内容をスキップ
西日本自然史系博物館ネットワーク

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

西日本自然史系博物館ネットワーク

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

  • トップページ
  • 西日本自然史系博物館ネットワークの会員制度について
  • 自然史デジタルミュージアム推進事業(2022年度)
  • 日比自然史基金
  • 自然史系資料の被災情報連絡フォーム
  • お問い合わせ
  • 法人情報
  • 標本救済ネット
    • ホームページ
    • イベント情報など
    • ページ 2
イベント情報など

障がいの理解講座 特別講座

naturemuseumnet@gmail.com 2023年2月9日 0 コメント

大阪市立自然史博物館からの情報提供をいただきました。 大阪市…

イベント情報など シンポジウム・講演会など

InnovateMuseum関連イベント「ミュージアムDX政策の行方」

naturemuseumnet@gmail.com 2023年2月7日 0 コメント

2023年2月20日月曜日 20:00 https://ww…

イベント情報など

第 40 回標本情報の発信に関する研究会2023/2/18 オンライン

naturemuseumnet@gmail.com 2023年1月20日 0 コメント

西日本自然史系博物館ネットワークは以下のイベントに協力してい…

イベント情報など

視覚障がい者接遇向上のための講演会

naturemuseumnet@gmail.com 2023年1月11日 0 コメント

 「視覚障がい者への対応を通じた博物館の魅力発信」  障がい…

イベント情報など

2023/1/25 やさしい日本語でソーシャルストーリーガイド@あくあぴあ芥川

naturemuseumnet@gmail.com 2023年1月4日 0 コメント

M3プロジェクト 学芸員向け研修「博物館へのアクセスをやさし…

イベント情報など

M3プロジェクト 学芸員向け研修「博物館のユニバーサルデザイン」@zoom 2022/12/23

naturemuseumnet@gmail.com 2022年12月6日 0 コメント

「もっとみんなの博物館(ミュージアム)」となることができるよ…

イベント情報など

令和4年度研究倫理研修のご案内(琵琶湖博物館)

naturemuseumnet@gmail.com 2022年11月9日 0 コメント

西日本自然史系博物館ネットワークのみなさま 琵琶湖博物館では…

イベント情報など 西日本主催事業

【フォーラム】  自然史資料はなぜ大切か?2022/12/4

naturemuseumnet@gmail.com 2022年11月8日 0 コメント

 自然史標本は、正しく生物に名前をつけるために欠かせない材料…

イベント情報など 西日本主催事業

見逃し配信実施中「自然史博物館のデジタル化はどこを目指すか」

naturemuseumnet@gmail.com 2022年11月7日 0 コメント

https://youtu.be/7qghc2eeg6A デ…

イベント情報など

人と自然の博物館開館30周年 「コレクショナリウム」オープン

naturemuseumnet@gmail.com 2022年10月31日 0 コメント

兵庫県立人と自然の博物館は2022年10月29日開館30周年…

投稿ナビゲーション

1 2 3

« 前ページへ — 次ページへ »

Recent Posts

  • 自然史系博物館における巡回展研究会(2023/10/4)
  • 第12回小さいとこサミット in 飛騨のご案内
  • 第62回社会教育研究会全国集会(関西集会)博物館分科会
  • 多様な自然史情報発信のための講座その1 文化資源スリムモデルの実際 アーカイブ配信
  • 新収蔵庫建設および自然史標本のデジタル化技術に関する博物館学芸員向け講習会(2022/12/3)アーカイブ

Archives

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年10月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年3月
  • 2005年10月
  • 2004年7月
  • 2002年2月

Categories

  • NPO連絡
  • Uncategorized
  • イベント情報など
  • シンポジウム・講演会など
  • 事務局からのお知らせ
  • 入会方法
  • 声明など
  • 技術研修
  • 日比自然史基金
  • 標本救済ネット
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 環瀬戸内いきものマップ
  • 自然史系文化財保存
  • 西日本主催事業
  • 西日本自然史系博物館ネットワークについて
  • 那須自然史基金

見逃しています

イベント情報など

自然史系博物館における巡回展研究会(2023/10/4)

イベント情報など

第12回小さいとこサミット in 飛騨のご案内

イベント情報など

第62回社会教育研究会全国集会(関西集会)博物館分科会

活動報告

多様な自然史情報発信のための講座その1 文化資源スリムモデルの実際 アーカイブ配信

西日本自然史系博物館ネットワーク

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

Copyright © All rights reserved | Blogus by Themeansar。

  • Facebook
  • メール