西日本自然史系博物館ネットワーク会員のみなさま
日比自然史基金は、「故日比伸子氏の意志を継ぎ、社会の中で自然史系博物館の 機能を積極的に発揮し、博物館に関係する様々な活動を支援するために、必要な 援助を行うこと」を目的とした基金で、2019年から運用させて頂いております。 今回、2022年度の募集を行います。
申込締切は
4月30日(当日消印有効)です
要項、様式はこちらをご参照ください。
(要項)
2022年度日比自然史基金募集要項(PDFファイル)
西日本自然史系博物館ネットワーク会員のみなさま
日比自然史基金は、「故日比伸子氏の意志を継ぎ、社会の中で自然史系博物館の 機能を積極的に発揮し、博物館に関係する様々な活動を支援するために、必要な 援助を行うこと」を目的とした基金で、2019年から運用させて頂いております。 今回、2022年度の募集を行います。
申込締切は
4月30日(当日消印有効)です
要項、様式はこちらをご参照ください。
(要項)
2022年度日比自然史基金募集要項(PDFファイル)
以下のように、西日本自然史系博物館ネットワーク総会終了後の情報交換の研究会を企画しております。
1.日時 2022/2/716時から
2.視聴方法 YOUTUBE https://youtu.be/oBb3g4ms6iE
リンクが上手く作動しないときは
YOUTUBEから大阪市立自然史博物館チャンネルへ
西日本会員の方は総会に引き続きそのままMLで周知済みのzoomでご参加いただけます。
3.プログラム
趣旨説明
ICOM NATHIST (国際博物館会議 自然史の博物館・コレクション国際委員会)
矢部 淳(国立科学博物館)
GBIF (地球規模生物多様性情報機構)
神保 宇嗣(国立科学博物館)
TDWG (生物多様性情報基準)
仲里 猛留(情報・システム研究機構)
ICOM DRMC (国際博物館会議 博物館防災国際委員会)と博物館法
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
生物多様性国家戦略と博物館
三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)
18時までには終了します。
なお見逃し配信も設定の予定です。
西日本自然史系博物館ネットワークは科博の開催する以下の研究会に協力いたします。ご興味のある方はどうぞご参加ください。
—
■会合名:第 38 回 自然史標本情報発信に関する研究会
■主 催:国立科学博物館
■協 力:NPO 法人西日本自然史系博物館ネットワーク
■日 時:2022 年 2 月 26 日(土) 13 時 30 分 ~ 16 時 00 分
■場所: Zoom を利用したインターネット会合
※受付後、開催週の初め頃までにZoomのURLをお知らせします。
■内 容:
・講演1 「図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?」を書いたのはなぜか?
須黒達巳 慶應義塾幼稚舎
・講演 2 整理はしても、同定するな! 維管束植物標本の山に立ち向かう方法
海老原淳(国立科学博物館)
・講演3 コケ植物の分類体系の現状と標本作製・コレクション管理
井上侑哉 (国立科学博物館)
・講演4 日本産 魚類 の 同定 方法, 有用ツール および 種名リスト
中江雅典(国立科学博物館)
・講演5 ゴキブリ類の採集・標本作成時の取り扱いと日本産種の近年の研究について
柳澤静磨 竜洋昆虫自然観察公園
・講演 6 同定依頼:する側とされる側がやるべきこと
渡辺恭平 神奈川県立生命の星・地球博物館
■申込み方法:下記サイトへアクセスし、必要情報をご記入ください。
https://forms.gle/mrgRCc8acxegh9MJ8
■申込締切:2022年2月20日(日)24:00
http://www.naturemuseum.net/wp-content/uploads/2022/12/SNet38_20220226_invitation.pdf