カテゴリー
事務局からのお知らせ

2019/2/18-19 第10回小さいとこサミット in 京都

西日本自然史系博物館ネットワークは第10回小さいとこサミットを後援しています

概要は以下のとおりです
テーマ:のぞいてみよう!いろんなとこのネットワーク〈10 年のつながりをもっと広げる〉
◇サミット
日時:平成 31(2019)年 2 月 18 日(月) 10:00 受付開始 (※詳細は次ページのプログラム参照)
会場:京都府立京都学・歴彩館 大ホールおよび小ホール
➢ 主催:小規模ミュージアムネットワーク(小さいとこネット)、京都府ミュージアムフォーラム
➢ 共催:ICOM 京都大会 2019 組織委員会
➢ 後援:京都府、(公財)日本博物館協会、全日本博物館学会、日本ミュージアム・マネージメント学会、日本展
示学会、(NPO)西日本自然史系博物館ネットワーク
➢ 対象:小さいとこネット会員、博物館等施設関係者、大学等教育機関、その他関心のある方
➢ 定員:200 名(先着順)
◇エクスカーション
日時:平成 31(2019)年 2 月 19 日(火) 9:30 受付開始
会場:京都市学校歴史博物館&おもちゃ映画ミュージアム

開催チラシはこちら
http://chiisaitoko.web.fc2.com/chirashi/10th_yoko.pdf

申し込みはこちらからできます。
https://ws.formzu.net/fgen/S58062732/

カテゴリー
技術研修

2019/1/31動画制作スキルのワークショップ@大阪府立弥生文化博

昨年開催した講座を大阪府立弥生文化博物館の中尾さんに企画調整いただき、再度開催することになりました。
直前ではありますが、案内お送りさせて頂きます。
関心のある方のご参加をお待ちしております。

 開催日 2019年1月31日(木)
 時 間 13:00~17:00 (受付 12:30~ )
 会 場 大阪府立弥生文化博物館 1Fホール
 対 象 博物館関係者ほか 30名(ノートパソコン持参が好ましい)
 参加費 300円程度(参加人数により変わります。wi-fiルータのリース料です)
 申込み先 大阪府立弥生文化博物館 中尾 智行 
 
 (1/28まで、多数の場合は締切ります、延長しております!)
 
 参加希望、所属氏名、ノートPC持参の可否を書いて以下のメールへ
    → nakao-to@occh.or.jp 

——下記、中尾さんからの案内————————–

1月31日に、当館で動画制作スキルのワークショップを開催します。
パソコンに不慣れな方でも製作できるソフト(filmora)でのワークショップです。
動画制作のテクニックは、広報はもちろん、展示や記録にも使えますよ。
また、ワークショップの中で紹介するボタン付きのメディアプレーヤーは、観覧者がだれでも直感的に操作できるものです。
例えば、日本語字幕と英語字幕の動画切り替えなど、展示においても活躍しますよ。

業者に頼めば100万単位で費用がかかるかもしれない動画制作と提供システム。
安価(filmoraライセンス15,000円、ボタン付きメディアプレーヤー20,000円くらいです)に自作できればこれほどいいことはありません。

ちなみに下部リンクは、以前に私が参加した大阪市立自然史博物館でのWSで製作した動画。

だれでもすぐに、このような動画が作れます。
https://www.facebook.com/nakaotomoyuki/videos/2018623688428391/?l=1920446396211344800

私が代表を務めている泉州紀北ミュージアムネットワークの研修会と位置づけているため、その中での応募を優先していました。
そのためにご案内がギリギリになってしまいましたが、今回は外部からの参加も可能としています。
遠方の方も多いかと思いますが、前回、大阪市立自然史博で開催したときは関東や中国地方からの参加もありました。
よろしくお願いいたします。

カテゴリー
技術研修

2019/2/21 第32回 自然史標本情報の発信に関する研究会@兵庫ひとはく

第32回 自然史標本情報の発信に関する研究会

エクセルによる標本データの整形と変換
 
主催:国立科学博物館、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

当研究会では、国立科学博物館を中心として、全国の地方博物館のネットワークによって運営している「サイエンスミュージアムネット」における、自然史標本検索システムの充実とGBIFへの情報発信、自然史標本情報を利用した研究の新たな展開を目的とした会合を開いております。

今回は、「標本データのデジタル化の推進の技術」をテーマに、標本情報のデータを効率的に一括変換や整形する方法について、エクセルを用いて、各種関数の活用やデータ整形ツールを中心とした実習を行います。

慣れると便利な機能が多数ありますので、この機会にぜひ技術習得ください。

また、兵庫県立人と自然の博物館にて取り組んでいる、植物標本の高精細なデジタル画像を効率的に撮影する技法についても、実際の撮影スタジオを含めて紹介いたします。
この講座は、全国の博物館学芸員および博物館とともに活動するボランティアスタッフ、学芸員をめざす学生を対象としています。

皆様お誘いあわせの上、ご参加くださるようお願いいたします。

日時: 2019年2月21日(木) 13時30分~17時00分
場所: 兵庫県立人と自然の博物館 大セミナー室
    〒669-1546 三田市弥生が丘6丁目
定員: 30名  (多数のとき、博物館関係者を優先)

内 容
「エクセルによる標本データの整形と変換入門」
・エクセル関数を使って学名を整形する(初心者向け)
(国立科学博物館 細矢剛/兵庫県立人と自然の博物館 三橋弘宗)
・植物標本の高精細デジタル画像の撮影方法
(兵庫県立人と自然の博物館 高野温子)

参加申し込み (定員:30名 申し込み多数の際は博物館関係者を優先とします)
申し込み締切り日: 平成31年(2019年)2月13日(水)まで
申し込み先:国立科学博物館 標本資料センター 
S-Net/GBIF担当 野明 直美宛(noffice1@kahaku.go.jp
電話:029-853-8277 FAX.:029-853-8979

添付の参加申込用紙にご記入の上、電子メール、FAXにて申込みください。

その他
・参加される方は、博物館の4F(地上階)の関係者用入口から、「研究会参加」の旨を伝えて入場ください。
・可能な限り、ノートパソコンをご持参ください。実習用のPCも用意しますが、台数に限りがあります。WIFIの利用環境は整っています。

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2019年2月12日西日本自然史系博物館ネットワーク2019年総会@大阪市立自然史博物館

各位

西日本自然史系博物館ネットワーク事務局の波戸岡です。

2019年総会を開催いたしますのでよろしくお願いいたします。

=====================================================================

                                                       2019年1月 13日

               特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク

                             理事長 山西良平

 下記により非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク2019年総会を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い申しあげます。

 

          記

日 時:2019年2月12日(火)午前11時~

会 場:大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

    〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23

    TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225

交 通:地下鉄御堂筋線「長居」駅 南改札口3号出口から東へ約800m

    JR阪和線「長居」駅東出口から東へ約1km

議題

1 2018年度事業報告

2 2018年度収支決算

3 2018年度監査報告

4 2019、2020年度事業計画

5 2019、2020年度収支予算

6 那須自然史基金終了と日比自然史基金(新規)

7 2019年度役員

8 その他

以上

 なお、総会に引き続き、午後、シンポジウム「ICOM京都大会に向けた取り組みと課題」を開催します。

 総会に欠席される方は、誠にお手数ですが、以下の委任状に必要事項を記入し,事務局,波戸岡(hatooka@mus-nh.city.osaka.jp)までお送り頂ければ幸いです。

======================================================================

委任状

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中

 

 私は、          氏を代理人と定め、2019(平成31)年2月12日開催の特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワークの総会の議決権を行使する権限を委任します。

    年  月  日

住所

氏名                  

======================================================================