カテゴリー
イベント情報など 技術研修

フォトグラメトリー技術の研究開発ワークショップ

2月25日(土)の午後13時30分より、兵庫県立人と自然の博物館にて、フォトグラメトリーの技術講習会を開催いたします。 こちらは、博物館学芸員の方との共創方式で、経験者を集めての会合を予定していましたが、関心のある方も多いので、あらためて、広く募集させて頂きます。 フォトグラメトリーの技術は、標本写真をあらゆる角度から数百枚を撮影し、それらを画像処理ソフトで合成することで、立体に再現する技術となります。今回の講座では、国内でもっとも経験豊富な九州オープンユニバーシティーの鹿野さんをお招きして、実演を兼ねて、紹介頂きます。一般的な撮影技法と普及啓発での利用、公開プラットフォームの利用についてご説明頂きます。この技術ワークショップの成果をもとに、公開可能なテクニック部分について、簡単なマニュアル化を予定しています。

なお、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします

日時:2023年2月25日(土)13時30分~17時00分

定員 15名+アルファー

場所:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟コレクショナリウム ワークルーム

*この日の午前中は、JMMA(ミュージアムマネジメント学会)の研究会があり、博物館関係者の方が多数来られます。 定員をしぼっておりますので、参加希望される方は、前日までに三橋まで(hiromune@hitohaku.jp)ご連絡ください。

カテゴリー
イベント情報など シンポジウム・講演会など

InnovateMuseum関連イベント「ミュージアムDX政策の行方」

2023年2月20日月曜日 20:00

https://www.slidescarnival.com/
のテンプレートを使用しましたCCBY4.0

こちらの研究会に参加ご希望の方はこちらから登録してください.
https://us02web.zoom.us/…/tZEtc-2prDIvHNVaR5…
西日本自然史系博物館ネットワークでは,InnovateMuseum 事業の中で,博物館のデジタルトランスフォーメーションがどのように実現できるのか,これまでも検討をしています.

 文化庁博物館部会が2月13日に開催され,そこで「博物館DXの推進に関する基本的な考え方(案)」が議論されると言われています.この日公開されるだろう案文をもとに,私達も再びこのテーマを,特に政策の行方と絡めて検討する機会として持ちたいと考えたいと思います.

具体的には2023年2月13日に文化庁文化審議会博物館部会第4回で報告された「博物館 DXの推進に関する基本的な考え方」についてWGに参加した福島幸宏氏をお招きして検討を深めたいと考えています。

文化庁内での議論を現場に広げる、という意識で行なっていきたいと考えています。ぜひ気になっている方は「耳だけ参加」でも構いませんのでどうぞご登録ください

参考
https://www.bunka.go.jp/…/hakubutsukan04/04/93834401.html

カテゴリー
シンポジウム・講演会など 活動報告

総会及び研修「ミュージアムDXの小技集」を開催しました

総会では無事議案を採択することができました.

研修会は
博物館関係者しか興味を持たないかもしれない「ラベルの工夫」,「ハイブリッド講演会の組み方」,「ライブ発信」などですが,いずれもとても実践的な内容となりました.
西日本自然史系博物館ネットワークでは,今後も様々な発信の工夫,業務の工夫を共有していければと思います.
どうぞ館内,あるいは他の方々で知識を共有してください.



カテゴリー
事務局からのお知らせ 声明など

「博物館法改正後の博物館政策に対する要望書」 を提出しました

西日本自然史系博物館ネットワーク自然史ネットワークは以下の要望書を文化庁長官あてに提出いたしました.今後の博物館政策に活かしていただくことを望みます.回答をいただくことができましたら改めて報告いたします.

令和5年2月1日

文化庁長官

都倉 俊一

博物館法改正後の博物館政策に対する要望書

西日本自然史系博物館ネットワーク

理事長 山西良平        

日頃より博物館の事業・運営にご指導と支援を賜り感謝いたします。令和4年4月 15 日に博物館法の一部を改正する法律が成立し、令和 4 年法律第 24 号として公布されました。改正を契機として、地域の博物館振興のためにさまざまな施策が講じられるものと期待しております。西日本自然史系博物館ネットワークは、自然史系博物館が社会に果たすべき役割を自覚し、市民の学習支援、自然史科学の振興、地域の自然史資料の保全といった諸活動を、ネットワークによる連携と相互支援を通じて推進してきました。今後のこのような活動おいても、この度の法改正が実りあるものとなるよう、下記の点に着目いただき施策に反映させていただきたく、ここに要望書を提出する次第です。

1.新たな博物館登録制度について

今般の法改正においては懸案の博物館登録制度が全面的に見直され、大幅に改定された。法改正に先立つ文化審議会答申が「各都道府県・指定都市の教育委員会における審査について一定レベルでの質が担保されるように努めることが望ましい」と指摘していたように、新しい登録制度が有効に機能するためには、今後、国レベルで自治体教育委員会を恒常的に指導・支援する体制が必要であり、文化庁においてそのための専門的な組織(自然史系資料への理解を有する人材を含む)が設置されることを要望する。

2.文化芸術振興政策として

改正博物館法では、法の目的に文化芸術基本法の精神に基づくことが追加されている(第1条)。しかし、現行の文化芸術振興基本計画は博物館の文化庁移管前に策定されているため、そこには自然史系博物館や科学館、動物園など科学系博物館の活動に関する言及は見当たらない。今後、自然に親しむ活動や科学を楽しむ活動を同計画の中において位置づけ、関係する博物館への支援を行うことが出来るようにすることが必要である。もちろん科学技術を探求し、理解を促す活動は、科学技術基本計画と密接に関連する事柄であるから、その関係性も視野に入れつつ、全体として科学系博物館の振興・支援がしっかりと行われるように要望する。

 施策例:次期の「文化芸術立国の実現のための懇話会」人選時に、科学教育、自然教育関係者を考慮。科学系博物館も「文化芸術による子供育成推進事業」など文化芸術基本法関連事業の対象に。文化財の保存修復事業の対象に概ね100年を超える剥製や自然史資料、自然科学系文献などを追加。

3.地域政策として

博物館法では個々の博物館に求められる要件が定められているが、それだけでなく、都道府県をはじめとする地方自治体が、文化政策・社会教育政策の一環として、地域に根差した博物館の充実とネットワーク化を推進していくことも重要な課題である。そのための指針を国が策定し、指導されることを要望する。

また、文化財保護法に基づく保存活用大綱がすでに自治体に要求されているところであるが、そこでの博物館および博物館資料の位置づけは必ずしも十分とは言えず、特に自然史系博物館および自然史資料の位置づけは極めて貧弱である。この点に鑑み、保全すべき地域の文化資源の中に、野外の貴重な自然、並びに博物館や民間が保有する自然史資料を位置づけるよう、自治体に対して指導していただきたい。

 施策例:自治体文化財担当者向け研修内容に自然史標本・科学資料の位置づけと取り扱いを導入。

4.自然史資料の保存科学について

歴史資料・美術資料の保存科学については国立文化財研究所などにナショナルセンターといえるような研究機関があり、その成果に基づいて保存管理の基準が作られ、また文化庁や都道府県の指導に反映されている。しかし、自然史資料を含めた科学系資料についてはそうした研究機関がなく、文化庁が定めた基準や指針もない。科学系博物館の所管が文化庁となった今日、この現状を放置することなく、関連する資料の保存科学研究拠点を形成すること、およびその成果に基づいた基準や指導に関する議論を一刻も早く始めることを求めたい。

 施策例:国立文化財機構と国立科学博物館ほか研究者を入れた研究会の設置

5.自然史資料保全の重要性と施設確保の緊急性

過去・現在の自然環境を物語る自然史資料は研究・教育資源としてだけでなく、生物多様性保全、気候変動対策等の施策ための重要な根拠資料でもある。一方で自然史資料はアマチュアコレクターなど民間からの収蔵要請が強く、またカビや虫による劣化の危険が大きく、適切な保存の緊急性が高い資料でもある。このような資料を損なうことなく保全するためには、地方自治体と連携した収蔵場所の確保が喫緊の課題であり、そのためには国としての積極的な施策が必要である。自然史系に限らず、十分な収蔵庫が確保出来ていない国内の博物館の現状はすでに指摘されているところである。文化庁として必要な対策を講じることを求めたい。

 施策例:現状の把握と対応策検討のための研究プロジェクト実施

6.博物館をサポートするデジタル情報のアーカイブ作成のために

大学のデジタル資源アーカイブとしては古くから国立情報学研究所や科学技術振興機構によるサポートがあるが、その恩恵は博物館のごく一部にしか及んでいない。また博物館にとってLG-WANに接続された行政機関ネットワークを利用することは自由度・容量など様々な面で制約が大きい。このため

1.データや画像など、素材としてのデジタルアーカイブ発信

2.博物館の活動成果としての研究紀要・図録・資料目録などの発信

これらを目的とするデータポータルとクラウドバックアップとしてのナショナルバックボーンの設立を求めたい。博物館版情報学研究所あるいは既存組織のサポート範囲拡大は我が国の文化資源のデジタル発信に大きく貢献することが期待出来る。また災害時のデータバックアップとしても重要な仕組みになるであろう。文化情報のデジタル発信にはジャパンサーチのような下流側の整備だけでなく、文化情報を直接生み出す博物館など上流側への投資が重要と考える。都道府県ごとのバラバラな施策でなく、国として標準化する効果も大きいと考えられる。

 施策例:文化財オンラインの自然史資料・科学資料への開放、国立情報学研究所などと連携した博物館発行の文献アーカイブプロジェクトなど

7.学芸員向け研究費・研修の充実

少額の旅費や研究資金でも、博物館学芸員の活動活性化には大きく貢献すると考えられる。科学研究費助成事業の枠の拡大は多くの小規模博物館には相当にハードルが高いものである。むしろ各種機関と協力しての公的な研究助成メニューの創設することや、研修についても各種中間支援団体からの提言を募集し、資金面での支援を実施することで、ニーズに基づいた多様なプログラムを実施することが可能である。西日本自然史系博物館ネットワークもそうした要請があれば積極的に対応していきたい。

 施策例:共同実施による研修の試行

8.博物館政策の調整のための国と地方連携組織

ここまで述べてきたように、地方分権下においても全国の博物館活動を調整し効率的に機能するために、また文化観光立国など国益の確保のためにも、地方と国が協調して博物館政策を推し進める必要は大きい。このためには制度面および資金メカニズムまで含めたナショナルアーツカウンシル的な調整組織など、国、自治体および専門職や研究者による政策研究とその実現のための組織検討を求めたい。

 施策例:現状の把握と対応策検討のための研究プロジェクト実施

9.法改正後のフォローアップと博物館法の全面改正に向けて

国会の附帯決議では、登録制度の活用状況や効果についての調査・検証、博物館の持続的経営を可能とする新たな運営指針の策定、および博物館の設置及び運営上望ましい基準の策定などが今後の検討課題であるとされている。また、このたびの法改正は一部改正にとどまり、懸案の学芸員制度については重要な検討課題として今後に残されたままである。さらに法自体を、博物館を規定する法律から博物館を振興する法律に発展させることも視野に入れた全面改正の取り組みを進めていく必要がある。

今回の法改正に当たっては、文化審議会博物館部会が設置され、答申の作成や関係者の合意形成に大きな役割を果たしてこられた。今後のフォローアップ並びに次の法改正に向けた論議においても、博物館部会の機能と役割は引き続き重要であり、充実・強化させていただきたい。

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

【フォーラム】  自然史資料はなぜ大切か?2022/12/4

 自然史標本は、正しく生物に名前をつけるために欠かせない材料であり証拠品です。標本を活用して、分類学や生態学をはじめとする生命科学研究や環境保全が進められています。近年になって、ゲノム技術や情報技術の発展にともなって、客観的な証拠を伴って系統進化を実証できる時代になりつつあります。特に、古い標本は、過去を復元し、未来を設計するために欠かせない材料になっています。研究だけでなく、生物多様性の保全や材料工学や医療や薬学への活用、考古学や民族学、さらに芸術や教育分野においても、標本は最も重要な研究資源の1つとして認識されています。

 一方で、自然史標本の価値には大きな注目が集まっていますが、標本保存を進める体制ついては、国内外において厳しい状況にあります。あまり馴染のない分野の方からすれば、「そんなに集めてどうするの?」、「もっと直ぐに役立つことに予算使いなさい」、「これ以上集めても無駄なんでやめて欲しい」といった近視眼的な意見に、全国の自然史系博物館員は、説得と調整と工夫で対応しています。当館でも、様々な意見とも折り合いながら、開館30周年を迎え、標本のもつ価値を広く社会に発信する新施設として、新収蔵庫棟“コレクショナリウム”を新設しました。

 改めて、自然標本はなぜ大切なのか?全国の自然史博物館員がこれまで何度も各方面から投げられてきた疑問に、正面から答えるシンポジウムを企画しました。最新の研究分野、収蔵保存の設備と技術、博物館の社会インフラとしての価値論を取扱い、未来のミュージアムのあるべき姿について議論を深めたいと思います。(参加無料です!)

 関心のある方のご参加をお待ちしております。

【表題】  フォーラム 自然史資料はなぜ大切か?

【日時】:2022年12月4日(日) 13:00―16:30

【申し込み】  https://forms.gle/tzYK87AGymx3pUuf7
申し込み締め切りは、11月30日まで。
【 会場】:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟および大セミナー室 オンライン配信も行います

【プログラム】
開催趣旨説明
  三橋弘宗( 兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館 )
講演
Museomics からせまる 絶滅危惧種の保全遺伝学
  中濱直之(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

標本ゲノミクス 広義アキノキリンソウのユーラシア拡散史
  阪口翔太(京都大学)

AIを用いた標本デジタル画像の種名判定システムの開発
  髙野温子(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

科学的根拠に基づく地球規模の生物多様性保全
   天野達也(クイーンズランド大/WEB参加)

総合討論 「自然史標本の未来」

【主催】兵庫県立人と自然の博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク

なお、この事業は、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネ ットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします 。

カテゴリー
西日本主催事業

デジタル撮影実習2022/12/3@ひとはくコレクショナリウム

兵庫県立人と自然の博物館では、平成20年から要請し続けてきた新収蔵庫棟【コレクショナリウム】がこの10月末にようやく建設できました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f16fbbe5e4b66af3e7243f1b861bce60c07febc4

改めて、これを記念して、自然史博物館における標本や資料の役割について、12月3~4日に①デジタル化実習および②学術フォーラム(次の投稿)を2日かけて開催いたします。関心のある方のご参加をお待ちしております。まずは12月3日に開催する実習についてご案内します。

なお、この事業は、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネ ットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします 。

表題】:新収蔵庫建設見学会および自然史標本のデジタル化技術に関する博物館学芸員向け講習会

【開催日時】: 2022年12月3日(土)10時30分~16時30分

会場】:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟

【申し込み】: https://forms.gle/YsobpGHvb5uYeZtQ8
締め切りは、11月30日まで。

【プログラム】
午前の部(10時30分~11時45分)

 新収蔵庫棟の建設の工夫と展示技術TIPS
   三橋弘宗・高野温子(兵庫県立人と自然の博物館)

午後の部(13時~16時30分) 13時~14時30分
 「ひとはくの植物標本撮影装置の概要説明」
   堀内保彦(NPO法人フィールド )
 講演のあと、実際の撮影装置と撮影作業の様子をご覧頂きます。 15時~16時30分
 「Survey Data Collectorを使ったデジタルアーカイブコンテンツ作成について」
   藤本悠(NPO法人フィールド/豊岡芸術文化観光大学)
 Survey Data Collectorは、講師の藤本氏が開発したデジタル画像アーカイブソフトです。ソフトの概要についてご講演頂いた後、実習形式でソフトの利用法を学びます。

【内容説明】
  午前中は、収蔵庫や展示設計に関する苦労や技術的ブレイクスルーなどを交えて詳細テクニックを三橋が説明します。 午後の実習では、商業撮影から文化財撮影までの豊富な実務経験がある堀内氏、アーカイブとデータベース構築を専門とする藤本氏を交えて、様々な博物館のエキスパートも参画して、デジタル化に関する実務技術に関する実習をがっちり紹介します。
 人と自然の博物館の新収蔵庫棟の見学説明会およびデジタル化技術に関する講習会を開催いたします。 おもに、博物館学芸員および学芸員を目指す方、行政職員、展示会社さんなどを対象とした講座となっ ています。新収蔵庫の建設にあたって必要な設計や施工上の留意点やTIPS、新素材に関する説明、特に 収蔵庫設計上の工夫などをお話しします。午後からは新施設内に設置したスタジオを活用したワークシ ョップを開催し、撮影およびデータベース設計の実演します。施設の関係上、参加人数に限りがありま すので、早めにお申し込みください。学芸員どうしの交流にもなりますので、新収蔵庫建設を検討され ている方、デジタル化を進められている方にお勧めです。(参加無料です!)
関心のある方のご参加をお待ちしております。

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

見逃し配信実施中「自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか」

ディスカッションの様子から

2022年11月7日に実施した研究会「自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか 資料から業務まで」のライブ録画をYOUTUBEにて見逃し配信しています。様々なトピックを盛り込んだ、3時間53分の番組となっていますので、館内での研修や検討の参考にぜひご活用ください。

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで

文化庁補助事業の一環として以下の研究会を11月7日月曜午後に開催します。
Youtubeでの視聴、見逃し配信視聴、またZoomでの議論参加もできます。
Zoomでの参加希望は末尾のGoogle formからどうぞ

自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで

主催:西日本自然史系博物館ネットワーク

 文化資源のデジタル化、博物館のDX化が様々に喧伝される昨今、自然史博物館においても様々な「デジタル化」の動きがあります。西日本自然史系博物館ネットワークにおいても文化庁Innovate Museum 事業においても、デジタルミュージアムの今後を探る事業を行います。今回のシンポジウムは、そのキックオフとして課題の洗い出しを目的に議論を行います。

11月7日(月)13時半開始 見逃し配信予定

趣旨説明 佐久間大輔

1 展示    展示の3Dイメージ利用 群馬県立自然史博物館 姉崎 智子
2 資料    描画資料のデジタル活用 神奈川県立生命の星 大坪奏
3 オープン化 IIIFの導入と活用 国立科学博物館 倉島治
休憩
15時15分
4 教育    指導要領コードを博物館でどう使う? 海と博物館研究所 高田浩二
5 自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか? 資料から業務まで 兵庫県立人と自然の博物館 三橋弘宗

総合討論 学芸業務のデジタル化をどうする?どうなる
佐久間大輔
金尾滋史 (琵琶湖博物館)
橋本 佳延 (兵庫県立人と自然の博物館)
大西 亘 (神奈川県立生命の星・地球博物館)
ほか
17時半頃終了予定

配信:https://youtu.be/7qghc2eeg6A

Zoom参加申込:https://forms.gle/jb2dNUKPpj21RzD27

カテゴリー
西日本主催事業

『10年間ふるさとなみえ博物館』巡回展報告書ができました

巡回企画展「ふるさとを 守る、学ぶ、記録する『10年間ふるさとなみえ博物館』巡回展」の報告書ができました。

高槻市立自然博物館の高田さんを中心に、西日本自然史系博物館ネットワーク事業として
2021年から2022年にかけて、関西各地の博物館で展示された『10年間ふるさとなみえ博物館』巡回展。この取り組みをまとめた報告書がこの程完成しました。
以下からPDFとしてダウンロードいただけます。

報告書
http://doi.org/10.20643/00001641
または
http://www.naturemuseum.net/pdf/namie_report.pdf


なお、この巡回展示の元となった二本松市の旧浪江町立津島小学校での展示の様子をまとめた
「10年間ふるさとなみえ大事典」も関係者のご厚意でこちらからダウンロードいただけます。


http://www.naturemuseum.net/pdf/namie_daijiten.pdf

カテゴリー
技術研修

発達障害基礎研修3【博物館に関わる人たちのアンガーマネジメント入門】@zoom 2022/8/18

表記の研修への協力依頼を西日本自然史系博物館ネットワークとしていただきました。
皆さんにご案内させていただきます

内容:博物館で活動していて、ちょっとムッとしてしまったり、怒りを感じてしまう瞬間はありませんか。
人からぶつけられる怒り、自分の中に沸き起こる怒りなど、この困惑する感情にどう向き合えばいいのでしょうか。
自分自身の心や怒りの構造を知ることは、コミュニケーションにちょっと工夫が必要な
「発達障がい」をもつ来館者への対応を少しだけ楽にしてくれるかもしれません。
関心のあるみなさまのご参加をお待ちしています。
対象:発達障がいのある利用者への対応に関心のある博物館職員、窓口スタッフ、ボランティアなどどなたでも
目的:優しさや使命感だけで頑張りすぎない人になること。
自分自身の心や怒りの構造を知り、折れない支援者になること。
日時:2022年8月18日(木)19:00−21:00
講師:渥美正彦先生(精神科医・睡眠専門医、上島医院院長)
上島医院ウェブサイト http://ueshima-iin.com/about/staff/
参加方法:ZOOMおよびyoutubeによる後日配信
申し込み:要(申し込みフォームから入力)https://forms.gle/Ts46XczQDPe6Gz6r7
募集人数:50名程度
テキスト:なし(研修の配布用スライドを申込者に送付します)
主催:てこぽこさんとはくぶつかん https://www.facebook.com/tekopoko
協力:西日本自然史系博物館ネットワーク http://www.naturemuseum.net/blog/
後援:大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
お問い合わせ: museum.tsunagu@gmail.com (竹村・西澤)

本事業はドコモ市民活動助成を受けて実施します