このネットワークは現代における自然史系博物館の役割を考え、そのこたえを模索する活動の中から生まれました。

生涯学習の高まり 生涯学習時代と言われる現在、国民の学習意欲や知的欲求は高まり、博物館が多様な活動でこれに応えることが強く求められていると思います。

「自然ばなれ」の時代 一方、都市化・近代化の波と有り余るほど豊富な物資に囲まれた日常生活の中で、人心からは自然の大切さ、命の大切さが忘れられがちになっている。この様な時代にあって、身近な自然に目を向けて自然のしくみを理解し、かけがえのない自然を守ることの大切さを体験的に学ぶ機会と場を提供する事が求められている。絶滅の危機に瀕している生物を保護するとともに、開発の波の中で失われようとしている自然に関する資料を収集し保管して、展示や普及活動に活かす博物館の役割は高まっています。

学校教育との連動・地域との連携 生涯学習や新指導要領の「総合的な学習の時間」、さらには学童生徒の「命の大切さ」教育に役立てる事の必要性は急速に高まっています。そのため、自然史系博物館が地域住民と一体となって多様な活動を展開し、学校教育の現場とも連携して学習支援を行なうことは、まさに時代の要請といえるでしょう。平成14 年度の新指導要領本格実施を目前にして、現場のニーズは日増しに高まっています。

博物館を取り巻く厳しい現状 市民ニーズが著しく高まっているにもかかわらず、地方自治体の博物館は、財政面でも専門職員(学芸員)の確保の面でもきわめて厳しい情況に置かれています。自然史関係の学問分野は細分化が進むとともに専門性が高まって、各館があらゆる分野の市民ニーズに応えられるだけ多くの分野について専門職員を雇用することはきわめて困難です。また、無秩序に氾濫する、豊富な自然に関する情報を整理しなおして発信する事も求められています。

新たな技術開発の必要 展示も新たな技法を導入して親しみやすくて解りやすいものにする事が必要になっています。

 地方の博物館が、求められるあらゆる機能を具備することは困難ですが、それぞれに地域の特殊性に基づいて各館の特色を生かした活動を展開していますこうした現状認識のもと、私たちは環瀬戸内地域の博物館群のネットワーク化を実現するためにこうした課題を乗り越えるために共同して事業を行う事を目的として協力・情報交換をするために結成されました。

投稿者 kanri