおか、tezomeya

後     援 : 京都府、京都市、京都市教育委員会、ICOM京都大会2019組織委員会、特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク、特定非営利活動法人大阪自然史センター
3 展示コンセプトと構成・主な展示物

 「日本の“色”」 動物・植物・鉱物 日本の自然がみせる色を紹介します。
<主な展示物>  日本産チョウ、日本産鉱物、丹波竜1/10模型、戦国武将着用の伝承がある陣
織、オオセンチコガネの色変異、日本産タナゴ類の水槽展示、キノコ染め、カモシ
カ剥製等
 「色を表現する」  日本人が自然をどう表現してきたのか、日本画の材料と植物染色を中心に紹介します。
<主な展示物>   岩絵の具48種類、日本画の絵筆と素材の動物剥製、貝千種初版本と美麗な貝類、絞り模様の振袖、植物染色布、タンチョウ剥製等

4 関連セミナー
【公開講座】(※事前申込制。参加無料、ただし大学生以上の方は展示入場料が必要。申し込み方法は下記をご覧ください。)

① 日本の色を染める
開催日時 : 令和元年8月31日(土) 15 : 00~16 : 00
会 場 : 花洛庵
講   師 : 吉岡 幸雄 (染司よしおか 5代目当主)
定   員 : 20名
内   容 : 日本人が古来より培ってきた色に対する感性と、様々な植物から日本 
の色を汲み出す染めの技術についてお話しします。

② 恐竜の色はどうやって復元するのか
開催日時 : 令和元年9月 1日 (日) 13:30~15:00
会   場 : 花洛庵
講   師 : 小田 隆(成安造形大学)・栗山 武夫(兵庫県立大学)・三枝 春生(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)
定員 : 20名
内容 : 恐竜の復元画やレプリカには色がついています。あの色はどうやって決められているのでしょうか。対談形式で解説します。

③ 陣羽織の羽根は誰のもの?
開催日時 : 令和元年9月7日(土) 15:00~16:00
会   場 : 花洛庵
講師 : 齋藤 彰(大阪大学大学院工学研究科)
定員 : 20名
内容 : 花洛庵所蔵の戦国武将が着用したといわれる陣羽織には、輝く緑色の羽根がふんだんに使われています。この羽根の持ち主はいったいどんな鳥だったのでしょうか。最新科学の技術を使って解明します。

④ みどりとミドリ
開催日時 : 令和元年9月14日(土) 13:00~14:00
会   場 : 花洛庵
講   師 : 岩槻 邦男(兵庫県立人と自然の博物館 名誉館長)
   定   員 : 20 名
内   容 : みどりと一口に言っても、植物は種類によって多様な緑色をみせます。シダ植物
を中心に、緑色をキーワードに植物の多様さについてお話しします。

■申し込み先
  当館ホームページ(https://www.hitohaku.jp/infomation/event/legacy-kyoto2019.html)のセミナー申し込みページよりお申し込みください。開催1週間前が締め切りとなります。申し込み多数の場合は抽選となります。FAX、E-mail、ハガキでの申し込みにつきましては、①ご希望の講座名、②氏名(フリガナ)、③住所、④電話番号を添えて、下記の申し込み先までご連絡ください。
  〒669-1546 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
  兵庫県立人と自然の博物館 生涯学習課セミナー係
   Fax: 079-559-2033 e-mail: seminar@hitohaku.jp

5 担当
兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境評価研究部 主任研究員 高野温子
兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員 三橋弘宗

カテゴリー
事務局からのお知らせ

How to register a NATHIST off-site meeting, ICOM KYOTO 2019

How to register a NATHIST off-site meeting, ICOM KYOTO 2019

Offsite-meeting will take place at Osaka Museum of Natural History, one of the museums of long history and well developed citizen’s partnership.
We will have sessions of 7 presentations 11 posters and general discussion at the museum. Hope it will be a chance to be inspired by the world natural history museums.


Venue: Osaka Museum of Natural History
1-23 Nagai Park, Higashi-Sumiyoshi-ku, Osaka 546-0034 Japan
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/language/en/

Timeline: Sep 5th, 2019 10:00-17:00

10:15 Welcome speech from OMNH
10:30-12:30 Session: New Partnership
12:30-14:00 Lunch Break & Guided Tour
14:00-15:00 Poster Session Core Time
15:30-16:30 Meeting TBD
16:45 Closing
Program (July 25th version)

Participation Fee:
Free of charge for ICOM Kyoto 2019 participants with full 7days ticket.
3,000JPY is required as participation fee for those with no pass or one day pass.

Access from Kyoto to venue:
Take JR Kyoto Line from Kyoto to Osaka Station (28 min. by the Special Rapid train). At Osaka Station, transfer to Osaka Municipal Subway, Midosuji Line bound for Nakamozu, and get off the train at Nagai Station (approx. 25min), go out from the 3rd exit and walk 8min.

We will prepare a coach bus from Kyoto Station to Osaka Museum of Natural History.
Maximum number of participants taking coach are 80 (Priority to international participants).
Meet up at Kyoto Station at 8:10. Return to Kyoto at approximately 19:00.

Registration:
Pre-registration is required.
You can register at https://bit.ly/2XOi6Yy

omnh  2019年07月25日 22:01

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2019/9/5 ICOM NATHISTオフサイトミーティング@大阪市立自然史博物館参加登録のお願い

2019年9月にICOM国際博物館会議が開催されますが、9月5日はオフサイトミーティングとして、京都のメイン会場を離れ、各委員会に関連した博物館で開催されます。
ICOM NATHIST 自然史の博物館・コレクション国際委員会は大阪市立自然史博物館を会場として開催されます。
オフサイトミーティングのプログラムはICOM NATHISTの一環ですが、京都でのメイン会場に参加していない方でもお気軽に参加していただけるようにしています。

オフサイトイーティングの参加費用は
大会期間全日参加している方ーー無料
本大会に一日券で参加している方と、本大会に参加していない方ーー3000円(昼食付き)
となります。

オフサイトミーティングProgram (July 25th version)


朝10時から夕方17時までのプログラムですが、口頭発表(英日通訳付き)、ポスター発表と、ICOM NATHISTを概観できる内容になっています。海外の自然史博物館の活動の一端に触れたい方はどうぞご参加ください。(プログラムは近日公表されます)

昼食準備の関係で事前申し込みをお願いしています。

申し込みフォームは,Call for paper同様 google formで作成しています。
https://bit.ly/2XOi6Yy
送信するとauto reply mail が申込者あて送られますが,後ほど事務局から1週間以内に確認メールを送ります。お支払いは会場にてお願いします。

庁内のセキュリティなどからGoogle formにアクセスできない方は
携帯などでこちらのQRコードからアクセスしてください


幅広く博物館関係者のご参加をお待ちしています。