カテゴリー
技術研修

2012/12/10 博物館スタッフのための技術講習会 ◆◇ 大型プリンターを活用してみよう!! ~素材編~ ◇◆

博物館スタッフのための技術講習会
◆◇ 大型プリンターを活用してみよう!! ~素材編~ ◇◆

<趣旨>
近年、博物館の展示やポスター、研究発表など様々な場面で大型プリンターを
使った印刷が行われるようになりました。これにより、展示パネルやポスターの質も
向上し、様々な活用方法が生まれています。
今回は、印刷できる様々な素材やその見せ方についてサインやディスプレイの専門業者の
方から紹介をしていただくとともに、博物館で大型プリンタを初めて使用して企画展示に
挑んだ体験記についても紹介していただきます。また、その後には大型プリンタの基礎や
応用方法などについて個別にも対応させていただく時間をとり、みなさまと情報を共有
できればと考えております。博物館での展示作成、大型プリンタでの出力に関心のあります方は
ぜひご参加ください。
なお、終了後には懇親会も予定しておりますので、こちらの御参加もお待ちしております。

参加希望の方は文末にあります参加申込フォームにご記入のうえ、受付担当の坂本(伊丹市昆虫館)
( noboru5678″@”gmail.com )までお申し込み下さい。

日時:2012年12月10日(月)13:30~17:00 
場所:大阪市立自然史博物館 集会室
主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
世話役:坂本 昇(伊丹市昆虫館)
    平田 慎一郎(きしわだ自然資料館)
    金尾 滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)
定員:30名(応募多数の場合は会員の方を優先させていただきます)
参加費:ひとり500円


<内容>

1.大型プリンタの活用方法 ~素材と見せかた~
  桐生 和慶さん (ジェットグラフ株式会社)

2.はじめての大型プリンタ体験記
  五月女 賢司さん (吹田市立博物館)

3.大型プリンターや素材に関する質問&相談タイム
 (この時間帯で大型プリンターの印刷デモンストレーション
  なども行います。もし大型プリンタで印刷してみたい、という
  ものがありましたら、データをお持ちください。ただし、時間や
  素材の都合によりすべての印刷ができないかもしれませんので
  ご了承ください)

★終了後、長居駅周辺において懇親会を予定しています。

申込方法:電子メールにて、タイトルに【博物館スタッフのための技術講座・参加希望】
     と明記の上、下記のフォームの内容をお知らせください。
申込先:坂本昇(伊丹市昆虫館)
申込アドレス: noboru5678″@”gmail.com 
申込締め切り: 2012年12月8日(土)まで 
(お申し込み後、お返事いたします。不着の場合は再度ご連絡ください)


================ <参加申込フォーム> ================

ご氏名:
ご所属:
連絡先:住所
    電話
    E-mailアドレス
  
●あなたの館には大型プリンタがありますか?
 ( はい ・ いいえ ・ ないけど欲しい )

●大型プリンターについてこんなことを聞いてみたい、こんな困ったことがあった、
 こういう活用法をしている、ということがありましたら、ご自由にお書きください

 (                                    )

==========================================

カテゴリー
技術研修

「プラスティネーション標本の作製に関する研修会」のご案内

NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク学芸員講習会
「プラスティネーション標本の作製に関する研修会」のご案内

人体の不思議展などで強烈なインパクトがある標本、プラスティネーション標本の技術について、淡水魚類等を材料として実習を行いと思います。この技術は、ドイツのハイデルベルク大学医学部のグンター・フォン・ハーゲンス博士によって開発された技法で、その製法は一般に公開されています。利用する材料についても、比較的簡単に購入できるシリコン樹脂で代用できるほか、模型製作用等に用いる減圧容器などを用いることで、実験室などでも簡便に製作できるようになりました。シリコンで体液や組織を置換・浸透した標本は、手にとって触れるほか、展示に用いることや教育教材としても有効に活用することができます。
また、最近になって開発された合成樹脂を用いた含浸置換などの方法についても紹介したいと思います。
当日は時間の都合上、行程の一部を省略して進めますが、各自で取り組むことができる方法や改良点について、一緒に考えたいと思います。(転送歓迎!!)

■日時:2012年11月19日(月)13:00 – 17:30
■会場:滋賀県立琵琶湖博物館 実習室1
■内容:水生生物の液浸標本をつかって、シリコン樹脂等を含浸させたプラスティネーション標本の作製法について実習します。基本的な技術の背景についての解説のほか、いくつか異なる樹脂を使っての技法解説も行ったのちに展示での利活用等について意見交流します。
 講師 兵庫県立人と自然の博物館 三橋弘宗・主任研究員
 
■定員 15名 (申し込み多数の場合は抽選および会員優先とします)
■参加費 1000円(材料費として)
■参加申し込み (11/15まで)
 メールにて、氏名、所属、連絡先等をご記入のうえ、
 兵庫県立人と自然の博物館の三橋弘宗(hiromune’ at ‘ hitohaku.jp)までお申し込み下さい。
 (お申し込み後、ご返事いたしますので、不着の場合は再度ご連絡かお電話ください)
 
■受入担当: 滋賀県立琵琶湖博物館 中井克樹
■主催: 特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク

■参加者に向けての利用情報
・公共交通機関ご利用の場合、JR草津駅西口バス停から「からすま半島」行きバスをご利用のうえ、「琵琶湖博物館前」で下車ください。片道420円です。
・バスの本数が少ないので、往路は草津駅西口12:30発で琵琶湖博物館前12:54着、復路は琵琶湖博物館前17:30発、草津駅西口17:54着のご利用になろうかと思います。
・当日は休館日ですので、建物の右端の通用口にお越しのうえ、玄関で守衛からバッヂをお受け取りください。

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

生物多様性協働フォーラム第5回「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」

 西日本自然史系博物館ネットワークは生物多様性協働フォーラム事務局の一員として、CBD-COP10で掲げられた愛知ターゲットの達成の重要なパートナーである企業や行政が積極的にこの問題に関わっていただけるよう、生物多様性に関する最新動向・事例、民・官・産・学など様々な立場の人々の連携について紹介するフォーラムを昨年度に引き続き企画しています。
 第5回では、「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」をテーマに、都市の暮らしと生物多様性の関わりを「発見」し、「認識」を深め、生物多様性に配慮した「行動」を始めるきっかけとして、「生産・流通・消費」の場である都市における生物多様性への取組みについて、企業・消費者・市民の立場から考えます。 参加費は無料です。ふるってご参加いただければ幸いです。
 なお、申込方法など記した詳細なチラシは下記のURLよりダウンロードできますのでご覧ください。
  
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000186/186050/chirashi_last.pdf

 

■第5回生物多様性協働フォーラム-「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」
■会 場 大阪市立自然史博物館 講堂 (大阪市東住吉区長居公園1-23)
     http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
■参加費 無 料

■プログラム
□基調講演
 グリーンエコノミーと生物多様性
    佐藤 正弘(京都大学経済研究所 准教授)
□事例報告
 1)「“結(ゆい)の森”からの挑戦
   齊藤 申一(コクヨ株式会社 本社統括部CSR・環境グループ) 
 2)おサイフから自然を考える
   横山 博志(パルシステム生活協同組合連合会 産直推進部)
 3)“おいしい”を楽しみ続けるために
   鎌田 磨人(徳島大学大学院 教授/生物多様性とくしま会議 共同代表)
 
□コメント-連携・市民協働の積み重ねでつくる生物多様性施策-
【コーディネータ】
  石井 実(大阪府立大学大学院 教授)
【モデレータ】
  佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 主任学芸員)
  永井 克治(三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社/地域・環境戦略グ
ループ長)
□統括と今後の展望 
  谷田 一三(大阪生物多様性保全ネットワーク 代表)

(2)お申し込み方法
 以下、webサイト お申し込み専用ページよりお申し込みください。
  URL: http://www.murc.jp/forum/BDC.html
 ※なお、自社・団体の生物多様性に関する取り組みを紹介したパンフレット等を会場スペースで展示・配布することが可能です。ご希望の場合は、参加申し込みの際、「パンフレットの配架希望」の項目で「希望する」を選択してください(応募多数の場合は先着順とさせていただきます)。

■主催:大阪生物多様性保全ネットワーク(大阪市立自然史博物館、大阪府立環境農林水産総合研究所、大阪府立大学、大阪市立大学、 関西自然保護機構、生物多様性かんさい、特定非営利活動法人大阪自然史センター、大阪府、大阪市、堺市)生物多様性協働フォーラム事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、兵庫県立人と自然の博物館、特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク)
■協力:環境省、生物多様性民間参画パートナーシップ、滋賀県立琵琶湖博物館、生物多様性とくしま会議、徳島大学環境防災研究センター、株式会社三菱東京UFJ銀行
■後援:関西広域連合、公益社団法人関西経済連合会、大阪商工会議所