当研究会では、国立科学博物館を中心として、全国の地方博物館のネットワークによって運営している「サイエンスミュージアムネット」における、自然史標本検索システムの充実とGBIF (Global Biodiversity Information Facility)への情報発信、自然史標本情報を利用した研究の新たな展開を目的とした会合を開いております。今回は、自然史標本のデータベースを作成する際の地名入力に関する方法論をテーマとして実習を行いたいと思います。意外に知っているようで、知られていないルールがたくさんあります。「山」の名前はどう入れるのか、「川、特に支流」の名称はどう入れるか、旧市町村の入力、あいまいな地点の情報、「紀伊半島」しか書かれていないものはどうするのか。こうしたデータの入力方法について解説するとともに、地名データから緯度経度を取得する作業を行います。これらの作業の後、S-Netへの提出用データへの変換、分布図の作成を行います。
対象は、全国の博物館学芸員および博物館とともに活動するボランティアスタッフ、学芸員をめざす学生を対象としています。今回の講座は、おもに初心者の方を対象として、実習と実践テクニックを中心として解説いたします。難解なIT系の用語はなるべく使わないようにします。皆様お誘いあわせの上、ご参加くださるようお願いいたします。
日時: 2015年2月2日(月) 13時~17時
場所: 大阪産業大学梅田サテライトキャンパス
〒530-0001 大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 19階
定員: 70名 (多数のとき、博物館関係者優先)
主催: 国立科学博物館、NPO法人西日本自然史系博物館ネットワーク
内 容
●解説
標本データベースにおける地名入力の基本ルールと方法について
三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)
●技法の紹介 簡便に地名を入力する実践方法を解説
・海老原 淳(国立科学博物館)
・小川 誠 (徳島県立博物館)
●実習
実際の収蔵品データをもとに地名情報のデジタル化を行います。地名の標準的な記述方法への変換と緯度経度の入力を行います。この情報をもとにして、分布図を簡便につくる方法とS-Net提出用データへの変換作業を行います。参加者のかたは、パソコンを持参ください。
*持参するもの
ノートパソコン(Windowsが好ましい,エクセルが入っていること)、各自でPCの充電を事前にしっかりとしていただき、WIFI接続できる状況で参加いただけるとありがたいです。
*PCをお持ちでない方にはレンタルいたします。また、WIFI接続する無線LANのルーターは用意します。
参加申し込み (定員:70名 申し込み多数の際は博物館関係者を優先とします)
申し込み締切り日: 2015年1月20日(火)まで
申し込み先:国立科学博物館 植物研究部 安田 敦子宛(noffice1@kahaku.go.jp)
電話:029-853-8973 FAX.:029-853-8401
添付の参加申込用紙にご記入の上、電子メール、FAXにてお申し込みください。