内容をスキップ

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

  • トップページ
  • 西日本自然史系博物館ネットワークの会員制度について
  • 自然史デジタルミュージアム推進事業(2022年度)
  • 日比自然史基金
  • 自然史系資料の被災情報連絡フォーム
  • お問い合わせ
  • 法人情報
  • 標本救済ネット
  • SPNHC/TDWG 2024 Okinawa
活動報告

第6回博物館の自然史情報発信に関する研究会

kanri 2007年3月14日

NPO西日本自然史博物館ネットワークデータベース整備事業 関…

事務局からのお知らせ

2007年総会の開催について

kanri 2007年2月16日

各  位 2007年2月16日特定非営利活動法人西日本自然史…

那須自然史基金

那須孝悌さんを追悼する会によるお礼

kanri 2006年11月1日

拝啓 皆様におかれましては健やかに新春をお迎えのこととお喜び…

那須自然史基金

山西理事長よりのお礼

kanri 2006年11月1日

各位 2006 年1 月15 日  近年にない寒さに見舞われ…

那須自然史基金

那須自然史基金募集要項

kanri 2006年11月1日

那須自然史基金は、「故那須孝悌氏の意志を継ぎ、社会の中で自然…

環瀬戸内いきものマップ

環瀬戸内いきものマップ

kanri 2006年11月1日

環瀬戸内いきものマップ システムについて 利用環境利用条件公…

西日本自然史系博物館ネットワークについて

定款(2004年版)

kanri 2006年10月31日

定款 第1章 総則 (名称) 第1条本法人の名称は特定非営利…

西日本自然史系博物館ネットワークについて

【参考】前身となった「環瀬戸内自然史系博物館ネットワーク」について

kanri 2006年10月31日

このネットワークは現代における自然史系博物館の役割を考え、そ…

西日本自然史系博物館ネットワークについて

設立趣旨書

kanri 2006年10月31日

特定非営利活動法人 西日本自然史系博物館ネットワーク設立代表…

西日本自然史系博物館ネットワークについて

非営利活動法人西日本ネットワーク設立までの経過

kanri 2006年10月31日

1.環瀬戸内ネットワーク事業 2000年度、2001年度の2…

投稿のページ送り

1 … 28 29 30

« 前ページへ — 次ページへ »

Recent Posts

  • 図書館総合展での関連イベントを開催しています
  • Innovate Museum 事業 実地研修「博物館施設内でのドローン撮影の実際」
  • 第45回 自然史標本情報発信に関する研究会-S-Netでつながる標本データ:提供と公開の実際と工夫-
  • 第5回小さいとこnano「続く、続けるミュージアム」3月22日(土)13:00~16:30オンライン
  • 2025年度日比自然史基金への募集について

Archives

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年9月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年4月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年9月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年10月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年10月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年3月
  • 2005年10月
  • 2004年7月
  • 2002年2月

Categories

  • NPO連絡
  • Uncategorized
  • イベント情報など
  • シンポジウム・講演会など
  • 事務局からのお知らせ
  • 入会方法
  • 声明など
  • 技術研修
  • 日比自然史基金
  • 標本救済ネット
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 環瀬戸内いきものマップ
  • 自然史系文化財保存
  • 西日本主催事業
  • 西日本自然史系博物館ネットワークについて
  • 那須自然史基金

見逃しています

イベント情報など

図書館総合展での関連イベントを開催しています

技術研修

Innovate Museum 事業 実地研修「博物館施設内でのドローン撮影の実際」

イベント情報など

第45回 自然史標本情報発信に関する研究会-S-Netでつながる標本データ:提供と公開の実際と工夫-

イベント情報など

第5回小さいとこnano「続く、続けるミュージアム」3月22日(土)13:00~16:30オンライン

西日本自然史系博物館ネットワーク

自然史系博物館はもっと社会の力になる

Copyright © All rights reserved | Blogus by Themeansar。

  • Facebook
  • メール