カテゴリー
イベント情報など シンポジウム・講演会など 西日本主催事業

公開シンポジウム 「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然をいかに魅せるか~」 京都国立博物館にて、2月24日(月・祝)に開催

「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然」は国内11館で構成する自然史レガシー継承・発信実行委員会が、2016年度より4年間にわたり実施してきた企画展示です。
歴史的建造物を会場として自然史標本の多面的価値を広く伝えるとともに、その保全と文理融合型の価値創造のあり方を探ることを目的に実施してきました。
このたび開催するシンポジウムは、4年間の締めくくりとして、今後の自然史資料の保全と活用に関する議論を深めるために実施いたします。 
招待講演者として、博物館の分野とは違った視点から、文化と自然の共生について、伝統工芸と新しい現代技術や発想のもと、各所で活躍されているお二人の匠をお招きして、新しいスタイルでの発信や活用について話題提供して頂きます。また、1部では、2019年度に京都市で開催された国際博物館会議(ICOM)での自然史系博物館の取り組みについて報告していただき、今後の自然史系博物館のあり方について議論します。
当日は、4年の成果を綴った報告書冊子を配布する予定です。

詳細は下記URLを参照ください。
https://www.hitohaku.jp/infomation/event/legacy-sympo2020.html

■開催情報
開催日:令和2年2月24日(祝・月)
     1部 10時30分~12時00分
     2部 13時00分~17時00分
場 所:京都国立博物館 平成知新館ホール
〒605-0931京都市東山区茶屋町527
参加費:無料(別途、京都国立博物館への入館料が必要)
申込み方法:名前、住所、連絡先、所属をご記入の上、「兵庫県立人と自然の博物館 レガシー事業係」までメール(legacy@hitohaku.jp)、ファックス(079-559-2033)でお申込みください。
申込締切:令和2年2月20日(木)

■プログラム
【1部】<レガシー事業とICOM報告会>
・開会あいさつ
・報告1   10:30~10:50
 「小規模ミュージアムネットワークとICOM京都大会」
  坂本昇 (伊丹市昆虫館 学芸員)
・報告2   10:50~11:10
 「地域の博物館との連携協働から見えた成果と課題」
  濱村伸治(国立科学博物館 連携推進・学習センター)
・報告3   11:10~11:30
  「ICOM京都大会をふまえた自然史博物館がめざすべき未来」
 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
・意見交換  11:30~12:00
  司会:亀田佳代子(琵琶湖博物館)

【2部】
・開会あいさつ 13:00~
  中瀬勲(自然史レガシー継承・発信実行委員会)
・講演1    13:10~13:50
 「Where Culture Meets Nature ~日本文化を育んだ自然展」成果と課題
  三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館 主任研究員)
・講演2    13:50~14:30
 「センス・オブ・ワンダーと対話が鍵となる、大学や市民との協働」
  稲庭彩和子(都美術館)
 <休憩>       ~14:50
・講演3    14:50~15:30
 「茅が生み出す新しい伝統」
  相良育弥(茅葺き職人、淡河茅葺き屋根保存会「くさかんむり」代表)
・講演4    15:30~16:10
 「植物から生まれる日本の色」
  吉岡更紗(よしおか工房)
・総合討論   16:10~16:55
  司会:林光武(栃木県立博物館)

多くの方からのお申し込みをお待ちしております。

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

西日本自然史系博物館ネットワーク研究会 次の大規模災害に備える 2020/2/10

西日本自然史系博物館ネットワーク総会に引き続き以下の研究会を行います。
どうぞ多くの方のご参加をお待ちしております。

西日本自然史系博物館ネットワーク研究会
次の大規模災害に備える

阪神淡路大震災から25年が経ちました。東日本大震災からも9年が経とうとしています。熊本地震、台風による水害なども含め、博物館の防災は常に喫緊の課題です。西日本の博物館にとっても、南海トラフを震源とするM8〜9クラスの地震は今後30年以内に、70%~80%ともいわれています。地域の文化財保護体制から見逃されがちな自然史資料について、関係者が自覚的に把握する必要があります。西日本ネットとしては、試みに机上シュミレーションを含めた研究会を開きたいと思います。どうぞ多くの方のご参加をお待ちしております。
(この研究会は一部科学研究費JP19K21658の支援を得て開催しています)


13:30
開催趣旨 博物館の相互支援体制醸成のために
 佐久間大輔 (大阪市立自然史博物館)

文化遺産保全ネットワークの想定活動シナリオ概略(仮題)
 岡田健(国立文化財機構 文化財防災ネットワーク推進室)

南海トラフ地震の想定(仮題)
 川端清司(大阪市立自然史博物館)

14:30
・机上シュミレーション
発生後のタイムラインを追って、何が必要か、何が可能か、検討します

  発災時
  発災半日後
  発災一週間まで
  発災1ヶ月

16:00総合討論

西日本自然史系博物館ネットワーク会員以外も参加いただけます。どうぞ情報のシェア、お誘い合わせのご参加をお願いします。
事前のお申込みは特に必要としていません。

カテゴリー
技術研修

第34回 自然史標本情報発信に関する研究会のご案内

国立科学博物館から以下のイベントに関してのご紹介です
■主 催:国立科学博物館
■協 力:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
■日 時:2020年2月17日(月) 13時00分 ~ 17時00分 (12時30分開場)
■場 所:JT生命誌研究館(大阪府高槻市紫町1-1)
https://www.brh.co.jp/about_seimeishi/visiting/#access

■内 容:下記

■申込み:1月31日(金)〆切

氏名:

所属:

e-mail:

上記事項をご記入の上お申し込み下さい

本件問い合わせ先】

国立科学博物館

担当: 細矢・水沼・今泉・野明

s-net_info(at)kahaku.go.jp

内容

第34回 自然史標本情報発信に関する研究会
~データ品質向上に向けてのテクニック~

GBIFは2017-2021年の中期目標として、1)国際的なネットワークへの注力、2)生物多様性情報のインフラ整備、3)データギャップを埋める、4)データの品質向上、5)科学および社会で必要とされるデータの提供を挙げています。S-Netは、日本国内のデータ利用を主眼として発展・運用されていますが、データギャップや品質については、まだ取り組むべき課題があります。
 そこで、今回は、データ入力において起こしやすいエラーやその検出、修正のためのテクニックなどにスポットをあて、より品質の高いデータを出すための様々なコツを紹介します。小ネタが多いですが、基本的な技術を中心に紹介しますので、持ち帰って応用されることを希望します。また、地理情報を地図にプロットする簡単な方法と、絶滅危惧種のデータの取扱についても実演を通じて紹介します。参加される方は、事前に「こんなことができないか」というような課題をお知らせください。可能な範囲での対応も考慮します。今回の会合を通じて、より品質の高いデータ提供に結びつけたく思います。

日時: 2020年2月17日(月) 13 時00 分 ~ 17 時 (12時30分開場)
場所: JT生命誌研究館(大阪府高槻市紫町1-1)
主催 国立科学博物館
協力 NPO法人 西日本自然史系博物館ネットワーク

プログラム
13:00–13:30 開会挨拶・趣旨説明 GBIF/S-Net動向説明など
13:30–16:30 レクチャー・実演・実習  [国立科学博物館 細矢]
1) 起こりやすいエラーとその検出
(ア) 学名のチェック
(イ) 全角・半角問題、起こりやすい文字の間違い
(ウ) ホワイトスペース問題
(エ) 特殊文字の取り扱い(ウムラウトなど)
2) 地理情報の基礎知識
(ア) 地理院地図を使った地図表現
3)新しいレッドリスト種判別システム
16:30–17:00 討論・意見交換
S-Netの改善にむけて
高品質なデータの提供のために必要なこと

カテゴリー
事務局からのお知らせ

西日本自然史系博物館ネットワーク2020年総会(ご案内)

各位

西日本自然史系博物館ネットワーク事務局の波戸岡です。

2020年総会を開催いたしますのでよろしくお願いいたします。


2020年1月15日 特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク                        理事長 山西良平

 下記により非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク2020年総会を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
 
          記
日 時:2020年2月10日(月)午前11時~
会 場:大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
    〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
    TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
交 通:地下鉄御堂筋線「長居」駅 南改札口3号出口から東へ約800m
    JR阪和線「長居」駅東出口から東へ約1km


議題
1 2019年度事業報告
2 2019年度収支決算
3 2019年度監査報告
4 2020、2021年度事業計画
5 2020、2021年度収支予算
6 次期(2020,2021年度)役員
7 その他

以上

 なお、総会に引き続き、午後(13時30分〜)、研究会「次の大規模災害に備える」机上シュミレーションを含む)を開催します。

 総会に欠席される方は、誠にお手数ですが、以下の委任状に必要事項を記入し,事務局,波戸岡(hatooka@mus-nh.city.osaka.jp)までお送り頂ければ幸いです。


委任状

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中
 
 私は、          氏を代理人と定め、2020(令和2)年2月10日開催の特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワークの 総会の議決権を行使する権限を委任します。


    年  月  日
住所
氏名