カテゴリー
技術研修

2016/2/20 ワークショップ「学芸員お勧めの採集・観察用具と標本作り」

 NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークと三重県総合博物館が共催で,ワークショップ「学芸員お勧めの採集・観察用具と標本作り」を開催します。
 一般的な採集・観察用具や標本作製方法の紹介だけでなく,学芸員こだわりの道具や採集方法なども紹介していただける予定です。博物館職員だけでなく,標本作りに関心のある方,標本の寄贈先を模索中の方などにも参加していただけますので,広くお声がけしていただけましたら幸いです。

---以下,転送歓迎----------------------

■ワークショップ「学芸員お勧めの採集・観察用具と標本作り」

 人類共有の財産である自然史標本をよりよい形で後世に伝えていくために,学芸員お勧めの採集・観察用具や標本の作製方法を紹介します(裏ワザやこだわりの道具の紹介もあり)。
あわせて,廃棄されそうな標本の情報を全国の博物館で共有し,積極的に博物館で受け入れていこうという「標本救済ネット」も紹介します。

【日時】2016年2月20日(土)13時~16時

【会場】三重県総合博物館 レクチャールーム(三重県津市一身田上津部田3060)

【主催】NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク・三重県総合博物館

【対象】博物館職員と標本作製に関心のある一般の方

【日程】
13時~    趣旨説明(倉敷市立自然史博物館・狩山俊悟)
13時05分~ ちょっとこだわったトンボの採集と標本作り(三重県総合博物館・大島康宏)
13時45分~ 植物の採集と標本作り(三重県総合博物館・森田奈菜)
14時25分~ 小型脊椎動物化石の採集と整理(三重県総合博物館・中川良平)
15時05分~ 休憩
15時15分~ 採集や標本作りに使える100均グッズ(徳島県立博物館・小川誠)
15時45分~ 標本を捨てる前に「標本救済ネット」の活用を(倉敷市立自然史博物館・狩山俊悟)

【会場へのアクセス】津駅から路線バスが利用できます。詳しくは三重県総合博物館のホームページをご覧ください。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/

【問い合わせ】狩山俊悟(倉敷市立自然史博物館)
 メール:muskari@city.kurashiki.okayama.jp
電話:086―425-6037 ファックス:086-425-6038

【備考】定員80名程度

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

2016/2/8 展示評価ワークショップ@三重県総合博物館

2月8日の総会に引き続き展示評価ワークショップを行います。
西日本自然史系博物館ネットワークがこれまでも橿原などで行ってきたリニューアル検証ワークショップの延長です。
今回の三重県総合博物館も2012年1月に「三重県立博物館の常設展示に関するワークショップ」として、事前の意見交換をしました。https://www.naturemuseum.net/?p=341
その後の検証ワークショップという位置づけになります。
どうぞ10:30から開催される西日本自然史系博物館ネットワーク総会とともにご参加ください。

■展示評価ワークショップ

平成26年4月に三重県総合博物館が開館しました。開館前に、自然のコーナーに関する基本展示計画について展示評価ワークショップを実施しご意見をいただきましたが、今回、完成した基本展示について展示評価ワークショップを開催することになりました。また第二部では琵琶湖博物館のリニューアル計画についてもご報告いただき、次の評価ワークショップに向けて質疑も行います。


1概要 ワークショップでは
①展示計画を具現化した完成形が計画段階の展示意図・メッセージを伝えている
かを検証
②現状の機能・効果をより向上させるために、追加・修正すべき点と方法の検討
を行います。

2 日時 平成28年2月8日(月曜日)12時00分から15時30分まで
3 日程 12時00分 昼休み中、基本展示室を自由見学
13時00分 前回のワークショップの指摘のふり返り
13時20分 その後の対応と展示計画の具現化について説明
13時40分 各4つの展示コーナーに分かれてグループ討議仕方を説明
①大杉谷の自然
②鈴鹿山脈の自然
③伊勢湾の自然
④盆地のくらし
※前回は「熊野灘の自然」のコーナーも検討しました
が、対応する職員が用意できませんので今回は検討ができません。
13時50分 検証しながら展示を見学
14時10分 グループ討議
14時40分 全体討議
15時30分 第二部 琵琶湖博物館リニューアル計画について
報告 新琵琶湖博物館創造室 室長 藤村俊樹氏
16時15分質疑応答

17時頃終了予定

4 主催 三重県総合博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク

5 会場 三重県総合博物館
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/

6 申込 波戸岡清峰 hatooka@mus-nh.city.osaka.jp
総会の参加・不参加 、情報交換会(津駅近く終了後18時-20時の予定)の参
加・不参加とともにお知らせください。
情報交換会当日キャンセルは厳にお慎みください。

7 注意点
●当日 三重県総合博物館は当日休館日になります そのため、時間を決めて正面入口を開けます。
総会参加の方は 10:00-10:30、ワークショップのみ参加の方は12:30-13:00に三重県総合博物館正面入口へお越しください。
どうしても他の時間になるという方は申込時にお知らせください。

●休館日ということもあり近隣で昼食を食べられません。午前から参加される方は必ず昼食・飲み物をお持ちください。

問い合わせ 
大阪市立自然史博物館 佐久間大輔
三重県総合博物館   北村淳一

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2016/2/8 西日本自然史系博物館ネットワーク 総会 @三重県総合博物館

2016年1月14日
各  位

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク
理事長 山西良平
           〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館内

◎総会の開催について
 下記により2016年総会を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い
申しあげます。
 
          記
日 時:2016年2月8日(月)午前10時30分~
会 場:三重県総合博物館 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/
    〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060
    TEL:059-228-2283
交 通:津駅(近鉄名古屋線、JR紀勢本線、伊勢鉄道)西口下車
   三重交通バス【89系統】「総合文化センター」もしくは「夢が丘団地」行きに乗り(約5分)「総合文化センター」下車すぐ

議題
1 2015年度事業報告
2 2015年度収支決算
3 2015年度監査報告
4 2016、2017年度事業計画
5 2016、2017年度収支予算
6 次期役員について
7 その他
以上

 総会に引き続き、午後からは博物館リニューアルに関する研究会を開催する予定です。

 総会に欠席される方は、誠にお手数ですが、事務局まで委任状をメールでお送り頂ければ幸いです。不明な点は大阪市立自然史博物館内、西日本自然史系博物館ネットワーク事務局。波戸岡(アドレス:hatooka@mus-nh.city.osaka.jp,tel: 06-6697-6221)まで。

欠席される場合は以下の委任状をコピー&ペーストして
hatooka@mus-nh.city.osaka.jp宛にお送り下さい。

==========================================================
委任状

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中
 
 私は、          氏を代理人と定め、2016(平成28)年2月8日開催の特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワークの 総会の議決権を行使する権限を委任します。
    年  月  日
住所
氏名                  
==========================================================