カテゴリー
事務局からのお知らせ

2008/6/30 第11回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会(予告)

まだ内容が十分に確定していませんが、今年度前半のデータベース研究会は九州大学博物館様のご協力により、以下の容量での開催を計画しています。

詳細が決まりましたら再度ML、HP上にてお知らせします。
————————————–
第11回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会

九州大学博物館の標本整備に関する報告に加えて、九州各館(宮崎、熊本、佐賀、北九州)から現状報告して頂くことを目的とします。

日時:2008年6月30日 13時〜17時 (予定)
場所:九大・博物館
演題:九州大学博物館 多田内さん、三島さん
   宮崎県博、熊本県博、佐賀(予定)、北九州(予定)
   意見交換の時間を少しとる
   
   ★その後、簡単な懇親会を予定
————————————–

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2008/6/5 第2回 標本救済ネット(仮称)ワークショップのご案内

このたび,西日本自然史系博物館ネットワークにおいて2回目となる標本救済 ネット(仮称)ワークショップを下記のように開催します.

貴重な標本が失われるのを防ぐために博物館としては何ができるのか,何を求 めていけばよいのか考えますので,皆様のご参加をお待ちしております.

あわせて,第1回のワークショップの議事録メモも,ご一読ください.

================================
第2回 標本救済ネット(仮称)ワークショップ
================================

 国交省の河川水辺の国勢調査など環境調査で採られた標本や個人のコレクシ ョンなど,寄贈する意志があってもなかなか受け入れ先が見つからず,廃棄さ れたり散逸されたりするケースがあります.そのような標本を一つでも救う目 的で標本救済ネット(仮称)を立ち上げられないか検討しています.今回はそ の2回目のワークショップで,国立科学博物館の松浦啓一氏やコンサルタント 関係者などを迎えて,問題点などをざっくばらんに議論しますのでふるってご 参加ください.

日時 2008年6月5日(木)10:00〜12:00

場所 大阪大学豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-16) 
   待兼山修学館 3階、 セミナー室((会場変更になりました)


内容 1.標本を寄贈する側の現状
   2.受け入れる側の問題点
   3.受け入れるための条件
   4.標本救済ネットとしてはどのような機能や仕組みが必要か

その他 当日(5日)午後と翌日(6日)、大阪大学豊中キャンパスでは、大 学博物館等協議会2008年大会・第3回博物科学会 in 大阪大学が開催されてお ります。

交通 新大阪からは、地下鉄御堂筋線の「天王寺」もしくは「なかもず」方面 行きに乗り、 梅田駅で下車。 「阪急梅田」駅で宝塚線の急行・快速に乗り換 え「石橋」駅で下車。阪急梅田から石橋まで16分程度。


キャンパスマップ:共通教育本館(イ号館)
http://www.museum.osaka-u.ac.jp/image/toyonaka_map.gif

カテゴリー
活動報告

第1回標本救済ネット(仮称)ワークショップの記録

西日本自然史系博物館ネットワークでは、公的調査で得られた標本をはじめ、散逸する危険性のある自然史系標本に関して標本救済ネットワークに関するワーキンググループを立ち上げ、活動をはじめています。
去る2008年2月18日に大阪市立自然史博物館会議室にて開催された、第1回標本救済ネット(仮称)ワークショップの議事録メモです。
公的調査などで採取された生物標本の博物館への移管などに関して、博物館側の現状や抱えている問題、受け入れに際しての論点整理などがされています。


PDF10KBダウンロード

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2008/5/26大台ケ原GIS講座

西日本自然史博物館ネットワークでは環境省近畿地方環境事務所・橿原市昆虫館・奈良教育大学生物学教室の協力により、GISの実習講座を行います。
大変申し訳ありませんが、自然保護上の理由から、参加者は非公募となっています。詳細については大阪市立自然史博物館佐久間までお問い合わせください。
sakuma@mus-nh.city.osaka.jp(@を半角にしてください)

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2008/6/2 博物館スタッフのための技術講座 プラスティック封入標本作成講座

博物館スタッフのための技術講座 プラスティック封入標本作成講座

NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
博物館学芸員技術講習会事務局
三橋弘宗、金尾滋史

1.日時:2008年6月2日(月) 13:00〜18:00
   (オプション講習&ワークショップ 2日夜 〜 2008年6月3日(火)9:00〜12:00)

2.場所:多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館
 〒522-0314 滋賀県犬上郡多賀町四手976-2 
 TEL:0749-48-2077 FAX:0749-48-8055
 https://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/

3.主催:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
 共催:多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館、兵庫県立人と自然の博物館

4.趣旨/呼びかけ文
 プラスティックの中に標本を埋め込んで作製する封入標本は、標本を手にとり、様々な角度から観察することができるため、博物館の展示や自然観察会のツールとして近年普及しております。かつて封入標本は高価でかつ作製が困難なものでしたが、最近になって個人でも特別な道具を使うことなく、封入標本を美しく仕上げるノウハウが確立されたことで、学校教育や博物館のセミナーといった普及現場での活用が可能となりました。そこで、この講座では博物館学芸員・スタッフや自然観察指導者を対象として、封入標本の作製技術を習得して頂き、各館の博物館活動に活用していただくことを目的とします。

5.参加対象
 博物館学芸員、博物館スタッフ、自然観察指導者、ビジターセンター等関連施設スタッフ
 (NPO法人西日本自然史系博物館ネットワークの会員以外の方も可能ですが、
 応募者多数の場合は会員の方を優先いたします)

6.講師/運営スタッフ:
 三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館) 
 金尾滋史(多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館)

7.参加料金
 一人1500円(材料代含む)

8.募集人数
 20名 (応募多数の場合は会員の方を優先させていただきます)

9.講座の概要

 6月2日(月)
 13:00〜 封入標本の作製の作り方解説
 13:30〜 封入標本作成実習
      標本への樹脂流し込み
      標本の研磨練習 (既に硬化させたものを用意しております)
 18:00  終了

 ※上記日程だけでも講座は完結しますが、さらに封入標本作製についての技術を  深めたい方のために、6月2日夜〜6月3日午前中においてオプション講習会および
  封入標本の活用に関するワークショップを開催します。
  宿泊施設も手配しておりますので、ぜひご参加ください。

 ◆宿泊先
  高取山ふれあい公園 https://takatoriyama.com/
  一泊(夕食・朝食込み)で約5500円+α

 6月3日(火)
 9:00〜 博物館現場での封入標本の活用方法に関するワークショップ
(このワークショップの記録を取りまとめてレポートにする予定です)
 12:00  終了


10.申し込み
 参加を希望されます方は、下記申込フォームに御記入いただき、
 申込締め切り日までに郵送、電話、FAX、E-mailのいずれかの方法で下記まで御連絡下さい。

 ◆申込先 多賀町立博物館・多賀の自然と文化の館(担当:金尾)
  〒522-0314 滋賀県犬上郡多賀町四手976-2 
  TEL:0749-48-2077 FAX:0749-48-8055
  E-mail: shige-kanao@mwb.biglobe.ne.jp(@を半角にしてください)

 =================<<申込フォーム>>============================
氏名:
所属:

NPO法人西日本自然系博物館ネットワークの会員ですか?
   個人会員である ・ 博物館会員である ・ 会員ではない
  (↑該当するものに○をつけてください)
 
講習会の参加日程:  2日(18時まで)のみ参加 ・ 全日程参加
          (↑どちらかに○をつけてください)

連絡先(所属先or自宅)←どちらかに○をつけてください
住所:〒
電話:
FAX:
E-mail:
6月2日宿泊の有無   宿泊する ・ 宿泊しない ←どちらかに○をつけてください
 =============================================================

11.申込み締切り
 2008年5月28日(水)(必着)
 

12.その他
●当日、封入する標本につきましては主催者で用意しますが、参加者の皆様が封入して
 みたい標本がありましたら御持参ください。持参して頂く標本については、以下の条件を
 満たしていただくようお願いします。
 ・シリカゲル等と一緒に密封し、完全に脱水されていること
 ・液浸標本の場合には、99%エタノールを用いて水分が完全に置換されていること。
 標本に関して何かご質問等がございましたら、
 三橋まで事前にご相談ください(電子メール:hiromune@hitohaku.jp(@を半角にしてください))。

●6月2日(月)14:00頃から、滋賀県立大学の博物館実習受講者が当館で行なう
 ミニ企画展「滋賀県立大学ミニ博物館」の展示設置にこられます。
 学生達に有意気なご意見やアドバイスなど頂けると幸いです。

●その他不明な点などございましたら、金尾まで御連絡下さい。


***********************************************
金尾 滋史
多賀町立博物館多賀の自然と文化の館 学芸員 
TEL:0749-48-2077 FAX:0749-48-8055
E-mail shige-kanao@mwb.biglobe.ne.jp(@を半角にしてください)
HomePage: https://www.town.taga.lg.jp/akebono/museum/
***********************************************