
吹田市博物館さまより
北大阪ミュージアム・ネットワーク シンポジウム
「現代に問う 自然系ミュージアム」
のご案内をいただきました。
西日本関連からは高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)の講演もあります。
興味をお持ちの方はどうぞご参加ください
日時/平成29年1月14日(土曜) 13時00分~16時00分
会場/JT生命誌研究館( 大阪府高槻市紫町1-1)
定員/先着120 名( 申込み不要)
費用/無料
主催/北大阪ミュージアム・ネットワーク
とのことです。
吹田市博物館さまより
北大阪ミュージアム・ネットワーク シンポジウム
「現代に問う 自然系ミュージアム」
のご案内をいただきました。
西日本関連からは高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)の講演もあります。
興味をお持ちの方はどうぞご参加ください
日時/平成29年1月14日(土曜) 13時00分~16時00分
会場/JT生命誌研究館( 大阪府高槻市紫町1-1)
定員/先着120 名( 申込み不要)
費用/無料
主催/北大阪ミュージアム・ネットワーク
とのことです。
西日本自然史系博物館ネットワークでは、科学研究費「自然史系博物館等の広域連携による「瀬戸内海の自然探究」事業の実践と連携効果の実証(代表:波戸岡清峰 大阪市立自然史博物館)JSPS科研費JP24240113」に協力し、2012年以来、瀬戸内海沿岸の博物館・水族館・研究機関と連携し、瀬戸内海の自然の調査研究や資料収集、観察会を行ってきました。これらの成果を基に、2017年度に大阪市立自然史博物館において瀬戸内海の自然をテーマとした特別展の開催を予定しています。それに先立ち、協力博物館等にご協力をお願いして巡回展を開催し、瀬戸内海沿岸にお住まいの皆さんに地域の自然の様子を知って頂くとともに、博物館どうしの連携によって生み出される様々な可能性について気づいていただければと思っています。その第3回目として大阪市立自然史博物館主催、下関市立しものせき水族館共催により以下の巡回展を開催します。
=============================
巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」
2015年度から5年間、大阪市立自然史博物館では、2瀬戸内海沿岸の博物館・水族館・研究機関と連携し、瀬戸内海の自然の調査研究や資料収集、観察会を行ってきました。この巡回展では、連携活動を通じて得られた情報や標本資料を基に、標本,レプリカ,模型,写真,解説パネルなどを使って、私たちが「イチ押し」だと思う瀬戸内海の特徴的な自然をトピック形式でご紹介します。
◎会期:平成28年12月10日(土)~平成29年1月9日(月・祝)
◎時間:9時30分~17時30分 入館は17時00分まで
◎会場:しものせき水族館「海響館」1階 イベントホール
山口県下関市あるかぽーと6番1号
◎その他:水族館入館料が必要です
◎主催:大阪市立自然史博物館
共催:下関市立しものせき水族館自然資料館
◎主な展示物:瀬戸内海の地形の模型、浜辺で見られるウスバカゲロウ(アリジゴク)の拡大模型、ハマボウの模型、カブトガニなど干潟で見られる生き物の標本,底曳き網で漁獲される生き物の標本,サワラ・タケノコメバルなどの実物模型、マガキ養殖で吊り下げられたマガキ実物標本、タコ壺、ジャリン(大分県のハマグリ漁)などの漁具など。
しものせき水族館「海響館」の告知ページ(http://www.kaikyokan.com/junkaiten/)
omnh 2016年12月09日 14:43
平素、自然史標本データ整備事業につきまして、ご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、第28回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会を、伊丹市昆虫館(兵庫県伊丹市)において、下記のとおり開催いたします。今回のテーマは、標本写真の撮影方法についての実演をともなった基礎技術の講習会となります。標本のデータベースに加えて、写真を追加することで、より様々な分野への発信力が向上するものと思います。写真の基礎技術については、これまで様々な書籍を出版されている写真家の伊藤ふくお氏をお招きして解説いただきます。また、講習後には、伊丹市昆虫館における展示等についてもご案内させて頂きます。ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。ご参加いただける場合は、別紙に必要事項をご記入の上、1月9日(月・祝)までにメールまたはFAXで下記担当までご返送ください。
「第28回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会」の開催について
■標本写真の撮影法
・標本撮影の基本テクニック(伊藤ふくお氏)
・いたこん定番の白バック昆虫写真の撮影法(奥山清市・長島聖大氏)
・大型スキャナーで標本をデジタル化する方法(事務局)
主催: 国立科学博物館、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
日時: 2017年1月17日(火)13時00分~17時00分
場所: 伊丹市昆虫館 http://www.itakon.com/
〒664-0015 伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内
定員50名を予定。多数の場合、博物館関係者の優先および抽選とさせていただきます。
申し込み先:国立科学博物館 植物研究部 安田 敦子宛(noffice1@kahaku.go.jp)
電話:029-853-8973 FAX.:029-853-8401
参加申込用紙にご記入の上、電子メール、FAXにてお申し込みください。
開催要項/申込書 DOCX形式ファイルをダウンロード
http://www.naturemuseum.net/