生物多様性協働フォーラム事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、兵庫県立人と自然の博物館、特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク)と地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所は、「第10回生物多様性協働フォーラム 生物多様性のためのソーシャルデザイン」を以下のとおり開催します。
1 開催目的 本フォーラムは、生物多様性の保全と持続可能な利用の実現を目指して、関西からその先行事例や先進的な提案を発信することを目的に、2011年度から関西各地でシンポジウム等を開催し、様々な角度から議論を重ねてきました。生物多様性に関わる課題は、地理的に広域にまたがり様々な社会分野にわたって存在する上、多様な利害関係者が関わっています。またこの課題に取り組む担い手の数も十分ではありません。 第10回を迎える今回は、「生物多様性のためのソーシャルデザイン」をテーマに、担い手を増やすだけでなく、個々の活動を結びつけ、分野を横断して相乗効果が発揮されるような「協働のしくみ」をデザインし、マネジメントすることの必要性やその事例を紹介し,生物多様性分野の活動でつまずきがちな、ガバナンスや役割分担のあり方について討論します。 当日は、京都大学 総長 山極壽一氏の基調講演のほか、九州大学工学研究院 教授 島谷幸宏氏より自然再生におけるソーシャルデザインについて、青山学院大学 教授/オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン 理事 古橋大地氏より市民300万人がつくる自由な地図オープンストリートマップについてご報告いただきます。また、事務局からは、これまでの生物多様性協働フォーラムの取組と今後の展開の方向性についてご紹介させていただきます。これらを踏まえて、ガバナンスや役割分担のあり方をテーマにパネルディスカッションを行います。 フォーラムの開催と合わせて、グランキューブ大阪の会場内において、市民団体、企業、博物館、大学等の30以上の団体から、生物多様性保全における協働のしくみを紹介するポスター展示も実施します。
2 開催主体 主 催:生物多様性協働フォーラム事務局 (三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、兵庫県立人と自然の博物館、 特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク)、 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 協 力:地球環境関西フォーラム、生物多様性かんさい、 大阪生物多様性保全ネットワーク、生物多様性とくしま会議 後 援:環境省(予定)、関西広域連合、大阪府、 国連生物多様性の10年日本委員会(予定)、 国際自然保護連合日本委員会(IUCN-J)、公益社団法人関西経済連合会、 大阪商工会議所、きんき環境館
3 開催概要 【テーマ】 生物多様性のためのソーシャルデザイン 日 時:2016年12月4日(日) 13:30~17:00 (開場13:00) 会 場:グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)12F特別会議場 (大阪市北区中之島5丁目3番51号) 参 加 費 :無料(事前申込 定員400名 先着順 申込締切12月2日(金)12:00)【プログラム】 (敬称略) (1)開会あいさつ 13:30~ 中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館 館長) (2)趣旨説明「これまでの生物多様性協働フォーラムの取組と今後の展開について」 西田貴明(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員) (3)基調講演 13:50~「アフリカ熱帯雨林における生物多様性保全の実践」 山極壽一(京都大学 総長) (4)事例紹介 14:20~ 「政策に生物多様性情報を反映させる際の地方博物館の役割」 橋本佳延(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員) 「自然再生におけるソーシャルデザイン」 島谷幸宏(九州大学工学研究院 教授) 「市民300万人がつくる自由な地図オープンストリートマップ」 古橋大地(青山学院大学 教授/オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン理事) (5)休憩&ポスター展示(30分) (6)パネルディスカッション 15:35~ <約80分> 《パネリスト》 島谷幸宏(九州大学工学研究院 教授) 古橋大地(青山学院大学 教授/オープンストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン理事) 田中 猛(大阪府環境農林水産部みどり推進室みどり企画課 参事) 田畑真理(京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 部長) 西澤真樹子(認定NPO法人大阪自然史センター) 西田貴明(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 副主任研究員) 《コーディネーター》 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館 主任学芸員) (7)閉会あいさつ 藤井秀延(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社代表取締役社長)
【お申し込み方法】以下のwebサイトのお申し込み専用ページよりお申し込みください。 お申し込みURL:http://www.murc.jp/forum/BDC.html 締め切り:12月2日(金)12 時までにお申し込みください。参加費無料 ※定員400 名。定員に達し次第締め切ります。
【本件に関するお問い合わせ】 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 政策研究事業本部(大阪) 研究開発第2部 前田滋、仲嶋翼、西田貴明、竹谷多賀子 〒530-8213 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA19F TEL 06-7637-1480 E-mail bio-kansai@murc.jp
【生物多様性協働フォーラム事務局】 ◆ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンク。東京・名古屋・大阪の3大都市を拠点に、国内外のさまざまな分野の課題に対応できる多彩な人材を配し、総合的な視点から、コンサルティング、政策研究、国際関係業務、マクロ経済分析、教育研修など幅広い事業分野において多様なサービスを展開。同社の基幹業務を担う政策研究事業本部は、国や自治体等の政策立案支援等の機能を持ち、地域に密着した企業や行政との幅広いネットワークにより、ソリューションとコンサルティングを提供している。 U R L : http://www.murc.jp/ 創 立: 1985年10月 資本金: 20億6千万円 代表者: 藤井秀延 (代表取締役) 事業所: [本 社] 東京都港区虎ノ門5丁目11番2号 オランダヒルズ森タワー [名古屋] 名古屋市東区葵1町目19番30号 マザックアートプラザ [大 阪] 大阪市北区梅田2丁目5番25号 ハービスOSAKA
◆ 兵庫県立人と自然の博物館 愛称『ひとはく』。貴重な資料標本と優れた研究者などが核となり、生涯学習に機能的に対応できる「人と自然の共生博物館」を目指す。地域の自然・環境情報の一元管理をすすめ、それらを活用した自然・環境に関する総合的なシンクタンク活動を組織的に実践しており、行政・企業などから生物多様性に関する研究を受託するなど、地方自治体、民間企業の生物多様性活動の支援も積極的な活動を展開している。 U R L : http://www.hitohaku.jp 館 長: 中瀬 勲 所在地: 兵庫県三田市弥生が丘6丁目
◆ 特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク 環瀬戸内地域(中国・四国地方)自然史系博物館ネットワーク推進協議会がNPO法人化し、西日本自然史系博物館ネットワークと改称(2004年4月27日付けで認証)。21世紀の日本における自然史系博物館が社会に果たすべき役割の重要性と潜在的可能性を再認識し、自然史系博物館を活用した市民学習の支援、自然科学の振興、自然環境管理に必要な基礎情報の収集と研究、博物館と諸機関・諸団体との広汎な連携の構築といった諸課題を推進するとともに、併せてまちづくり、国際交流及び情報化社会の発展にも寄与することを目的として設立された。 U R L : http://www.naturemuseum.net/blog/ 理事長 : 山西良平 (大阪市立自然史博物館 元館長) 事務所 : 大阪市東住吉区長居公園1丁目23番
◆ 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 大阪府域における環境の保全、農林水産業の振興並びに安全で豊かな食の創造を目標に、環境中の様々な物質のモニタリングをはじめ、自然環境の保全、農林水産業や食品産業に関わる調査や研究、技術開発に取り組んでいる。また、生物多様性保全に関しては、行政や教育機関、民間企業などに対する各種研修や取り組み支援を実施している。 U R L : http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/ 理事長 : 内山哲也 所在地 :[本 部] 大阪府羽曳野市尺度442番 [水生生物センター] 大阪府寝屋川市木屋元町10番4号 [水産技術センター] 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川 2926番15号 【これまで開催したフォーラム】 ◆第1回 2011年8月25日(木)会場:兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市) テーマ:企業・地方自治体をとりまく生物多様性の最新動向と事業インフラを活用した生物多様性CSRの展開 ◆第2回 2011年10月17日(月)会場:大阪銀行協会(大阪市) テーマ:企業の持続性を高める生物多様性の理解 ◆第3回 2012年2月12日(日) 会場:兵庫県公館(神戸市) テーマ:社会の『つながり』を活かした取り組みの展開 ◆第4回 2012年8月26日(日) 会場:徳島県教育会館(徳島市) テーマ:『農・林・海』の場における生物多様性を維持・利活用し続けるためのしくみ ◆第5回 2012年11月11日(日)会場:大阪市立自然史博物館(大阪市) テーマ:グリーンビジネスでつなげる『都市生活』と『生物多様性』 ◆第6回 2013年1月12日(土)会場:ピアザ淡海 (滋賀県大津市) テーマ:共生のビジョンを広域的な視点から考える ◆第7回 2013年12月21日(土) 会場:京都劇場 (京都市) テーマ:いのちにぎやか、文化ゆたか。~いのちと文化の共鳴をよみがえらせる~ ◆第8回 2014年12月23日(火・祝) 会場:グランフロント大阪 北館4F ナレッジシアター (大阪市) テーマ:ウナギの未来をつなげよう~うまいもんが結ぶ人の縁、水のつながり、生きもののくらし~ ◆第9回 2015年12月23日(水・祝) 会場:大阪科学技術センター 8F大ホール(大阪市) テーマ:テクノロジーが切り拓く生物多様性の未来