内容をスキップ

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

  • トップページ
  • 西日本自然史系博物館ネットワークの会員制度について
  • 自然史デジタルミュージアム推進事業(2022年度)
  • 日比自然史基金
  • 自然史系資料の被災情報連絡フォーム
  • お問い合わせ
  • 法人情報
  • 標本救済ネット
  • SPNHC/TDWG 2024 Okinawa
事務局からのお知らせ

西日本自然史系博物館ネットワーク総会予告

kanri 2022年1月19日

2022年の総会ですが、2月7日(月)(15時〜)に、昨年同…

事務局からのお知らせ

2022年3月5日(土)、3月6日(日)展示論講座のご案内

kanri 2022年1月19日

西日本自然史系博物館ネットワークは2022年3月5日(土)、…

技術研修

2021/11/21 なにわホネホネ団Presents 安全衛生講習会@オンライン

kanri 2021年11月7日

西日本ネットワークでは、日比自然史基金助成事業の一環として行…

西日本主催事業

2021年9月6日「水損資料レスキュー講習会」資料

naturemuseumnet@gmail.com 2021年10月21日

2021年9月6日、日比基金助成事業として大東市立歴史民俗資…

シンポジウム・講演会など

情報提供:2021/10/23琵琶湖博物館開館25周年記念シンポジウム「琵琶湖博物館との新しいつきあい方」

kanri 2021年9月26日

琵琶湖博物館から以下の情報提供をいただきましたのでお知らせし…

事務局からのお知らせ

巡回企画展「ふるさとを 守る、学ぶ、記録する『10年間ふるさとなみえ博物館』巡回展」

kanri 2021年9月19日

西日本自然史系博物館ネットワークは、「10年間ふるさとなみえ…

技術研修

2021/9/6 水損資料レスキュー講習会@大東歴史民俗資料館を開催します!

kanri 2021年8月12日

西日本自然史系博物館ネットワークは、日比自然史基金助成事業と…

標本救済ネット

自然史系ミュージアム・コレクションの被災関連情報登録フォーム

kanri 2021年7月4日

令和3年7月3日から各地で豪雨に伴う氾濫や土砂災害が発生して…

技術研修

2021/07/03 第 37 回 自然史標本情報発信に関する研究会@zoomのご案内

kanri 2021年6月10日

西日本自然史系博物館ネットワークは、以下の研究会に協力してお…

シンポジウム・講演会など

博物館法改正のためのZoomミーティング(2021/5/1)のお知らせ

kanri 2021年4月25日

博物館法改正について、文化庁博物館部会だけでなく、様々な会で…

投稿のページ送り

1 … 8 9 10 … 30

« 前ページへ — 次ページへ »

Recent Posts

  • 第5回小さいとこnano「続く、続けるミュージアム」3月22日(土)13:00~16:30オンライン
  • 2025年度日比自然史基金への募集について
  • 自然史博物館とSTEAM教育に関するオンライン研究会(2025/2/17)
  • 博物館学芸員講習会「3Dデジタルデータ撮影と活用に関する実習」2025/2/14@ひとはく
  • 研究会「-自然史博物館の画像公開を考える:実務とシステムの両面から-」2025/02/23@大阪市立自然史博物館

Archives

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年10月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年3月
  • 2005年10月
  • 2004年7月
  • 2002年2月

Categories

  • NPO連絡
  • Uncategorized
  • イベント情報など
  • シンポジウム・講演会など
  • 事務局からのお知らせ
  • 入会方法
  • 声明など
  • 技術研修
  • 日比自然史基金
  • 標本救済ネット
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 環瀬戸内いきものマップ
  • 自然史系文化財保存
  • 西日本主催事業
  • 西日本自然史系博物館ネットワークについて
  • 那須自然史基金

見逃しています

イベント情報など

第5回小さいとこnano「続く、続けるミュージアム」3月22日(土)13:00~16:30オンライン

日比自然史基金

2025年度日比自然史基金への募集について

イベント情報など シンポジウム・講演会など

自然史博物館とSTEAM教育に関するオンライン研究会(2025/2/17)

イベント情報など 技術研修

博物館学芸員講習会「3Dデジタルデータ撮影と活用に関する実習」2025/2/14@ひとはく

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

Copyright © All rights reserved | Blogus by Themeansar。

  • Facebook
  • メール