※こちらは終了したイベントです
当日の様子の写真はこちら
文部科学省委嘱事業 講演とフェスティバル
瀬戸内の自然_自然史博物館で学ぶあなたの町の自然
2002年2月24日(日)広島JAビル・多目的ホール
入場無料!!
21世紀は環境の時代といわれます.けれども,身近な自然を学びたいと思ったとき,どこで学べばいいのでしょう.自然史系博物館は展示や観察会,相談カウンター,ガイドブックやインターネットを通じて,あなたの疑問にきっと応えてくれるでしょう.子供から大人まで学習のできる場所_それが博物館です.瀬戸内地域にはたくさんの自然史系博物館があります.あなたも博物館を利用してもっと自然を学んでみませんか?
問い合わせ
大阪市立自然史博物館内 環瀬戸内地域自然史系博物館 ネットワーク事務局 06-6697-6221 当日は090-2705-7269まで
広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会のホームページ
【A会場】
シンポジウム:聞いて学ぼう「瀬戸内地域の自然」(10:30_16:00)
午前(10:30_11:30)
開会挨拶 中国新聞社
講演「瀬戸内の海のいきもの」
稲葉明彦(広島大学名誉教授)
講演「田んぼの生き物を見つめてみよう−中国・四国地方における農耕地生態系保全の重要性」
日鷹一雅(愛媛大学)
午後13:00〜16:00
講演「環瀬戸内を結ぶ博物館ネットワーク」
那須孝悌(大阪市立自然史博物館)
パネルディスカッション「博物館のある社会」
司会
中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館)
パネラー
坂本 充(広島市森林公園昆虫館)
平山琢朗(広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会)
枡田 勲(中国新聞社)
山西良平(大阪市立自然史博物館) 他
【B会場】
たのしく遊んでたのしく学ぶ,自然史博物館を体験してみよう「移動はくぶつかんフェスティバル」 インターネットで試してみよう自然史博物館、ドングリごまづくり大会、冬の自然観察、のぞいてみよう干潟の生き物、標本づくり、など盛りだくさん! 同会場で同時に,環瀬戸内地域自然史系博物館ネットワーク参加各館・県内の各種自然関連団体による展示もなされます。
主催:環瀬戸内地域(中国・四国地方)自然史系博物館ネットワーク推進協議会・中国新聞社 後援:広島県教育委員会・広島市教育委員会・比婆科学教育振興会 協力:広島市森林公園昆虫館・比和町立自然科学博物館・広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会・他