
2009年12月21日に奈良県橿原市昆虫館で行われました
展示リニューアルに関するワークショップの報告書を公開します。
議論参加いただいた皆様、並びに橿原市昆虫館・(株)ムラヤマの皆様にはご協力を感謝いたします。
報告書をダウンロード(pdf628KB)
2009年12月21日に奈良県橿原市昆虫館で行われました
展示リニューアルに関するワークショップの報告書を公開します。
議論参加いただいた皆様、並びに橿原市昆虫館・(株)ムラヤマの皆様にはご協力を感謝いたします。
報告書をダウンロード(pdf628KB)
第5回 環境・ほっと・カフェ
◆◇ 博物館スタッフのための情報交換会
博物館 技のレッドカーペット!! ◇◆
主催 :博物館による環境と科学のフェスティバル実行委員会
滋賀県(環境学習支援センター)
共催 :NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
日時 :2010年3月1日(月) 13:30〜17:00
場所 :水のめぐみ館アクア琵琶(滋賀県大津市)
http://www.aquabiwa.jp/
アクセス:
●JR石山駅より京阪バス20分「南郷洗堰」下車、徒歩5分
●京阪電鉄石山坂本線「石山寺」駅から京阪バス10分「南郷洗堰」下車、徒歩5分
対象 :博物館、環境学習施設などにお勤めのスタッフ、友の会の方々など
定員 :30名(申し込みが必要です)
参加費:無料
【開催趣旨】
近年、予算縮減や事業の削減など博物館や環境学習施設を取り巻く情勢は必ずしも良いとはいえない時代となりました。しかしそのような中でも各館では展示や普及・教育、さらには館の運営上においてそれぞれ個性的な取り組みが行なわれています。その中には、他の館でも利用、応用が可能なものも多く、私たち滋賀県の博物館スタッフではこのようなアイデアを提供・交換し合い、効率的な事業を展開してきました。
そこで、この交流会では、博物館や環境学習施設のスタッフを対象に、各館が実施している環境学習のワークショッププログラムや館を運営する上でのちょっとした裏技(こうやれば安くて立派なキャプションができる、こうすれば電気代が節約できる、こういう広報のやり方がある)を披露していただき、それぞれの館での情報共有と応用・活用を図るとともに、実際に現場で活動している博物館スタッフの交流を行なうことを目的とします。
【主な内容】
滋賀県や近畿地方の自然科学系博物館、環境学習施設のスタッフが集まり、それぞれの博物館が日ごろ行なっているワークショップの事例紹介や裏技の紹介を行ないます(プレゼンテーションの時間は1館につき20分程度)。
プレゼンテーションでは実際にワークショップを行なってもらっても構いません。また、各館のプレゼンテーション終了後には、それぞれの参加者がプレゼンテーションの案や意見を交流できる時間をつくります。
●申し込み方法●
下記のフォームにご記入のうえ、メールにて下記までお申し込みください
===== 申し込みフォーム =====
お名前:
ご所属:
連絡先:(電話)
(E-mail)
何か技を披露してくれますか? はい ・ いいえ
→「はい」とお答えの方はタイトルを教えてください
( )
====================
【申し込み・問い合わせ先】
金尾 滋史 (多賀町立博物館学芸員)
E-mail:shige-kanao★mwb.biglobe.ne.jp
北村 美香 (琵琶湖博物館特別研究員)
E-mail:kitamura-m★lbm.go.jp
(★を@にかえてください)
総会と研究発表会の開催について
下記により2010年総会を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い申
しあげます。なお、非会員の方も参加可能です。
研究発表会と講演「2010年代の自然史系博物館を求めて」
【第1部】 研究発表会(10:30-12:00)
1) 活動の社会責任:博物館倫理とミッション
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
2) 組織を作る:地方独立行政法人追求の顛末と指定管理
山西良平(大阪市立自然史博物館)
3) 愛媛県立博物館の閉館と自然史資料の虫害事例
小林真吾(愛媛県総合科学博物館)
4) 博物館の『へぇ〜!!』なお仕事展」の効果とは?
金尾滋史(多賀町立博物館)
(昼食 12:00-13:00)
【総会】(13:00-14:15)
【第2部】講演(14:15-16:00)
1) ヨーロッパの自然史系地方博物館−バーゼル自然史博物館ほか−
奥島雄一(倉敷市立自然史博物館)
2) 2010年代の博物館をつくる
小川隆之(三重県生活・文化部 新博物館整備推進室)
会 場:倉敷市立自然史博物館 講義室(地下)
(http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/index.htm)
〒710-0046 倉敷市中央2−6−1
TEL 086-425-6037 FAX 086-425-6038
交 通:JR山陽線「倉敷駅」下車 南口を出て,南東方向徒歩10分(約700m).正面玄関からお入り下さい.なお,車でお越しのかたは有料(800円)になりますが駐車場はあります.
不明な点は大阪市立自然史博物館内、西日本自然史系博物館ネットワーク事務局。波戸岡(アドレスhatooka★mus-nh.city.osaka.jp宛にお送り下さい(★を@にかえてください), tel: 06-6697-6221)まで
総会に関して詳しくは以下をごらんください
総会
日 時:2010年2月14日(火)午後1時〜
会 場:倉敷市立自然史博物館 講義室(地下)
議 題
1 2009年度事業報告
2 2009年度収支決算
3 2010年度事業計画
4 2010年度収支予算
5 その他
以上
会員の方は以下コピー&ペーストでご回答よろしくお願いします。
アドレスhatooka★mus-nh.city.osaka.jp宛にお送り下さい(★を@にかえてください)
==========================================================
ご芳名:
アドレス:
電話番号:
● 総会に(出席します・欠席します)
● 研究発表会(午前)(参加します・不参加です)
● 講演(総会終了後)に(参加します・不参加です)
==========================================================
欠席される場合は以下の委任状をコピー&ペーストしてお送り下さい。
アドレスhatooka★mus-nh.city.osaka.jp宛にお送り下さい(★を@にかえてください)
==========================================================
委任状
特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中
私は、 氏を代理人と定め、平成22年2月14日開催の特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワークの総会の議決権を行使する権限を委任します。
年 月 日
住所
氏名
==========================================================