カテゴリー
シンポジウム・講演会など

2017/02/03[公開ワークショップ] 海外の自然史博物館における収蔵庫と収蔵展示を考える @大阪市立自然史博物館

[公開ワークショップ] 文部科学省委託事業「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」

海外の自然史博物館における収蔵庫と収蔵展示を考える

自然史博物館の収蔵庫は、国内はもちろん、世界各地の自然史博物館では、コレクションの収蔵スペースが不足しつつある。いわゆる収蔵庫問題と呼ばれ、博物館関係者だけでなく自然史研究者にとっても深刻な問題となっている。これと同時に、コレクションの利活用と公開が強く求められている。収蔵スペースを確保し、コレクションの充実化を図り、脆弱で劣化しやすい生物標本の展示や“収蔵の実体”を発信する方法は世界共通の博物館における課題の1つになっている。解決の方法の1つとして、収蔵展示や公開型収蔵庫の設置、デジタル化などの様々な工夫が凝らされている。今回は、こうした課題を解決するため、今年度、文部科学省生涯学習局委託事業「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」により実施した海外での先行事例調査や国内の博物館関係者との意見交換を行い、収蔵庫問題を発展的に解決する方法について議論したいと思います。博物館関係者に限らず、自然史研究に携わる方、博物館行政に関係する方、どなたでも参加自由ですので、皆様お誘いあわせの上、ご参加くださるようお願いいたします。

日時: 2017年2月3日(金) 13時~17時45分
初出時(火)となっていましたが正しくは金曜日です)
場所: 大阪市立自然史博物館 講堂 (博物館事務所入口から入場ください)
    〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 →Google map
参加: 申込み不要(どなたでもご参加できます)
主催: 自然史レガシー継承・発信実行委員会、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク

プログラム
13:00 開会あいさつ及び旨説明
[海外視察報告]
13:15~15:15 台湾国立海洋生物博物館 和田年史(兵庫県博)
台湾国立自然史博物館 池田忠弘(兵庫県博)
ロンドン自然史博物館 栗原隆(栃木県博)・堀繁久(北海道博物館)
スコットランド国立博物館 栗原隆(栃木県博)・堀繁久(北海道博物館)
パリ自然史博物館 堀繁久(北海道博物館)・栗原隆(栃木県博)
ベルリン市立自然史博物館 北村淳一(三重県博)・石田惣(大阪自然史博)
休憩(15分)
15:30~16:30 デンマーク自然史博物館 石田惣(大阪自然史博)・北村淳一(三重県博)
ナチュラリス生物多様性センター 石田惣(大阪自然史博)・北村淳一(三重県博)
シンガポール国立自然史博物館 大島康宏(三重県博)
プラハ国立博物館 簑島悠介(北九州市博)
休憩(15分)
[総括] 
16:45~17:10 海外自然史博物館における収蔵展示について 橋本佳明(兵庫県博)
17:10~17:45 意見交換会

以上
このご案内のPDFファイルをダウンロード

カテゴリー
事務局からのお知らせ

会員の方へ: 2017/2/2 西日本自然史系博物館ネットワーク2017年総会のご案内

                       2017年1月12日
各  位

     特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク
                      理事長 山西良平
           〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
                   大阪市立自然史博物館内

          ◎総会の開催について
 下記により2017年総会を開催いたしますので、ご出席くださいますようお願い申しあげます。
 
          記
日 時:2017年2月2日(木)午前11時~
会 場:大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
    〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
    TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
交 通:地下鉄御堂筋線「長居」駅 南改札口3号出口から東へ約800m
    JR阪和線「長居」駅東出口から東へ約1km


議題
1 2016年度事業報告
2 2016年度収支決算
3 2016年度監査報告
4 2017、2018年度事業計画
5 2017、2018年度収支予算
6 その他

以上

 総会に引き続き、午後、当ネットワークが協力した大阪市立自然史博物館の科研費による研究:自然史系博物館等の広域連携による「瀬戸内海の自然探究」事業の実践と連携効果の実証のまとめの研究会を行います。
 また、翌日の2月3日(金)は同じく大阪市立自然史博物館で、兵庫県立人と自然の博物館の自然史レガシー継承・発信事業の一つである「収蔵庫問題に関するワークショップ」が開催されます。

 総会に欠席される方は、誠にお手数ですが、事務局まで委任状をメールでお送
り頂ければ幸いです。不明な点は大阪市立自然史博物館内、西日本自然史系博
物館ネットワーク事務局。波戸岡(アドレス:hatooka@mus-nh.city.osaka.jp,tel: 06-6697-6221)まで。

西日本自然史系博物館ネットワーク会員の方で欠席される場合は以下の委任状をコピー&ペーストしてお送り下さい。

==========================================================
委任状

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク 御中
 
 私は、          氏を代理人と定め、2017(平成29)年2月2日開催
の特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワークの 総会の議決権を
行使する権限を委任します。
    年  月  日
住所
氏名                  
==========================================================

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

2017/2/2 研究会「博物館が伝え、残す瀬戸内の自然―沿岸の広域連携による成果」

西日本自然史系博物館ネットワークは大阪市立自然史博物館と共催で以下の研究会を開催いたします。当日午前中に開催される西日本自然史系博物館ネットワーク総会と併せて、また翌日に開催予定のレガシー継承・発信実行委員会による研究会と併せてご参加いただければ幸いです。

研究会「博物館が伝え、残す瀬戸内の自然―沿岸の広域連携による成果」

 大阪市立自然史博物館では、瀬戸内海を対象地域とし、域内の博物館・水族館・研究機関・研究者が連携して「瀬戸内海の自然探究」をテーマとした市民参加型の観察会や採集・調査等を実施し、その成果を巡回展やシンポジウム・講演会を開催することによって各地域の住民に公開してきました。その締めくくりとして、大阪市立自然史博物館および西日本自然史系博物館ネットワーク主催による評価のための研究会を開催し、広域連携の成果を博物館学的に検証・総括します。


概要 事業の概略、連携による観察会および巡回展の報告、アンケートによる連携の効果の報告、全体討議
日時 2017年2月2日(木) 13時~16時30分
会場 大阪市立自然史博物館 集会室
主催 大阪市立自然史博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク
その他 申込の必要はありません
会場へは大阪市立自然史博物館事務所入口からお越しください。

問合せ 大阪市立自然史博物館 動物研究室・波戸岡
06-6697-6221 hatooka”at”mus-nh.city.osaka.jp