西日本ネットワークの皆様
以下の研究会の企画が進行しています。興味のある方はご参加ください。
(各演題などの詳細はおってお知らせいたします)
研究会:自然史博物館は「オープン化」にどうむきあうか?
オープンデータ・オープンサイエンス・オープンアクセス。科学とインターネットの接点でいろいろな「オープン化」が始まっています。自然史系博物館はこうした動きにどう関係しているのでしょうか?どう向き合っていけばいいのでしょうか。ディスカッションの機会を持ってみたいと思い、この企画を持ってみました。各博物館とも特別展オープン直後、そして夏休みイベントに向かう忙しい時期と思いますが、ご興味のある方の参加をお待ちしています。
主催:西日本自然史系博物館ネットワーク
共催:一般社団法人学術資源リポジトリ協議会、OpenGLAM Japan, LODI, ODI Osaka
場所 大阪市立自然史博物館 集会室
休館日ですので事務所入口よりの入場となります。ご注意ください。
7月27日(月)13時ー17時半
終了後 情報交換会
主旨説明
話題提供1300ー1500
○オープンデータ、著作権、データベース、博物館への応用、海外の動向(SPNHCでの取り組み)などを以下の方々に話題提供していただきます
高橋徹さん(ATR、openGLAM)
堀井洋さん(AMANE、一般社団法人学術資源リポジトリ協議会)
宮崎 佑介さん(神奈川県立生命の星・地球博物館、学振PD)
佐久間大輔(大阪市立自然史博物館)
1500ー1600
○グループディスカッション
各博物館の取り組み、課題、やりたいことをディスカッション
1615ー1730
○自然史博物館をオープン化するためのハードルを探る
西日本会員以外の方の参加も受け付けます。
当日参加も大丈夫ですが、よろしければ一報佐久間までお願いします。
問い合わせ
大阪市立自然史博物館 佐久間大輔
sakuma”@”mus-nh.city.osaka.jp