カテゴリー
イベント情報など

これから「もっとみんなのミュージアム」を実現していくために M3プロジェクト総括座談会

大阪市立自然史博物館からの情報提供です。

同博物館を中心に活動したM3プロジェクトの総括座談会動画です。(約100分)

「もっとみんなのミュージアム」を追求して2022年9月〜2023年3月までイベントを重ねたM3プロジェクト。インクルーシブなミュージアムのあり方を今後の活動に向けて考えるために必要なことはなにか、総括の議論を行っています。

ゲスト 
塩瀬隆之(京都大学総合博物館)
島絵里子(北海道大学 大学院)
堀井洋 (合同会社 AMANE 代表)
ホスト
大阪市立自然史博物館 佐久間大輔・石井陽子

文化庁による令和4年度 博物館機能強化推進事業(Innovate MUSEUM事業)の助成を受けて実施しています。

※冒頭1:05に佐久間がInclusive Museum事業と間違えて発言していますが正しくはInnovate MUSEUM事業です。

※石井が言及している講演会動画 「令和4年度障がいの理解講座 特別講座 “自律神経”がキーワード ー「好き」が整えていく心ー」はこちら    • 令和4年度障がいの理解講座 特別講…  

※島のスライドの補足
・ユネスコ(2015)日本語訳は、ICOM日本委員会によるもの。 (3枚目と9枚目のスライド)
・星つむぎの村は、すべての人に寄り添い、星を届けるー「病院がプラネタリウム」や「星の寺子屋」などの活動を行っている。  
詳細は https://hoshitsumugi.org/  (7枚目のスライド) ・Delinking and Relinkingの例えば、Broader Story Tourでは、様々な分野の17名が作品やオブジェを見ながら考察を語っている。  また、Love Letters Tourにおいては、他の来館者の複数の声を、その声のまま聴くことができる。 (8枚目のスライド)
・「光るどろだんごオンラインコンテスト 2020」:詳細は、 https://livingculture.lixil.com/clayw…  
 「土どろEXPO2021「光るどろだんご広場」」:詳細は、 https://livingculture.lixil.com/clayw…   (10枚目のスライド)

カテゴリー
イベント情報など

「より利用しやすい博物館づくりのために 〜ソーシャルナラティブとセンサリーマップのすすめ〜」

大阪市立自然史博物館からの情報提供により以下のイベントについて情報提供します。(追記、開催いたしました、鈴村さんのご厚意により、見逃し配信動画を公開しています)


大阪市立自然史博物館を事務局とするM3(Motto Minnano Museum)プロジェクトでは文化庁Innovate Museum事業の一環として博物館の社会包摂対応を進める事業を実施しております。この度、構成各博物館からの要望に基づき「ソーシャルナラティブ」と「センサリーマップ」に関する取り組みについて理解を含めたいとオンライン講座を企画させていただきました。

1.日時:3月10日 13時30分より15時00分(予定)
2.場所:オンライン(Zoom meeting)にて開催
3.講師:鈴村麻里子 三重県立美術館 主任学芸員
4.内容:「より利用しやすい博物館づくりのために 〜ソーシャルナラティブとセンサリーマップのすすめ〜」について60分程度講演の後、質疑応答を入れて90分程度

5.参加申込み:学芸員など博物館関係者を対象とした研修です。ボランティアスタッフの方の参加も歓迎します。(西日本自然史系博物館ネットワーク会員以外も参加できます)

多くの博物館関係者・学芸員の皆さんにご覧頂きたい内容です。以下に見逃し配信を掲載しています。どうぞご覧ください。

事前登録をお願いします:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYldO6srDsvGdYi6SFr-N3jAFFf3eKa5Icg

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

主催:M3実行委員会 

担当・問い合わせ 佐久間大輔

カテゴリー
イベント情報など

障がいの理解講座 特別講座

大阪市立自然史博物館からの情報提供をいただきました。

大阪市立自然史博物館では今年度、文化庁補助( Innovate MUSEUM 事業)により、博物館をもっと多くの人に使いやすくするための事業(Motto Minnnano Museum:M3 project)を展開しています。
今回、大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターとの特別企画として以下のような講演会を共催いたします。

令和4年度 障がいの理解講座 特別講座

“自律神経”がキーワード 
-「好き」が整えていく心-   

発達障がい、繊細さん(H S P)…最近耳にするようになってきた症状には、“自律神経の調整”という共通したキーワードがあります。様々な理由で起きる“心の生きづらさ”を整理し、スポーツや博物館などでの文化活動が心の調整にどのように活かせるのか、上手に取り入れていくためにはどんなことが必要か、一緒に考えてみましょう。

※HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン非常に感受性が高く敏感な気質をもった人

★対面講座・ライブ配信「大阪市立自然史博物館YouTubeチャンネル」 

令和5年2月23日(木・祝) 13:30~15:00

 ★オンライン配信期間  大阪市長居障がい者スポーツセンターYouTubeチャンネル」

          令和5年 3月2日(木)~ 3月20日(月) 

【開催場所】対面講座  大阪市長居障がい者スポーツセンター 2階会議室 

【定    員】対面講座…80名程度(先着順)  ライブ配信・後日オンライン配信…定員なし

【申込方法】 ★対面講座の場合 下記のとおり申し込んでください。

所定の申込用紙に必要事項を記入し、長居障がい者スポーツセンター受付にご持参、郵送・fax・E-mailのいずれかの方法でお申し込み下さい。なお、Faxの場合は、必ず到着の確認をしてください。

              申込期間: 令和5年1月5日(木)~  定員になり次第、締め切ります。

★当日のライブ配信・後日オンライン配信は申込の必要はありません。

 講師プロフィール】

医療法人三家クリニック 精神科医

三家 英彦(みつや ひでひこ)先生

平成15年(2003年)より麻酔科医として研修を受けた後、精神科の道にすすむ。大学病院、保健所、企業嘱託医などを経て、現在は三家クリニック勤務。本人、家族、社会との関係に着目し、様々なトラウマの治療に力を注いでいる。また、スポーツや演劇などのパフォーマンスを向上させるカウンセリングも行う。趣味は素潜りで魚を採ること。

(大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターとの特別企画)