カテゴリー
那須自然史基金

那須自然史基金の募集について

那須自然史基金の募集について

 那須自然史基金は、「故那須孝悌氏の意志を継ぎ、社会の中で自然史系博物館の機能を積極的に発揮し、博物館に関係する様々な活動を支援するために、必要な援助を行うこと」を目的とした基金です。下記の要項に基づき、別紙様式により事務局へ申し込んで下さい。

【2011年度那須自然史基金募集要項】
■応募資格
 西日本自然史系博物館ネットワーク会員とします。西日本自然史系博物館ネットワークへの入会についいてはホームページhttp://www.naturemuseum.netを参照して下さい。

■応募区分
 応募区分は調査研究支援と新規事業支援の2つがあります。
 1.調査研究支援:自然史系博物館の活動に関わる、特定の館を超えた取り組みを支援します。申請者は複数の所属にまたがる2名以上のメンバーリストとともに事業計画を策定して応募してください。事業期間は最大2年間とし、支援額は10万円を上限とします。審査には計画の妥当性とともに、当NPO及び本基金の趣旨に照らした妥当性によって判断をします。なお事業終了後の成果の公開を義務付けます。
 2.新規事業支援:出版・イベント・webサービスなど、博物館関連の新規事業に必要な初期資金を支援します。単独の館に関係する事業でも申請可能です。有償で行う事業に関しても支援対象としています。申請者は事業計画と資金計画を添えて応募してください。事業の有効性と資金面の支援の必要性により採否を判断します。事業期間は最大2年間とし、支援額は最大30万円とします。

■申請
 別紙様式に必要事項を記入し、事務局(〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23大阪市立自然史博物館内 西日本自然史系博物館ネットワーク事務局)まで郵送して下さい。申し込み締め切りは2011年2月末日(当日消印有効)とします。

■事業スケジュール
 事業の採択は理事会が指名する審査委員会が選定し、3月末日までに申請者に通知するとともに公開し、速やかに入金します。事業期間は2011年4月1日を開始日とし、最大2年間とします。
 採択された事業の責任者は、1年ごとに会計と事業進捗の報告を行い、事業終了時には、30日以内に領収書、成果物など必要書類を保存し事務局に提出する義務を負います。事務局は事業結果の概要を会員に示し、また求めに応じて必要書類を開示します。

■成果の公開
 本基金の成果物には、謝辞または奥付などに西日本自然史系博物館ネットワークより那須自然史基金の支援を受けたことを明記してください。

■計画変更
 諸処の事情により調査計画を中止・縮小せざるを得ない場合にはすみやかに事務局に連絡し、最大限の事業効果を得ることを目指して協議してください。

別紙様式はこちら
word
http://www.naturemuseum.net/wp-content/uploads/2022/12/nasuentry.doc

過去の採択実績を含む募集要項
PDFファイルをダウンロード

カテゴリー
活動内容

2010/02/21 第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会

第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会の開催について(案内)

 平素、自然史標本データ整備事業ならびにNPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの事業にご協力下さり、ありがとうございます。さて、第16回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会を下記のとおり開催いたします。今回は、1人1台のパソコンを使った生物多様性情報に関する実習を行います。実習の内容は、パソコンを使った分布図の作成方法です。GoogleMaps等を活用して位置情報の取得、フリーのGISソフトであるQGISおよびDIVA-GISによる分布図の作成と解析を行います。また、実際のGBIFサイトの公開データを利用して、分布図を作成するだけでなく、気象データ等を用いて、生物分布情報と環境情報のオーバーレイによる簡単な解析まで行いたいと思います。生物地理学や生態学、あるいは博物館での展示作成などに関心ある方は、ぜひご参加ください。
ご参加いただける場合は、2月14日(月)までにメールまたはFAXで下記担当までご返送ください。

日時: 2011年2月21日(月)  13時30分 ~ 17時30分
場所: NECPCカレッジ東梅田校  パソコン実習室
地下鉄谷町線東梅田駅から徒歩5分 JR大阪駅、各線梅田駅から徒歩約10分
   地図 → http://room.pccollege.jp/600/
   大阪市北区太融寺町5-13 東梅田パークビル4F
主催: NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
共催: 独立行政法人国立科学博物館
内容: 【実習】パソコンで分布図を作成する方法
兵庫県立人と自然の博物館  主任研究員 三橋弘宗
【意見交換】 S-NETにおけるデータ整備項目について
参加料金: 1000円 (領収書を発行します)
定員: 40名
申し込み先: 兵庫県立人と自然の博物館 北村俊平
電子メール:kitamura(あっと)hitohaku.jp  FAX番号:079-559-2015
(あっと)を@に変えてください
締め切り: 2011年2月14日(月)
申込みを受け付けた旨ご連絡致しますので、2~3日(土日月除く)たって連絡がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願いします。
申し込み多数の際にはNPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク会員を優先するほか締め切り後に抽選とします。講座申し込みと同時に、当NPOに入会される方はその旨記入ください。概要は以下のとおり (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク(http://www.naturemuseum.net)。


■ 講習に関する内容

13:30  開会挨拶 NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

13:40 [実習] パソコンで分布図を作成する方法
   兵庫県立人と自然の博物館   主任研究員 三橋弘宗
 
フリー(無償)のGISソフトであるQuantumGIS(ver1.4)とDIVA-GIS(ver 7.1)のほかオリジナルの位置取得ツール(getlocation with GoogleMaps)を用いて、パソコンによる分布図の作成方法を実習します。また、背景地図となる日本や世界の白地図、標高や気候データのダウンロード方法や投影法変換、博物館の展示製作の技法などを実習します。また、GBIFデータをダウンロードして、公開されている気象データ等の環境情報図と重ねあわせることで生息適地の推定に関する解析を行います。


16:45 [実習] S-Net(自然史標本情報検索)における項目設定について
現在、国立科学博物館において整備・公開が行われているS-Netの自然史標本情報検索において、整備を進めている項目について、今後の利便性や有益性をふまえて意見交換および検討を行います。

17:20  開会挨拶 国立科学博物館 松浦 啓一

以上 

この内容をPDF化したもの(館内回覧などにご利用下さい)
PDFファイルをダウンロード

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2011年2月7日「第2回 小さいとこサミット 〜小規模館園のつどい〜」開催のご案内

西日本自然史系博物館ネットワークでは以下のイベントを後援します。
参加の方は主催者の自然遊学館わくわくクラブ白木さんへお申し込みください


「第2回 小さいとこサミット 〜小規模館園のつどい〜」
主催:自然遊学館わくわくクラブ
後援:西日本自然史系博物館ネットワーク・貝塚市立自然遊学館

日時 平成23年2月7日(月) 13:00~16:50
場所 関空交流館 2Fセミナールーム 
    貝塚市二色3丁目25-5 「市民の森」公園内 自然遊学館に隣接 TEL.072-429-2205
   貝塚市立 自然遊学館 
    貝塚市二色3丁目26-1 「市民の森」公園内 TEL.072-431-8457
<スケジュール>(案)
12:00~12:50 自然遊学館や自然生態園の案内(自然遊学館わくわくクラブ)
13:00~13:15 あいさつ:川村甚吉自然遊学館長・山口進自然遊学館わくわくクラブ会長
13:15~14:50 「小さいとこ」周辺の人々 ―― 友の会員やボランティアの関わり方・役割――
       滋賀県 東近江市能登川博物館 西 邦和
       大阪府 きしわだ自然友の会  図師宣忠・河島明子       
       大阪府 貝塚市立自然遊学館・自然遊学館わくわくクラブ 岩崎 拓
                       コーディネーター:城野 美姫子     
15:00~15:30 休憩・希望者に自然遊学館や自然生態園の案内(自然遊学館わくわくクラブ)
15:30~16:30 観察会における外来種の扱い方 ―― 自然遊学館わくわくクラブからの話題提供――
                       コーディネーター:佐藤 拓二
16:30~16:40 次年度「小さいとこサミット」について
16:40~16:50 あいさつ:保田淑郎 自然遊学館わくわくクラブ顧問
16:50~17:00 会場を引きはらい、移動する人と帰路に着く人
                        以上 司会:西澤 真樹子
17:30~19:30 交流会
       自然遊学館わくわくクラブジュニアによる説明
       ほか
                     進行:白木 江都子

詳細と申し込み用紙のダウンロード
PDFファイル
Wordファイル


お問い合わせ・申し込み

白木江都子(自然遊学館わくわくクラブ)
es-shiraki★iris.eonet.ne.jp
(★を@に変えて送ってください)

カテゴリー
事務局からのお知らせ

きしわだ自然資料館で学芸職員の募集

学芸員の公募情報がありましたのでお知らせします。

 大阪府岸和田市のきしわだ自然資料館で学芸職員の募集があります。
 1年間の期限付き嘱託職員ではありますが、これまで正職員が担ってきた部分の補充であり、将来的には元に戻すことも考えていますので、そのあたりの可能性をお含みおきのうえでご応募・ご推薦いただければと思います。
 なお、分野については、植物学または地質学または海洋生物学のいずれかから1名としています。いずれも、当館の活動に欠かすことのできない分野ですが、学芸員を配置できないでいるところです。現有学芸員は、昆虫学(1名)、鳥類学(1名)と非常勤嘱託館長(植物学)という、小規模博物館であることもお含みおき下さい。
 当館としては、研究だけでなく、資料の収集整理や展示、普及教育といった博物館活動全般に熱意を持って携わっていただける人材を求めています。

募集案内

http://www.city.kishiwada.osaka.jp/life/4/53/270/ (URLは暫定)

【問い合わせ・郵送先】
きしわだ自然資料館
〒596-0072 大阪府岸和田市堺町6-5
Tel 072-423-8100  FAX 072-423-8101
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/shizenshi/

なお、Webの案内では願書を岸和田市役所人事課へ本人が直接持参することとなっていますが、遠方にお住まいの方もおられると思いますので、きしわだ自然資料館へ平成23年1月21日(金)午前までに届くように郵送いただければ、こちらから人事課へ届けるようにいたします。

カテゴリー
事務局からのお知らせ

大阪市立自然史博物館で学芸員の募集

学芸員の公募情報がありましたので掲載しておきます

大阪市立自然史博物館では、植物分野(種子植物担当)の学芸員を1名採用することになりました。
博物館活動に意欲を持って取り組む方からの応募をお待ちしています。
詳しい募集要項や申込書については、財団法人 大阪市博物館協会ホームページをご覧ください。

http://www.ocmo.jp/curator.html