カテゴリー
日比自然史基金

2021 年度日比自然史基金の募集について

2021年度日比自然史基金の募集について

 日比自然史基金は、「故日比伸子氏の意志を継ぎ、社会の中で自然史系博物館の機能を積極的に発揮し、博物館に関係する様々な活動を支援するために、必要な援助を行うこと」を目的とした基金で、2019年から運用させて頂いております。今回、2021年度の募集を行いますので、以下の募集要項に基づき、別紙様式により事務局へ申し込んで下さい。
締切は4月末日(当日消印有効)です。

(要項)
2021年度日比自然史基金募集要項(PDFファイル)

(別紙様式)
応募用紙をダウンロード(DOC形式)
応募用紙(PDF )をダウンロード

2021年02月21日 16:41

カテゴリー
事務局からのお知らせ

自然史資料に係る被災・ご相談はありませんか

2021年2月13日夜に福島県・宮城県地方を襲った震度6強の地震で被災した皆様にお見舞い申し上げます。博物館の被害、個人蔵の資料を含め自然史資料の保存に係るご相談等が有りましたら西日本自然史系博物館ネットワーク事務局 naturemuseumnet@gmail.com までご連絡ください

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2021/3/2日本学術会議等によるシンポジウム「今後の博物館制度を考える〜博物館法改正を見据えて〜」

以下の広報依頼を受けて掲載させていただきます。


「今後の博物館制度を考える〜博物館法改正を見据えて〜」
日時:2021年3月2日(火曜日)午後1時から午後5時
方法:オンライン
主催:日本学術会議 史学委員会 博物館・美術館等の組織運営に関する分科会、全日本博物館学会、名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
後援:公益財団法人 日本博物館協会

開催趣旨:
博物館とは空間と時間を越える文化のハブとして日本と世界の人々の幸いに資するものである。その趣旨のもと、ICOM(国際博物館会議)が3年に1度世界各地で開催する大会が2019年9月に京都で開催された。それをも踏まえて日本学術会議は2020年8月に提言『博物館法改正へ向けての更なる提言〜2017年度提言を踏まえて』を発出した。1952年施行の博物館法に規定される登録博物館制度や学芸員資格等の構造的な不備は、2008年の博物館法改正においても抜本的には改正されず、現実との乖離が著しい。そこで『提言』では、従来の登録制度に代わり文化財保護法との整合性のとれた新・認証制度と学芸員を研究者と認定する制度の構築の必要を示した。以上を背景として本シンポジウムでは、全日本博物館学会との連携の下に、現在進行しつつある博物館法改正を含めた、今後の日本の博物館と学芸員の制度について皆で考えてゆきたい。現在の我々は、過去からの文化遺産を、未来の世代にどのように伝えていったらよいのだろうか。

プログラム:
総合司会 半田昌之(日本博物館協会・専務理事)
13:00-13:05 木俣元一(名古屋大学・教授) 開会の挨拶
13:05-13:25 栗原祐司(京都国立博物館・副館長) 「文化政策としての博物法改正に向けてーその課題と展望」
13:25-13:45 小佐野重利(東京大学・名誉教授) 「博物館法改正へ向けての日本学術会議の提言二つの発出を終えて」
13:45-14:05 佐々木秀彦(東京都歴史文化財団・事務局企画担当課長) 「文化審議会博物館部会での審議から」
14:05-14:25 井上由佳(明治大学・准教授) 「ユネスコ博物館勧告・ICOM規約(博物館定義)から見た日本の博物館法」
14:25-14:35 休憩(10分)
14:35-14:55 松田陽(東京大学・准教授) 「観光政策と博物館認証制度」
14:55-15:15 栗田秀法(名古屋大学・教授) 「間に合う学芸員資格取得者の養成は可能かー新たな学芸員養成課程への課題と展望」
15:15-15:35 金山喜昭(法政大学・教授) 「学芸員を研究者と認定する制度について」
15:35-15:55 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館・学芸課長) 「学芸員の力を活かすために、現場でさぐる課題と活路」
15:55-16:05 休憩(10分)
16:05-16:35 パネルディスカッション(30分)
司会:芳賀満(東北大学・教授)
登壇者:上記個別報告者8人
16:35-16:55 視聴者からの質疑応答(20分)
16:55-17:00 布谷知夫(全日本博物館学会・会長/前三重県総合博物館・館長)閉会の挨拶

次の申し込みフォームよりお申し込み下さい: https://forms.gle/rouFXfYJaqXXgDCG9
問い合わせ先: hakubutsukanseido(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送りください.

**************************************
ポスターのPDFファイルをダウンロード

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

2021/2/1情報交換講演会  「COVID-19状況下だからやってみた工夫、身につけたい技」@Youtube & Zoom見逃し配信

2021年2月1日13:00〜15:30に開催しました
情報交換講演会「COVID-19状況下だからやってみた工夫、身につけたい技」の見逃し配信を実施しています。どなたでもご覧いただけます。
なおこの配信は1週間程度の公開を予定しています。
以下当日のプログラムです

時間は凡その目安です
趣旨説明:佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
13:05-13:35
1.国立国会図書館 中川紗央里 「自然史博物館のためのジャパンサーチ機能紹介」
13:50-14:05
2.伊丹市昆虫館 奥山清市 「対面シンポジウムの代替で使用したZoomウェビナーに感じたこと」
14:20-14:35
3.大阪市立自然史博物館 石田惣 「リモートで実施した博物館実習—貝類標本および子ども向け解説パネルの作製」
14:45-15:00
4.兵庫県立人と自然の博物館 橋本佳延 「空調と感染症対策の両立を目指したCO2モニタリングの試行」
15:10-15:25
5.きしわだ自然資料館 平田慎一郎「『博物館再開のための自然史系学芸員Zoom不定期ミーティング』の取り組みとその効果」
配信協力:大阪市立自然史博物館

カテゴリー
事務局からのお知らせ

デジタルアーカイブ学会による「肖像権ガイドライン(案)」のパブリック・コメント募集

西日本自然史系博物館ネットワークでは、12月7日にオンライン講習会 「デジタル時代の博物館における魅力発信と肖像権について考える」を実施あしました。この講習会の講師をつとめて頂いた数藤 雅彦さん(五常総合法律事務所 弁護士)より、デジタルアーカイブ学会による「肖像権ガイドライン(案)」のパブリック・コメント募集に関する連絡を頂きました。

詳細は、下記リンクのとおりです(デジタルアーカイブ学会のWEBサイトです)。
http://digitalarchivejapan.org/bukai/legal/shozoken-guideline/pc

デジタル・アーカイブによける肖像系の問題は、我々の博物館活動にも様々な点で影響のあるテーマでもありますので、お時間のある時にご確認いただければ幸いです。
ちなみに、パブリックコメントへの意見募集期間は、2021年1月8日から2021年2月7日までとのことです。

どうぞ、よろしくお願いいたします。