カテゴリー
イベント情報など

これから「もっとみんなのミュージアム」を実現していくために M3プロジェクト総括座談会

大阪市立自然史博物館からの情報提供です。

同博物館を中心に活動したM3プロジェクトの総括座談会動画です。(約100分)

「もっとみんなのミュージアム」を追求して2022年9月〜2023年3月までイベントを重ねたM3プロジェクト。インクルーシブなミュージアムのあり方を今後の活動に向けて考えるために必要なことはなにか、総括の議論を行っています。

ゲスト 
塩瀬隆之(京都大学総合博物館)
島絵里子(北海道大学 大学院)
堀井洋 (合同会社 AMANE 代表)
ホスト
大阪市立自然史博物館 佐久間大輔・石井陽子

文化庁による令和4年度 博物館機能強化推進事業(Innovate MUSEUM事業)の助成を受けて実施しています。

※冒頭1:05に佐久間がInclusive Museum事業と間違えて発言していますが正しくはInnovate MUSEUM事業です。

※石井が言及している講演会動画 「令和4年度障がいの理解講座 特別講座 “自律神経”がキーワード ー「好き」が整えていく心ー」はこちら    • 令和4年度障がいの理解講座 特別講…  

※島のスライドの補足
・ユネスコ(2015)日本語訳は、ICOM日本委員会によるもの。 (3枚目と9枚目のスライド)
・星つむぎの村は、すべての人に寄り添い、星を届けるー「病院がプラネタリウム」や「星の寺子屋」などの活動を行っている。  
詳細は https://hoshitsumugi.org/  (7枚目のスライド) ・Delinking and Relinkingの例えば、Broader Story Tourでは、様々な分野の17名が作品やオブジェを見ながら考察を語っている。  また、Love Letters Tourにおいては、他の来館者の複数の声を、その声のまま聴くことができる。 (8枚目のスライド)
・「光るどろだんごオンラインコンテスト 2020」:詳細は、 https://livingculture.lixil.com/clayw…  
 「土どろEXPO2021「光るどろだんご広場」」:詳細は、 https://livingculture.lixil.com/clayw…   (10枚目のスライド)

カテゴリー
イベント情報など

「より利用しやすい博物館づくりのために 〜ソーシャルナラティブとセンサリーマップのすすめ〜」

大阪市立自然史博物館からの情報提供により以下のイベントについて情報提供します。(追記、開催いたしました、鈴村さんのご厚意により、見逃し配信動画を公開しています)


大阪市立自然史博物館を事務局とするM3(Motto Minnano Museum)プロジェクトでは文化庁Innovate Museum事業の一環として博物館の社会包摂対応を進める事業を実施しております。この度、構成各博物館からの要望に基づき「ソーシャルナラティブ」と「センサリーマップ」に関する取り組みについて理解を含めたいとオンライン講座を企画させていただきました。

1.日時:3月10日 13時30分より15時00分(予定)
2.場所:オンライン(Zoom meeting)にて開催
3.講師:鈴村麻里子 三重県立美術館 主任学芸員
4.内容:「より利用しやすい博物館づくりのために 〜ソーシャルナラティブとセンサリーマップのすすめ〜」について60分程度講演の後、質疑応答を入れて90分程度

5.参加申込み:学芸員など博物館関係者を対象とした研修です。ボランティアスタッフの方の参加も歓迎します。(西日本自然史系博物館ネットワーク会員以外も参加できます)

多くの博物館関係者・学芸員の皆さんにご覧頂きたい内容です。以下に見逃し配信を掲載しています。どうぞご覧ください。

事前登録をお願いします:
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYldO6srDsvGdYi6SFr-N3jAFFf3eKa5Icg

登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。

主催:M3実行委員会 

担当・問い合わせ 佐久間大輔

カテゴリー
イベント情報など 技術研修

フォトグラメトリー技術の研究開発ワークショップ

2月25日(土)の午後13時30分より、兵庫県立人と自然の博物館にて、フォトグラメトリーの技術講習会を開催いたします。 こちらは、博物館学芸員の方との共創方式で、経験者を集めての会合を予定していましたが、関心のある方も多いので、あらためて、広く募集させて頂きます。 フォトグラメトリーの技術は、標本写真をあらゆる角度から数百枚を撮影し、それらを画像処理ソフトで合成することで、立体に再現する技術となります。今回の講座では、国内でもっとも経験豊富な九州オープンユニバーシティーの鹿野さんをお招きして、実演を兼ねて、紹介頂きます。一般的な撮影技法と普及啓発での利用、公開プラットフォームの利用についてご説明頂きます。この技術ワークショップの成果をもとに、公開可能なテクニック部分について、簡単なマニュアル化を予定しています。

なお、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします

日時:2023年2月25日(土)13時30分~17時00分

定員 15名+アルファー

場所:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟コレクショナリウム ワークルーム

*この日の午前中は、JMMA(ミュージアムマネジメント学会)の研究会があり、博物館関係者の方が多数来られます。 定員をしぼっておりますので、参加希望される方は、前日までに三橋まで(hiromune@hitohaku.jp)ご連絡ください。

カテゴリー
イベント情報など

障がいの理解講座 特別講座

大阪市立自然史博物館からの情報提供をいただきました。

大阪市立自然史博物館では今年度、文化庁補助( Innovate MUSEUM 事業)により、博物館をもっと多くの人に使いやすくするための事業(Motto Minnnano Museum:M3 project)を展開しています。
今回、大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターとの特別企画として以下のような講演会を共催いたします。

令和4年度 障がいの理解講座 特別講座

“自律神経”がキーワード 
-「好き」が整えていく心-   

発達障がい、繊細さん(H S P)…最近耳にするようになってきた症状には、“自律神経の調整”という共通したキーワードがあります。様々な理由で起きる“心の生きづらさ”を整理し、スポーツや博物館などでの文化活動が心の調整にどのように活かせるのか、上手に取り入れていくためにはどんなことが必要か、一緒に考えてみましょう。

※HSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソン非常に感受性が高く敏感な気質をもった人

★対面講座・ライブ配信「大阪市立自然史博物館YouTubeチャンネル」 

令和5年2月23日(木・祝) 13:30~15:00

 ★オンライン配信期間  大阪市長居障がい者スポーツセンターYouTubeチャンネル」

          令和5年 3月2日(木)~ 3月20日(月) 

【開催場所】対面講座  大阪市長居障がい者スポーツセンター 2階会議室 

【定    員】対面講座…80名程度(先着順)  ライブ配信・後日オンライン配信…定員なし

【申込方法】 ★対面講座の場合 下記のとおり申し込んでください。

所定の申込用紙に必要事項を記入し、長居障がい者スポーツセンター受付にご持参、郵送・fax・E-mailのいずれかの方法でお申し込み下さい。なお、Faxの場合は、必ず到着の確認をしてください。

              申込期間: 令和5年1月5日(木)~  定員になり次第、締め切ります。

★当日のライブ配信・後日オンライン配信は申込の必要はありません。

 講師プロフィール】

医療法人三家クリニック 精神科医

三家 英彦(みつや ひでひこ)先生

平成15年(2003年)より麻酔科医として研修を受けた後、精神科の道にすすむ。大学病院、保健所、企業嘱託医などを経て、現在は三家クリニック勤務。本人、家族、社会との関係に着目し、様々なトラウマの治療に力を注いでいる。また、スポーツや演劇などのパフォーマンスを向上させるカウンセリングも行う。趣味は素潜りで魚を採ること。

(大阪市立自然史博物館と大阪市長居障がい者スポーツセンターとの特別企画)

   

カテゴリー
イベント情報など シンポジウム・講演会など

InnovateMuseum関連イベント「ミュージアムDX政策の行方」

2023年2月20日月曜日 20:00

https://www.slidescarnival.com/
のテンプレートを使用しましたCCBY4.0

こちらの研究会に参加ご希望の方はこちらから登録してください.
https://us02web.zoom.us/…/tZEtc-2prDIvHNVaR5…
西日本自然史系博物館ネットワークでは,InnovateMuseum 事業の中で,博物館のデジタルトランスフォーメーションがどのように実現できるのか,これまでも検討をしています.

 文化庁博物館部会が2月13日に開催され,そこで「博物館DXの推進に関する基本的な考え方(案)」が議論されると言われています.この日公開されるだろう案文をもとに,私達も再びこのテーマを,特に政策の行方と絡めて検討する機会として持ちたいと考えたいと思います.

具体的には2023年2月13日に文化庁文化審議会博物館部会第4回で報告された「博物館 DXの推進に関する基本的な考え方」についてWGに参加した福島幸宏氏をお招きして検討を深めたいと考えています。

文化庁内での議論を現場に広げる、という意識で行なっていきたいと考えています。ぜひ気になっている方は「耳だけ参加」でも構いませんのでどうぞご登録ください

参考
https://www.bunka.go.jp/…/hakubutsukan04/04/93834401.html

カテゴリー
シンポジウム・講演会など 活動報告

総会及び研修「ミュージアムDXの小技集」を開催しました

総会では無事議案を採択することができました.

研修会は
博物館関係者しか興味を持たないかもしれない「ラベルの工夫」,「ハイブリッド講演会の組み方」,「ライブ発信」などですが,いずれもとても実践的な内容となりました.
西日本自然史系博物館ネットワークでは,今後も様々な発信の工夫,業務の工夫を共有していければと思います.
どうぞ館内,あるいは他の方々で知識を共有してください.



カテゴリー
イベント情報など

視覚障がい者接遇向上のための講演会

 「視覚障がい者への対応を通じた博物館の魅力発信」

 障がいのある方を受け入れることは、魅力ある博物館を作る上で必要不可欠です。視覚障がい者対応を通じて、視覚だけに頼らない魅力あふれる館にすることができます。盲導犬を受け入れることで、館全体に優しい空気に包まれます。限られた予算と人員でも、支援技術や社会のリソースをうまく活用すれば、出来ることは広がります。身近なところから取り組むヒントを当事者、介助者、支援者の立場でお話しします。

1.開催日時・場所

 第1回 令和5年1月23日(月)午後2時~午後4時
 大阪市立自然史博物館 集会室

 第2回 令和5年1月30日(月)午後2時~午後4時
  大東市立歴史とスポーツふれあいセンター4F 多目的室1

(内容は第1回、第2回ともに基本的に共通ですが、それぞれの館の事情に関わる部分については若干異なります。)

2.主催:M3プロジェクト実行委員会・大東市立歴史民俗資料館・大阪市立自然史博物館

3.講師:剣持 悟 氏(川村義肢株式会社・介助犬のひろば実行委員会)
     山下 守 氏(介助犬のひろば実行委員会)

4.対象:博物館職員、博物館の運営に関わる方

5.定員:第1回 30名、第2回 18名(申し込み多数の場合は抽選)

6.申し込み方法:参加希望者の氏名、所属、参加希望の回を、1月20日までに大阪市立自然史博物館の石井までメールでお知らせ下さい。(y-ishii@mus-nh.city.osaka.jp

7.参加費:無料

8.詳細の問い合わせ:大阪市立自然史博物館・石井

※本講習会は令和4年度文化庁補助金「Innovate MUSEUM」の助成を受けて実施します。

カテゴリー
イベント情報など

M3プロジェクト 学芸員向け研修「博物館のユニバーサルデザイン」@zoom 2022/12/23


「もっとみんなの博物館(ミュージアム)」となることができるよう、大阪市立自然史博物館を事務局に文化庁InnovateMuseum事業の助成を受けて社会包摂に向けた試みを実施しています。このたび、学芸員向けの研修として「博物館のユニバーサルデザイン」に関する安曽 潤子氏(インクルーシブミュージアム代表)
の講演を以下の日程で行います。

       記


1.行事名称    博物館職員向け研修
「博物館のユニバーサルデザイン 改修を見据えた点検のために」


2.実施方法  オンライン形式(Zoomを使用したライブ講演として行います。録画の見逃し配信はありません。)

3.日時    令和4年12月23日(金)午後2時~午後3時30分頃

4.講演内容  様々な障がいのある人に必要な配慮について安曽様自身の経験などを踏まえてお話いただきたいと思います。とくに、博物館の建物や展示改修に向けて、構想時から配慮すべき事柄について解説いただきます。


5.申込方法:以下のアドレスからお名前やメールアドレスなどを記入して申し込んでください。

このミーティングに事前登録する:
https://zoom.us/meeting/register/tJctfu6opjsqEt3xoFfnkuGbktygl2gJF2Ye

登録後、自動返信でミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
届かない場合、メールアドレスなどを確認して再登録ください。


6.参考
安曽さんのサイト
https://slack-geo.blog.jp/

博物館・美術館 におけるユニバーサルデザイン 推進サポートブック
https://www.soumu.go.jp/main_content/000829848.pdf


本件連絡先    大阪市立自然史博物館 佐久間・石井
TEL:06-6697-6221/FAX:06-6697-6225

カテゴリー
イベント情報など 西日本主催事業

【フォーラム】  自然史資料はなぜ大切か?2022/12/4

 自然史標本は、正しく生物に名前をつけるために欠かせない材料であり証拠品です。標本を活用して、分類学や生態学をはじめとする生命科学研究や環境保全が進められています。近年になって、ゲノム技術や情報技術の発展にともなって、客観的な証拠を伴って系統進化を実証できる時代になりつつあります。特に、古い標本は、過去を復元し、未来を設計するために欠かせない材料になっています。研究だけでなく、生物多様性の保全や材料工学や医療や薬学への活用、考古学や民族学、さらに芸術や教育分野においても、標本は最も重要な研究資源の1つとして認識されています。

 一方で、自然史標本の価値には大きな注目が集まっていますが、標本保存を進める体制ついては、国内外において厳しい状況にあります。あまり馴染のない分野の方からすれば、「そんなに集めてどうするの?」、「もっと直ぐに役立つことに予算使いなさい」、「これ以上集めても無駄なんでやめて欲しい」といった近視眼的な意見に、全国の自然史系博物館員は、説得と調整と工夫で対応しています。当館でも、様々な意見とも折り合いながら、開館30周年を迎え、標本のもつ価値を広く社会に発信する新施設として、新収蔵庫棟“コレクショナリウム”を新設しました。

 改めて、自然標本はなぜ大切なのか?全国の自然史博物館員がこれまで何度も各方面から投げられてきた疑問に、正面から答えるシンポジウムを企画しました。最新の研究分野、収蔵保存の設備と技術、博物館の社会インフラとしての価値論を取扱い、未来のミュージアムのあるべき姿について議論を深めたいと思います。(参加無料です!)

 関心のある方のご参加をお待ちしております。

【表題】  フォーラム 自然史資料はなぜ大切か?

【日時】:2022年12月4日(日) 13:00―16:30

【申し込み】  https://forms.gle/tzYK87AGymx3pUuf7
申し込み締め切りは、11月30日まで。
【 会場】:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟および大セミナー室 オンライン配信も行います

【プログラム】
開催趣旨説明
  三橋弘宗( 兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館 )
講演
Museomics からせまる 絶滅危惧種の保全遺伝学
  中濱直之(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

標本ゲノミクス 広義アキノキリンソウのユーラシア拡散史
  阪口翔太(京都大学)

AIを用いた標本デジタル画像の種名判定システムの開発
  髙野温子(兵庫県立大学/兵庫県立人と自然の博物館)

科学的根拠に基づく地球規模の生物多様性保全
   天野達也(クイーンズランド大/WEB参加)

総合討論 「自然史標本の未来」

【主催】兵庫県立人と自然の博物館・西日本自然史系博物館ネットワーク

なお、この事業は、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネ ットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします 。

カテゴリー
西日本主催事業

デジタル撮影実習2022/12/3@ひとはくコレクショナリウム

兵庫県立人と自然の博物館では、平成20年から要請し続けてきた新収蔵庫棟【コレクショナリウム】がこの10月末にようやく建設できました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f16fbbe5e4b66af3e7243f1b861bce60c07febc4

改めて、これを記念して、自然史博物館における標本や資料の役割について、12月3~4日に①デジタル化実習および②学術フォーラム(次の投稿)を2日かけて開催いたします。関心のある方のご参加をお待ちしております。まずは12月3日に開催する実習についてご案内します。

なお、この事業は、令和4年度文化庁Innovate MUSEUM事業「自然史デジタルミュージアム推進事業」(ネ ットワークの形成による広域等課題対応支援事業)の支援を受けて実施いたします 。

表題】:新収蔵庫建設見学会および自然史標本のデジタル化技術に関する博物館学芸員向け講習会

【開催日時】: 2022年12月3日(土)10時30分~16時30分

会場】:兵庫県立人と自然の博物館 新収蔵庫棟

【申し込み】: https://forms.gle/YsobpGHvb5uYeZtQ8
締め切りは、11月30日まで。

【プログラム】
午前の部(10時30分~11時45分)

 新収蔵庫棟の建設の工夫と展示技術TIPS
   三橋弘宗・高野温子(兵庫県立人と自然の博物館)

午後の部(13時~16時30分) 13時~14時30分
 「ひとはくの植物標本撮影装置の概要説明」
   堀内保彦(NPO法人フィールド )
 講演のあと、実際の撮影装置と撮影作業の様子をご覧頂きます。 15時~16時30分
 「Survey Data Collectorを使ったデジタルアーカイブコンテンツ作成について」
   藤本悠(NPO法人フィールド/豊岡芸術文化観光大学)
 Survey Data Collectorは、講師の藤本氏が開発したデジタル画像アーカイブソフトです。ソフトの概要についてご講演頂いた後、実習形式でソフトの利用法を学びます。

【内容説明】
  午前中は、収蔵庫や展示設計に関する苦労や技術的ブレイクスルーなどを交えて詳細テクニックを三橋が説明します。 午後の実習では、商業撮影から文化財撮影までの豊富な実務経験がある堀内氏、アーカイブとデータベース構築を専門とする藤本氏を交えて、様々な博物館のエキスパートも参画して、デジタル化に関する実務技術に関する実習をがっちり紹介します。
 人と自然の博物館の新収蔵庫棟の見学説明会およびデジタル化技術に関する講習会を開催いたします。 おもに、博物館学芸員および学芸員を目指す方、行政職員、展示会社さんなどを対象とした講座となっ ています。新収蔵庫の建設にあたって必要な設計や施工上の留意点やTIPS、新素材に関する説明、特に 収蔵庫設計上の工夫などをお話しします。午後からは新施設内に設置したスタジオを活用したワークシ ョップを開催し、撮影およびデータベース設計の実演します。施設の関係上、参加人数に限りがありま すので、早めにお申し込みください。学芸員どうしの交流にもなりますので、新収蔵庫建設を検討され ている方、デジタル化を進められている方にお勧めです。(参加無料です!)
関心のある方のご参加をお待ちしております。