カテゴリー
技術研修

発達障害基礎研修3【博物館に関わる人たちのアンガーマネジメント入門】@zoom 2022/8/18

表記の研修への協力依頼を西日本自然史系博物館ネットワークとしていただきました。
皆さんにご案内させていただきます

内容:博物館で活動していて、ちょっとムッとしてしまったり、怒りを感じてしまう瞬間はありませんか。
人からぶつけられる怒り、自分の中に沸き起こる怒りなど、この困惑する感情にどう向き合えばいいのでしょうか。
自分自身の心や怒りの構造を知ることは、コミュニケーションにちょっと工夫が必要な
「発達障がい」をもつ来館者への対応を少しだけ楽にしてくれるかもしれません。
関心のあるみなさまのご参加をお待ちしています。
対象:発達障がいのある利用者への対応に関心のある博物館職員、窓口スタッフ、ボランティアなどどなたでも
目的:優しさや使命感だけで頑張りすぎない人になること。
自分自身の心や怒りの構造を知り、折れない支援者になること。
日時:2022年8月18日(木)19:00−21:00
講師:渥美正彦先生(精神科医・睡眠専門医、上島医院院長)
上島医院ウェブサイト http://ueshima-iin.com/about/staff/
参加方法:ZOOMおよびyoutubeによる後日配信
申し込み:要(申し込みフォームから入力)https://forms.gle/Ts46XczQDPe6Gz6r7
募集人数:50名程度
テキスト:なし(研修の配布用スライドを申込者に送付します)
主催:てこぽこさんとはくぶつかん https://www.facebook.com/tekopoko
協力:西日本自然史系博物館ネットワーク http://www.naturemuseum.net/blog/
後援:大阪市立自然史博物館 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
お問い合わせ: museum.tsunagu@gmail.com (竹村・西澤)

本事業はドコモ市民活動助成を受けて実施します

カテゴリー
技術研修

2022/06/25 博学連携ワークショップ2022 ~博物館×学校×学習指導要領~@大阪市立自然史博物館

博物館と学校連携については、これまでもさまざまな連携事例が報告されてきましたが、さらに連携の質を高めていくためには、学校と博物館双方のさらなる理解が必要です。学校と博物館の理解を深めるために、1回だけの企画でなく、継続的に意見交換を行い、博学連携について考える場として「博学連携ワークショップ」を実施します。博学連携ワークショップはこれから1年間に数回実施します。
ワークショップのテーマは、「学習指導要領」の重要な視点である「新しい時代に必要となる資質・能力の育成」「社会に開かれた教育課程」「主体的・対話的で深い学び」の実現です。これを実現するための博物館と学校が協働で実践できる教育とは、どんなものでしょう。さまざまな事実や観察から「問い」を見つけ、その解を見つけるために、研究方法を考え、実際に調査・研究する学芸員の活動は、もしかしたら、学習指導要領の重要な視点につながるかもしれません。ワークショップを通して、博学連携について、一緒に考えてみませんか。初回は、2022年6月25日(土)に開催します。

博学連携ワークショップ2022 第1回
・開催日時 2022年6月25日(土)13:00~16:15

・会  場 大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
(最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

・参加対象 学校教育関係者および博物館関係者

・定員 30名 ※申し込み多数の場合は、抽選となります。

・参加費 無料

・申込 6月17日(金)までに、申込みが必要です。学校名や博物館名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。大阪市立自然史博物館ホームページのイベントページからもお申込みできます。

・申込先・問合先
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 
・電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

・プログラム
13:00~13:10 博学連携ワークショップの趣旨説明など

13:10~14:00 博物館と学習指導要領に関する講演
「連携する意義と学習指導要領」
美濃加茂市民ミュージアム 館長 可児光生氏

14:10~14:50 対話型鑑賞に関する講演
「?→! ~ サイエンスとアートの境界 ~ 」
15:00~15:50 大阪市立自然史博物館の資料を使って対話型鑑賞の体験
京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター 研究員
春日美由紀氏

15:50~16:15 振り返り・意見交換など

※対話型鑑賞とは・・・「みる・考える・話す・聴く」の4つを基本に、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解いていく鑑賞方法。学校現場では、美術にとどまらず、さまざまな教科で対話型鑑賞による実践が広がってきています。

・主催 大阪市立自然史博物館、特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク

・そのほか :新型コロナウイルス感染拡大状況により、Zoomを利用したオンラインでの開催となる場合があります。

―――――――――――――――――――――――
「博学連携ワークショップ2022」2回目以降の内容と日程予定
※テーマや回数は変更する場合があります。
※すべてのワークショップへの参加は必須ではありませんが、できれば複数回参加いただきたいです。

■第2回
2022年8月3日(水)終日 教員のための博物館の日
テーマ:博物館での「問い」の見つけ方 講演と実践ワークショップ
(博物館のワークシートについての講演と「博物館で問いを考える」ワークショップ)
※教員のための博物館の日の一つのプログラムとして実施します。

■第3回~第5回
日程未定
テーマ:学芸員の仕事を伝える展示キット「ジュニア学芸員になる方法(仮称)」を作る。(数回実施 学芸員の仕事を知り、それを伝える展示キットの企画、評価など)
10月 第3回 学芸員へのお仕事インタビューとポスター作りワークショップ
1月 第4回 展示キット「ジュニア学芸員になる方法」
※企画検討・途中段階の評価など、博学連携ワークショップでの進め方は検討中です。
3月 第5回 展示キットのお披露目とシンポジウム

※「博学連携ワークショップ2022」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。

プレスリリースPDFファイルをダウンロード

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

2021/4/24 オンラインシンポジウム 「これからの博物館制度を考える」 開催のご案内

西日本自然史系ネットワークは以下のオンラインシンポジウムに協力団体として名を連ねることにいたしました。
博物館法改正に向けた議論の機会として、多くの皆様の参加をお願いします。
申込みが必要です以下をご参照ください。


令和3年4月6日
公益財団法人日本博物館協会

シンポジウム これからの博物館制度を考える

開催のご案内

主催:日本博物館協会
協力(予定・調整中を含む):全国科学博物館協議会、全国科学館連携協議会、全国美術館会議、私立美術館会議、日本動物園水族館協会、日本水族館協会、日本植物園協会、日本プラネタリウム協議会、日本公開天文台協会、全国歴史民俗系博物館協議会、全国文学館協議会、西日本自然史系博物館ネットワーク、全国昆虫施設連絡協議会、産業文化博物館コンソーシアム、小規模ミュージアムネットワーク、全日本博物館学会、日本展示学会、日本ミュージアム・マネージメント学会 他

日時:令和3年4月24日(土) 13:30〜17:30
開催方法:Zoomを使用したオンライン形式
申込み方法:下記申込みフォーム(Googleフォーム)からお申込みください
      https://forms.gle/mBt7yJMzLsXgyG9i6
参加費:無料(参加定員:先着順500名)
申込み締切り:4月21日(水)

開催趣旨
博物館法は、昭和26(1951)年に制定され、本年で70年を迎えます。この間、日本の博物館振興を支える法律として一定の役割を果たしてきました。制定後、幾度かの改正が行われましたが、日本の博物館を取り巻く状況が大きく変化する中で、博物館登録制度や学芸員制度の見直し等、重要な課題は取り残され、博物館運営の現状との乖離が指摘されています。
こうした状況を受け、令和元年度に設置された文化審議会博物館部会において、博物館法改正も含め、今後の日本の博物館制度の充実に向けた検討が進められています。令和3年2月には、博物館部会にワーキンググループが設置され、博物館法の改正に向けた具体的検討が開始され、3月24日には、博物館部会に中間報告が提出されました。
一方、コロナ禍の影響も踏まえた今後の博物館のあるべき方向性についての議論が必要とされている現状において、今後の日本の博物館制度の充実に重要な意味を持つ博物館法の在り方については、全国に所在する様々な種類の博物館が、それぞれの活動の充実を図りながら、地域の住民をはじめ広く国民や海外の利用者に対し、博物館が社会的役割をしっかりと果たすための基本的な機能を示すことが求められます。
今回のシンポジウムでは、多様な博物館の種類に焦点を当て、それぞれの博物館の運営について、博物館法や博物館制度における現状の課題とともに、今後望まれる方向を探ります。
博物館関係者はじめ博物館に関心のある方々のご参加をお待ちしております。


プログラムの概要(予定:詳細は日博協のホームページで更新します)
1 開催趣旨説明 半田昌之(日本博物館協会 専務理事)
2 博物館法改正に向けた検討状況 (文化庁)
3 発表:多様な博物館の視点から考える博物館制度
⑴ 地域の総合系博物館
可児 光生(美濃加茂市民ミュージアム館長)
⑵ 歴史民俗系博物館
岡塚 章子(江戸東京博物館 都市歴史研究室長)
⑶ 美術館
植松 由佳(国立国際美術館 学芸課長)
⑷ 自然史・科学系博物館
濱田 浄人(国立科学博物館 科学系博物館イノベーションセンター長)
⑸ 動物園
村田 浩一(よこはま動物園ズーラシア園長)
⑹ 水族館
錦織 一臣(東京都葛西臨海水族園長)
⑺ 昆虫館
渡部 浩文(多摩動物公園長)
⑻ プラネタリウム
渡部 義弥(大阪市立科学館 学芸課長代理)
⑼ 公開天文台
宮本 孝志(南阿蘇ルナ天文台長)

その他 調整中・追加あり
 
4 総合討論
各発表者+コーディネーター:栗原 祐司(京都国立博物館副館長)


【お問合せ先】
公益財団法人日本博物館協会
〒110-0007 東京都台東区上野公園12-52 黒田記念館別館3階
E-mail:webmaster@j-muse.or.jp
TEL:03-5832-9108 FAX:03-5832-910

この内容はこちらからPDFでダウンロードもできます。
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/20210424symposium_info.pdf

カテゴリー
シンポジウム・講演会など 西日本主催事業

2022/2/26「第 38 回自然史標本データ整備事業による標本情報の発信に関する研究会」

西日本自然史系博物館ネットワークは科博の開催する以下の研究会に協力いたします。ご興味のある方はどうぞご参加ください。

■会合名:第 38 回 自然史標本情報発信に関する研究会

■主 催:国立科学博物館

■協 力:NPO 法人西日本自然史系博物館ネットワーク

■日 時:2022 年 2 月 26 日(土) 13 時 30 分 ~ 16 時 00 分

■場所: Zoom を利用したインターネット会合

※受付後、開催週の初め頃までにZoomのURLをお知らせします。

■内 容:

・講演1 「図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか?」を書いたのはなぜか?
 須黒達巳 慶應義塾幼稚舎

・講演 2 整理はしても、同定するな! 維管束植物標本の山に立ち向かう方法
 海老原淳(国立科学博物館)

・講演3 コケ植物の分類体系の現状と標本作製・コレクション管理
 井上侑哉 (国立科学博物館)

・講演4 日本産 魚類 の 同定 方法, 有用ツール および 種名リスト
 中江雅典(国立科学博物館)

・講演5 ゴキブリ類の採集・標本作成時の取り扱いと日本産種の近年の研究について
 柳澤静磨 竜洋昆虫自然観察公園

・講演 6 同定依頼:する側とされる側がやるべきこと
 渡辺恭平 神奈川県立生命の星・地球博物館

■申込み方法:下記サイトへアクセスし、必要情報をご記入ください。

https://forms.gle/mrgRCc8acxegh9MJ8

■申込締切:2022年2月20日(日)24:00

http://www.naturemuseum.net/wp-content/uploads/2022/12/SNet38_20220226_invitation.pdf

カテゴリー
事務局からのお知らせ

西日本自然史系博物館ネットワーク2022年総会(ご案内)

会員の皆様

西日本自然史系博物館ネットワーク事務局の波戸岡です。

2022年の総会ですが、2月7日(月)(15時〜)に、昨年同様オンラインで実施したいと思います。

正式なご案内は追ってお知らせします。

なお、総会終了後(16時〜)、情報提供の会を予定しております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2022/1/22未明の大分・宮崎沖を震源とする地震

2022/1/22未明の大分・宮崎沖を震源とする地震に被災された皆様にお見舞い申し上げます。
自然史系博物館及び関連施設の被災情報やコレクションに関する被害や支援要請などありましたら直接naturemuseumnet@gmail.com、または以下のフォームでご相談・お知らせください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQ8H5W9Cv4qyycwGpfATov9Jg5TWTda2kP61lDB-0ZQ6u0aA/viewform

カテゴリー
事務局からのお知らせ

西日本自然史系博物館ネットワーク総会予告

2022年の総会ですが、2月7日(月)(15時〜)に、昨年同様オンラインで実施の予定です。正式なご案内は追ってお知らせします。
なお、総会終了後 (16時〜)
「自然史博物館 世界の動き・日本の動き 2021−2022」
として情報交換会などを行う予定です。
ICOM NATHIST
GBIF
TDWG
生物多様性戦略
文化財防災
博物館法
などの話題を提供いただけるよう準備しています。

カテゴリー
事務局からのお知らせ

2022年3月5日(土)、3月6日(日)展示論講座のご案内

西日本自然史系博物館ネットワークは
2022年3月5日(土)、3月6日(日)に開催される日本展示学会の2021年度 展示論講座を後援させて頂きます。
開催形態、申込方法等は後日公開されるとのことですが、詳しくは以下のページをご参照ください。

2021年度 展示論講座のご案内
http://www.tenjigaku.com/course/post-2707.html

カテゴリー
技術研修

2021/11/21 なにわホネホネ団Presents 安全衛生講習会@オンライン

西日本ネットワークでは、日比自然史基金助成事業の一環として行われる以下の講習会を公演します。興味のある方はどうぞご参加ください。

【標本作製の安全衛生講習会@オンライン】

2021年11月21日(日) 午後7時から8時15分まで
参加方法:
ZOOMによるオンライン参加 または YouTubeによる試聴(12月31日まで)
申込方法:申込フォーム https://forms.gle/AQWMpJwNnHMq4Nt2A から入力、または
メールで museum.tsunagu@gmail.com 担当:西澤・竹村まで
講 師:高見 一利さん(豊橋総合動植物公園動植物園長・獣医師)
内 容:『安全に標本作りを進めるために』
日々行われている博物館の標本作り。学芸員だけでなく、アルバイトや市民ボランティアが
動物の皮を剥き、骨の標本をつくる機会も増えてきました。中には初心者、環境の整え方、情報の伝え方に配慮が必要な子どもや高齢者、発達障害者など、多様な参加者があり得ます。標本作業に、こうした様々な人々を受け入れることは可能なのでしょうか。
本講習会では、より広い参加者を受け入れるための工夫をするとき、排除しなければならない危険な要素は何か、どのような方法がありえるかを考えるために、改めて基本に立ち返るため、人畜共通感染症の専門家からお話を伺います。個人から団体まで、多くの人々と標本作りを進めたいと考える全ての人の参加を歓迎します。

・博物館と標本作製に関わるボランティアについて
・どのようなリスクがある?-感染症の基礎知識-
・最近の気になる話題-豚熱、エキノコックス、鳥インフルエンザ- 等


主催:なにわホネホネ団 後援:西日本自然史系博物館ネットワーク
※日比自然史基金の助成を受けて実施します。

カテゴリー
シンポジウム・講演会など

情報提供:2021/10/23琵琶湖博物館開館25周年記念シンポジウム「琵琶湖博物館との新しいつきあい方」

琵琶湖博物館から以下の情報提供をいただきましたのでお知らせします

琵琶湖博物館は今年25周年を迎え、次のようなシンポジウムを開催します。
博物館全体が、まだまだ新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けているところではありますが、
地域の人びととともに成長していく博物館に興味がある方はぜひご参加ください。
博物館と繋がっている方々にもお知らせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


1.琵琶湖博物館開館25周年記念シンポジウム「琵琶湖博物館との新しいつきあい方」

2.趣旨・目的

 琵琶湖博物館は開館25周年を迎え、第三期中長期基本計画を始動する節目にあたります。当館が目指す【出あい、学びあい、琵琶湖を世界へ発信する博物館へ】となるために、まずは地域の人びととともに出あい、学びあえる博物館を実現させていきたいと考えています。琵琶湖博物館が、今後、地域の人びとともに学びあえる博物館になるための、新たな博物館とのつきあい方やその仕組みを考えるシンポジウムを開催します。
 地域の人びとと共に活動をしている博物館において、これまで行われている多様なつきあい方の事例を紹介することで、琵琶湖博物館の使われ方や、様々な個人や団体との交流による活動発展の仕組みを考えていく機会とします。

シンポジウム案内のPDFファイルをダウンロード

3.開催日・方法
 日時:令和3年10月23日(土)13:00~16:00
 方法:オンライン開催(Zoomウェビナーでの開催)
 参加費:無料

4.申込方法
 ※しがネット受付サービス https://s-kantan.jp/pref-shiga-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=10455
  琵琶湖博物館のwebサイトで最新の情報を確認の上、必ずしがネット受付サービスからお申込み下さい。
 ※申込締切日:令和3年10月12日(火)
 ※シンポジウム開催の3日前を目途に、申込時に登録されたメールアドレス宛に視聴URL等を送付します。
 ※問い合わせ先:琵琶湖博物館25周年記念シンポジウム担当まで
 電話077-568-4811

5.プログラム

司会 楊 平(琵琶湖博物館 交流係長)

13:00-13:05 開会あいさつ 高橋啓一(琵琶湖博物館 館長)

13:05-13:10 趣旨説明 山川千代美(琵琶湖博物館 事業部長)
      
<1部>琵琶湖博物館の事例発表 
13:10-13:30
 ●琵琶湖博物館「はしかけ制度」を利用した田んぼのエビ類の調査研究活動について  
  山川栄樹(はしかけ「田んぼの生きもの調査グループ」)

13:30-13:50
 ●やりたい事を実現する
  飯村強(湖国もぐらの会)
 
13:50-14:10
 ●トンボ100大作戦~滋賀のトンボを救え!~
  生物多様性びわ湖ネットワーク:渡邉共則(旭化成株式会社)、深田茂樹(ダイハツ工業株式会社)、三好順子(株式会社ダイフク)

<2部>他館の事例発表 
14:10-14:30
 ●地域と分野を超えたミュージアムの新しい接点 ーおうちミュージアムー 
 渋谷美月(北海道博物館 学芸員)

14:30-14:50
 ●博物館と関わる個人・団体が集う 大阪自然史フェスティバル
 和田岳(大阪市立自然史博物館 主任学芸員)

14:50-15:00 休憩

<3部>オンラインディスカッション「琵琶湖博物館との新しいつきあい方」

15:00-15:50 

   コーディネーター:村井良子(プランニング・ラボ代表取締役・武蔵野美術大学客員教授)

   パネリスト:山川栄樹、飯村強、渡邉共則、渋谷美月、和田岳、芳賀裕樹(琵琶湖博物館 企画調整課長)

15:50-16:00 まとめ、閉会あいさつ  亀田佳代子(琵琶湖博物館 研究部長)

案内のPDFファイルをダウンロード