国立科学博物館から以下のイベントに関してのご紹介です
■主 催:国立科学博物館
■協 力:NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
■日 時:2020年2月17日(月) 13時00分 ~ 17時00分 (12時30分開場)
■場 所:JT生命誌研究館(大阪府高槻市紫町1-1)
https://www.brh.co.jp/about_seimeishi/visiting/#access

■内 容:下記

■申込み:1月31日(金)〆切

氏名:

所属:

e-mail:

上記事項をご記入の上お申し込み下さい

本件問い合わせ先】

国立科学博物館

担当: 細矢・水沼・今泉・野明

s-net_info(at)kahaku.go.jp

内容

第34回 自然史標本情報発信に関する研究会
~データ品質向上に向けてのテクニック~

GBIFは2017-2021年の中期目標として、1)国際的なネットワークへの注力、2)生物多様性情報のインフラ整備、3)データギャップを埋める、4)データの品質向上、5)科学および社会で必要とされるデータの提供を挙げています。S-Netは、日本国内のデータ利用を主眼として発展・運用されていますが、データギャップや品質については、まだ取り組むべき課題があります。
 そこで、今回は、データ入力において起こしやすいエラーやその検出、修正のためのテクニックなどにスポットをあて、より品質の高いデータを出すための様々なコツを紹介します。小ネタが多いですが、基本的な技術を中心に紹介しますので、持ち帰って応用されることを希望します。また、地理情報を地図にプロットする簡単な方法と、絶滅危惧種のデータの取扱についても実演を通じて紹介します。参加される方は、事前に「こんなことができないか」というような課題をお知らせください。可能な範囲での対応も考慮します。今回の会合を通じて、より品質の高いデータ提供に結びつけたく思います。

日時: 2020年2月17日(月) 13 時00 分 ~ 17 時 (12時30分開場)
場所: JT生命誌研究館(大阪府高槻市紫町1-1)
主催 国立科学博物館
協力 NPO法人 西日本自然史系博物館ネットワーク

プログラム
13:00–13:30 開会挨拶・趣旨説明 GBIF/S-Net動向説明など
13:30–16:30 レクチャー・実演・実習  [国立科学博物館 細矢]
1) 起こりやすいエラーとその検出
(ア) 学名のチェック
(イ) 全角・半角問題、起こりやすい文字の間違い
(ウ) ホワイトスペース問題
(エ) 特殊文字の取り扱い(ウムラウトなど)
2) 地理情報の基礎知識
(ア) 地理院地図を使った地図表現
3)新しいレッドリスト種判別システム
16:30–17:00 討論・意見交換
S-Netの改善にむけて
高品質なデータの提供のために必要なこと

投稿者 kanri