カテゴリー
イベント情報など

第 40 回標本情報の発信に関する研究会2023/2/18 オンライン

西日本自然史系博物館ネットワークは以下のイベントに協力しています。興味ある方はどうぞ登録してください。

S-Net/GBIF 関係者の皆様

平素よりS-Net 事業へのご理解とご協力ありがとうございます。
下記の通り「第 40 回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会(S-Net研究会)」を開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。


■会合名:第 40 回  自然史標本情報発信に関する研究会
  -標本データ準備と公開のためのノウハウ集-
■主  催:国立科学博物館
■協  力:NPO 法人西日本自然史系博物館ネットワーク
■日  時:2023年2月18日(土)  13時30分 ~ 16時30分
■場所: Zoom を利用したインターネット会合
 ※受付後、開催週の初め頃までにZoomのURLをお知らせします。
■内  容:プログラム等の詳細については、添付ファイルをご参照ください。
■申込み方法:下記サイトへアクセスし、必要情報をご記入ください。
https://forms.gle/9HAQv5Hov6TD6Ai69
■申込締切:2023年2月12日(日)24:00


※研究会の情報はS-Netサイトでもお知らせしています。
https://science-net.kahaku.go.jp

【本件問い合わせ先】
国立科学博物館
神保 宇嗣・水沼 登志恵・柿添 翔太郎・江守 知保
電話:029-853-8277
E-mail:s-net_info@kahaku.go.jp

カテゴリー
NPO連絡

総会予告

特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワークの総会は2023年2月6日(月)午後(15時)にZoomオンライン会議システムを利用して実施します。
昨年同様にオンラインでの研究会をセットで開催したいと考えています。

予定の確保をお願いします。

          記
日 時:2023年2月6日(月)午後3時~
会 場:オンライン会議システム

議題
1 2022年度事業報告
2 2022年度収支決算
3 2022年度監査報告
4 2023、2024年度事業計画
5 2023、2024年度収支予算
6 2023年度の事務局体制について
7 その他

以上

 総会に欠席される方は、誠にお手数ですが、以下の委任状に必要事項を記入 し、事務局(naturemuseumnet@gmail.com)までお送り頂ければ幸い です。
============================================


以下委任状
==========================================

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中
 
 私は、          氏を代理人と定め、2023(令和5)年2月6日開催の特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワークの総会の議決権を行使する権限を委任します。

    年  月  日
住所 
氏名 

==========================================

研究会修了後「ミュージアムDXの小技集」を開催します。

18時頃修了の予定

内容:液浸標本ラベルのための特殊プリンタ導入・ハイブリッド講演会の音声システムTips・ミュージアムポッドキャストのすすめ(予定)

この他、こんな話題ができるよ、という方は事務局までお知らせください。

なお、2月20日月曜日夜(20時頃)にも博物館DX関連の政策動向に関する研究会を予定しています、こちらもご予定ください。

カテゴリー
イベント情報など

視覚障がい者接遇向上のための講演会

 「視覚障がい者への対応を通じた博物館の魅力発信」

 障がいのある方を受け入れることは、魅力ある博物館を作る上で必要不可欠です。視覚障がい者対応を通じて、視覚だけに頼らない魅力あふれる館にすることができます。盲導犬を受け入れることで、館全体に優しい空気に包まれます。限られた予算と人員でも、支援技術や社会のリソースをうまく活用すれば、出来ることは広がります。身近なところから取り組むヒントを当事者、介助者、支援者の立場でお話しします。

1.開催日時・場所

 第1回 令和5年1月23日(月)午後2時~午後4時
 大阪市立自然史博物館 集会室

 第2回 令和5年1月30日(月)午後2時~午後4時
  大東市立歴史とスポーツふれあいセンター4F 多目的室1

(内容は第1回、第2回ともに基本的に共通ですが、それぞれの館の事情に関わる部分については若干異なります。)

2.主催:M3プロジェクト実行委員会・大東市立歴史民俗資料館・大阪市立自然史博物館

3.講師:剣持 悟 氏(川村義肢株式会社・介助犬のひろば実行委員会)
     山下 守 氏(介助犬のひろば実行委員会)

4.対象:博物館職員、博物館の運営に関わる方

5.定員:第1回 30名、第2回 18名(申し込み多数の場合は抽選)

6.申し込み方法:参加希望者の氏名、所属、参加希望の回を、1月20日までに大阪市立自然史博物館の石井までメールでお知らせ下さい。(y-ishii@mus-nh.city.osaka.jp

7.参加費:無料

8.詳細の問い合わせ:大阪市立自然史博物館・石井

※本講習会は令和4年度文化庁補助金「Innovate MUSEUM」の助成を受けて実施します。

カテゴリー
イベント情報など

2023/1/25 やさしい日本語でソーシャルストーリーガイド@あくあぴあ芥川

M3プロジェクト 学芸員向け研修「博物館へのアクセスをやさしくするために
~やさしい日本語でソーシャルストーリーガイドを作ってみましょう~」

「もっとみんなの博物館(ミュージアム)」となることができるよう、高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)でソーシャルストーリーガイドを作るワークショップを行います

1.行事名称 博物館職員向け研修
「博物館へのアクセスをやさしくするために
~やさしい日本語でソーシャルストーリーガイドを作ってみましょう~」

2.実施方法
対面でのワークショップ

3.日時 令和5年1月25日(水)午後1時~5時頃

4.講師・講演内容
講師:高尾戸美(多摩六都科学館)
発達障害者が来館する際に動揺しないよう、ソーシャルストーリーガイドをあくあぴあでテスト的に作ります。「ソーシャルストーリーガイド」と「やさしい日本語」が理解でき、各館で自分で作れるような実習講座を行います。

5.定員:定員20人 先着順となります。

6.持ち物:カメラ・PC・スマホをもってきたければどうぞ。あると、実践的に作成して試すことができます。

7.申込方法:以下のアドレスからお名前やメールアドレスなどを記入して申し込んでください。
フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKnvIS1zrGgDVVltN1neUG57fX-UnIDfxE4h7aA-vww2emmw/viewform?usp=sf_link

登録後、自動返信でミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
届かない場合、メールアドレスなどを確認して再登録ください。先着20名様の予定です。

本件連絡先
大阪市立自然史博物館 佐久間
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225

高槻市立自然博物館:高田
TEL:072-692-5041 FAX:072-692-7864