カテゴリー
活動報告

「瀬戸内の自然_自然史博物館で学ぶあなたの町の自然」のドキュメント風記録ページ

 このページは2002年2月24日に広島県広島市で行われた「瀬戸内の自然_自然史博物館で学ぶあなたの町の自然」のドキュメント風記録ページです。
なお、このイベントに協力をいただいた、広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会のホームページはこちらです、ご覧下さい。

大阪のスタッフは前日に現地入りしました。会場は9時からしか開かないので、その前に荷下ろし、外回りの設営です。(1280×960)

朝9時から設営開始。あんまり写真が撮れてません。
これは倉敷自然史友の会の設営
左手は大阪自然史の友の会
24.jpg(1280×960)
各展示ブースも設営が始まる
いつもの博物館とはかってがことなる。
シンポジウム開場が10:30なので大慌て
シンポジウム開場が10:30なので大慌て
会場外観
会場は市役所の真向かい。
トップバッターは稲葉明彦広大名誉教授
当日のプログラム(講演順は変更されました)
だいぶ人が増えた。広島での自然史博への期待か
瀬戸内海の生物相を丹念に語っていただきました
35.jpg
会場の様子
那須孝悌大阪自然史館長の講演
ハンズオン会場にも多数のブースが。
多くの人が熱心に展示を見ていました。
合計22ブースが出展、一日だけの博物館。
アピールする方も様々なメンバー
午後の日鷹一雅愛媛大助教授
瀬戸内を取り巻く田圃の生き物の生態を紹介
わかりやすい講演をしていただきました。
シンポジウム博物館のある社会
兵庫県立人と自然の博物館中瀬勲副館長の司会
パネラーには中国新聞社の枡田 勲氏
広島市森林公園昆虫館の坂本氏、博物館を作る会の平山琢朗氏
大阪市立自然史博物館の山西良平が登壇
坂本氏による瀬戸内海の海岸昆虫相の解説
講演の間もハンズオンコーナーは大にぎわい
山西氏によるアマチュア活動と博物館の連携
那須孝悌氏による閉会の挨拶
一日だけの博物館はこうして幕を閉じました。
宴の後

 当日はのべ500人近い来場をいただきました。来場いただいたみなさんありがとうございました。また、出展協力をいただいたみなさまにもこの場を借りて感謝したいと思います。広島でもアマチュアと研究者の輪が発展し、いつの日かすばらしい博物館活動が展開していくことを願っています。
主催者一同
環瀬戸内自然史系博物館連絡協議会

カテゴリー
活動報告

2002/2/24 瀬戸内の自然—自然史博物館で学ぶあなたの町の自然

※こちらは終了したイベントです
当日の様子の写真はこちら

文部科学省委嘱事業 講演とフェスティバル
瀬戸内の自然_自然史博物館で学ぶあなたの町の自然
2002年2月24日(日)広島JAビル・多目的ホール
入場無料!!

 21世紀は環境の時代といわれます.けれども,身近な自然を学びたいと思ったとき,どこで学べばいいのでしょう.自然史系博物館は展示や観察会,相談カウンター,ガイドブックやインターネットを通じて,あなたの疑問にきっと応えてくれるでしょう.子供から大人まで学習のできる場所_それが博物館です.瀬戸内地域にはたくさんの自然史系博物館があります.あなたも博物館を利用してもっと自然を学んでみませんか?

問い合わせ

大阪市立自然史博物館内 環瀬戸内地域自然史系博物館 ネットワーク事務局  06-6697-6221 当日は090-2705-7269まで 

広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会のホームページ

【A会場】

シンポジウム:聞いて学ぼう「瀬戸内地域の自然」(10:30_16:00)

午前(10:30_11:30)
開会挨拶  中国新聞社

講演「瀬戸内の海のいきもの」
稲葉明彦(広島大学名誉教授)

講演「田んぼの生き物を見つめてみよう−中国・四国地方における農耕地生態系保全の重要性」
日鷹一雅(愛媛大学)

午後13:00〜16:00

講演「環瀬戸内を結ぶ博物館ネットワーク」
那須孝悌(大阪市立自然史博物館)

パネルディスカッション「博物館のある社会」
司会
中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館)

パネラー
坂本 充(広島市森林公園昆虫館)
平山琢朗(広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会)
枡田 勲(中国新聞社)
山西良平(大阪市立自然史博物館)   他

【B会場】

たのしく遊んでたのしく学ぶ,自然史博物館を体験してみよう「移動はくぶつかんフェスティバル」  インターネットで試してみよう自然史博物館、ドングリごまづくり大会、冬の自然観察、のぞいてみよう干潟の生き物、標本づくり、など盛りだくさん!  同会場で同時に,環瀬戸内地域自然史系博物館ネットワーク参加各館・県内の各種自然関連団体による展示もなされます。

主催:環瀬戸内地域(中国・四国地方)自然史系博物館ネットワーク推進協議会・中国新聞社 後援:広島県教育委員会・広島市教育委員会・比婆科学教育振興会 協力:広島市森林公園昆虫館・比和町立自然科学博物館・広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会・他