2018年9月2日

研究会「自然史系博物館における学術研究とその位置づけを考える」ご案内

趣旨
現行の博物館法や望ましい基準においては学術研究の位置づけが必ずしも十分ではありません。また博物館現場においてもその取扱いは千差万別です。来年のICOM京都大会においては博物館の定義が見直され、国では今秋に博物館行政が文化庁に移管される中で、懸案の博物館法抜本改正の機会も見え隠れしています。このような状況を睨みながら、博物館における学術研究の意義と評価について、自然史系博物館の事例と現状を題材としつつ、あらためて考える機会を設けました。関係の皆様の参加をお待ちしています。

開催日時
 2018年10月10日(水) 13:00-17:00

会場
 大阪市立自然史博物館 集会室(南側通用口からお入りください)
 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

プログラム
1.はじめに
 昨今の博物館行政と博物館法改正の展望(主催者)

2.事例報告
・科研費事業が博物館活動にもたらした波及効果 (大阪市立自然史博物館:波戸岡清峰)
・琵琶湖博物館の研究と研究評価 (滋賀県立琵琶湖博物館:高橋啓一)
・面河山岳博物館の地域に根差した研究活動(面河山岳博物館:矢野真志)

3.コメント
・アカデミーからの視点(東北歴史博物館:鷹野光行)
・博物館行動規範における研究の位置づけ(大阪市立自然史博物館:佐久間大輔)

4.討議

主催
 特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク、大阪市立自然史博物館

参加費:無料

その他
 休憩時間を利用して開催中の特別展「きのこ!キノコ!木の子!」について研究面との関わりを事例的にご案内します。
 本研究会は科学研究費「博物館評価の構造的枠組の創出と博物館界による独自の認証制度の開発」( JP18K01115 ) による研究会の一環として行います。

投稿者 kanri